法律相談センター検索 弁護士検索
2025年2月 の投稿

蔦屋重三郎、江戸を編集した男

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 田中 優子 、 出版 文春新書
 法政大学の元総長である著者は江戸文化の研究者で、NHKの大河ドラマ「べらぼう」の主人公として蔦屋(つたや)重三郎が目下、売り出し中なので、急きょ書き下ろしたのです。
蔦屋重三郎は「地本(じほん)問屋」の一人。文字と絵が合体した本をつくるのが仕事。江戸には146軒の地本問屋が存在した(1853(嘉永6)年)。1850年ころの江戸の寺子屋への就学率は70~80%。
 江戸時代の浮世絵は肉筆画ではなく、その中心は印刷物。そして、1765(明治2)年ころ、「見当(けんとう)をつける」という技法が完成し、浮世絵は突然、あざやかな色彩を帯びた。画期的なカラー浮世絵を始めたのは鈴木春信。
 浮世絵は多色刷りの時代となり、下絵師、彫師、摺師という分業でつくられた。
 中国版画のきわめて高い技術が導入された。多色にするには、色ごとに重ねて刷る。
 平賀源内は高松藩の武士だった。源内はゲイだったから吉原には出入りしなかったが、吉原細見の序文を書いた。
1777(安永6)年、蔦屋重三郎は洒落本(しゃれほん)を刊行した。道陀楼(どうだろう)麻阿と名乗る著者の正体は、秋田藩江戸留守居役・平沢常富だった。そして、この洒落本から黄表紙が生まれた。洒落本を絵本にしたもの。
 1785年、蔦屋重三郎は、山東京伝の洒落本を刊行した。
 1791年、蔦屋重三郎は身上半減(財産の半分を没収)、山東京伝は手鎖(てじょう)50日の刑を受けた。これは、老中・松平定信の寛政改革に逆らったから。手鎖は庶民のみに科せられる刑だった。
天明時代、狂歌師たちが集まり、活躍した。この集まり(連)には、武士も町人も職人も、そして版元も役者も参加していた。そのほとんどが20代から30代。
 蔦屋重三郎は、天明狂歌という文学運動を粘り強く編集・出版して歴史に残した。
 東洲斎写楽が活躍したのは1794(安政6)年から1795年にかけての10ヶ月間のみ。おおざっぱで乱暴なアマチュアの絵。しかし、緊迫感がある。
 役者の舞台における劇的な瞬間がとらえられている。写楽は誰にも師事しておらず、挿絵や表紙のプロセスもなく、いきなり出現した。
 写楽は浮世絵の素人。なので、繊細で精密な線は描けない。毛髪も着物も大雑把。写楽の芝居絵は、人間が登場人物のキャラクターを化粧や鬘(かつら)や衣装や表情や身体全体で表現して成り立っている。そうなんですか…、ちっとも知りませんでした。
 遊里、吉原を含む江戸の文化の奥深さを感じさせる新書でした。
(2024年12月刊。1100円)

西ネパール・ヒマラヤ最奥の地を歩く

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 稲葉 香 、 出版 彩流社
 リウマチの持病をかかえながら、本職は美容師という著者が僧侶の河口慧海(えかい)と同じチベット文化圏を足で歩いた体験記です。
 文章もさることながら、その写真の壮大さ、気高いと形容するほかないヒマラヤの山並みには思わず息を呑むほど圧倒されます。そして、人々とりわけ子どもたちの生き生きとした笑顔に魅せられます。
 西ネパールの北西部に位置するドルポはチベット文化圏。標高4300メートルの高地に村が点在し、人々が伝統的な生活を営んでいる。東西南北、どこからドルポに入ろうとしても、5000メートル以上の峠を越えなければいけない。ここには富士山より低い場所はない。
 耕作できる土地は少ないが、それでもジャガイモ、小麦、ヒエ、ソバ、大麦をつくっている。家畜のヒツジ、ヤギ、ウシ、ヤクを夏の間は山の高地に放牧し、冬になると高度の低い村に連れてくる。また春になったら高地へと戻る。遊牧民の暮らしだ。
 高所に強いヤクは、厳しい環境で生きのびることができ、毛は機織(はたお)りで衣類や毛布となり、皮はなめして活用し、乳はヨーグルトや硬い乾燥チーズとなる。そして乾燥した糞は、料理と暖をとるための貴重な燃となる。
 村で出会った修行僧に河口慧海を知っているかと訊くと、「あそこにいるよ」という答えが返ってきた。古寺の内に仏像があり、それが河口慧海師だという。あとで著者が調べてみると、それは河口慧海の「チベット旅行記」に出てくる住職の像だった。それがいつのまにか現地では河口慧海の像になっていた。それにしてもチベットの山奥の寺に河口慧海と思われている仏像があるなんて驚きです。
 ちなみに河口慧海の「チベット旅行記」を読むと、もともとろくな食事もとらないうえ、正午を過ぎたら何も食べないまま山中を歩きまわったようです。まさしく超人的なのですが、この本によると著者と同じリウマチを持っていたそうです。いやはや、とんだ共通項があるのです。著者はスマホを使わず、紙の地図で行動しています。ところが、ヒマラヤの人たちは地図を見ないし、持たない。もちろんスマホに頼ることもしない。
 山と一体化して歩いている。
著者は、2007年から2016年までのあいだに、4回にわたってドルポ内部を横断した。すべて夏から秋のこと。では、冬のあいだはどうなっているのか探検しよう…。すごい発想ですね。
 3ヶ月間、冬のドルポを体験したのです。野外は氷点下20度。著者が泊まった家は、チベットスタイル。つまり、天井があいている家。壁も扉もあるけれど、上部は吹きっさらしの状態。なので、窓が開きっぱなしの環境で厳冬期を過ごした。とくに寒いのは、山に太陽が沈んだ夕方4時から夕食の時間まで。ドルポでは燃料も水も貴重なので、暖をとるためだけに燃料を使うことはない。暖がとれないで氷点下3度に耐えなければいけない。家の中でじっとしている氷点下3度はとにかく寒く、手足がキンキンに冷えた。いやあ、これはきついですね、よくぞ耐えましたね。いったい3ヶ月間、じっとして何をしていたのでしょうか…。
私としては、食事のこと、そしてトイレのことなども知りたいのですが、何も書かれていないので、もどかしさがつのりました。それにしてもたいした女性です。その行動力、バイタリティに対して心より敬意を表します。
(2022年1月刊。2200円+税)

八鹿高校事件の全体像に迫る

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 大森 実 、 出版 部落問題研究所
 八鹿(ようか)高校事件といっても、今では完全に忘れ去られた出来事ですよね。1974年11月に兵庫県の但馬(たじま)地域で起きた「我が国教育史上未曽有の凄惨な集団暴行」事件です。加害者は部落解放同盟の役員たちで、被害者は八鹿高校の教職員です。加害者は刑事犯罪として有罪になり、民事でも損害賠償義務が課せられました。被害者の教職員側では、48人が加療1週間以上、4ヶ月、うち30人が入院して治療が必要となりました。長時間にわたって、一方的な集団的暴行が加えられたのです。
 この事件のとき出動した警察官600人は、眼前で展開されている解同側の暴行・傷害事件をまったく傍観視し、制止しませんでした。なので、あとで八鹿警察署長は職権濫用として問題になったのも当然です(不起訴)。
この冊子を読んで、その背景事情が判明しました。警察庁トップで介入するかどうか二分していたというのです。
 ときの警察庁長官(浅沼清太郎)や警視庁公安部長(三井某)、兵庫県警本部長(勝田某)は不介入方針のハト派。この一派は「ハブとマングースの闘い」だ、要するに、放っておけば互いに自壊するから、傍観しようとする。これに対して、断固として無警察状態を排除するという方針は、警察庁の前長官(高橋幹夫)、警備局長(山本鎮彦)、警察庁次官(土田国保)、そして兵庫県知事(坂井時忠)。
 警察庁警備課長だった佐々淳行によると、結局、高橋前長官の決断により、兵庫県警本部長に長官指示が伝えられ5500人の機動隊が投入された。つまり、但馬地方に無法状態をつくったのは警察だったわけです。「ハブとマングース」というのは、共産党と解同を戦わせ、どちらも勢力を傷つき、消耗するのを期待しようというもので、いかにも支配者層、権力者が考えそうな発想です。 
 もう一つ、この本で、八鹿高校の生徒会執行部を先頭とする高校生たちの涙ぐましい果敢な取り組み、そしてそれを先輩(八鹿高校OB)たちが力一杯に支えたという事実が掘り起こされていて、私はそこに注目しました。
 生徒たちは、暴行現場に駆けつけ、ひどい惨状を目撃し、警察に出かけて教師の救出を訴え、町を集団進行(デモ)をして町の人々に叫んで訴え、近くの八木川原に集まり集会で訴えたのです。
 もちろん生徒大会も開いて暴力反対を決議しています。
 そして、カンパを集め、文集をつくって、町内を一軒一軒、訴えて歩いてまわりました。そのとき、「共産党に利用されているだけだから、やめろ」「解同に不利になるようなことをするな」と制止する声がふりかかってきましたが、生徒たちはそんな妨害を振り切って死にもの狂いで動いたのです。すごいです。
 12月1日には、八木川原に1万7千人もの人たちが集まり、解同の暴力を糾弾したのでした。
この事件については、警察が動かないだけでなく、実はマスコミがほとんど報道しないという特徴がありました。解同タブーが生きていたのです。
 1974年11月から12月というと、実は私が弁護士になった年の暮れのことでした。なので、私はまだ関東(川崎)にいて、事件の推移をやきもきして見守るばかり。これほどの大事件をマスコミがまったく報道しないのに怒りを感じる日々でした。共産党の「しんぶん赤旗」だけが大きく報道していました。自民党の裏金づくりをマスコミが当初まったく報道しなかったのと同じです。「しんぶん赤旗」も購読者が激減して経営がピンチのようです。紙媒体がなくなって、インターネットばかりになってよいとは思えません。
 部落解放の美名で暴力を振るうのを許してはいけません。そんなことをしたら、差別意識がなくなるどころか、差別は拡大するばかりです。その後、「暴力糾弾闘争」が消滅していったのは当然ですが、喜ばしいことだったと考えています。
 それにしても、八鹿高校事件って、もう50年もたつのですね。当時の高校生たちも全員が60代後半になっているわけですが、みなさん元気に社会で活躍していると信じています。いかがでしょうか…。
(2024年11月刊。1100円)

刑務所ごはん

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 汪楠、ほんにかえるプロジェクト、 出版 K&Bパブリッシャーズ
 私は福岡刑務所の食事を2回、大牟田拘置支所の食事も2回、食べたことがあります。どちらも出来たてのもので、大変美味しくいただきました。前者は弁護士会としての見学。後者は挨拶に行ったら、偶々、支所長が味見するという時間でしたので、支所長の分を少し分けてもらったのです。
 福岡刑務所では、刑務官から、受刑者の楽しみは食べることくらいですので、乏しい食材費の制約のなか一生けん命に美味しいものをつくるように努力していますとの説明があり、納得したものでした。食材費の安さを多人数でなんとかカバーしているとのことでした。いずれも20年以上も前の話です。
 ところが、今はまったく事情が異なるようです。先日、久しぶりに被告人国選を受任して拘置所で面会したとき、食事の話になりました。すると、なんと今はコンビニ弁当になっていて、しかも2種類を繰り返すだけだというのです。収容者が減ったことからのようですが、2種類しかないというのでは、本当に辛いと思います。留置場も同じようです。コンビニ弁当が繰り返されると聞きました。
 著者は、受刑者の更生を支援する目的のボランティア団体であり、個人のほうの汪楠(わんなん)は中国残留孤児2世で、13年もの受刑生活のあと、出所して2015年に設立した団体。会員は全国30ヶ所の刑務所にいる200人の受刑者で、うち女性は4人のみ。無期懲役の人が多い。
 この本によると、「犯罪白書」に、受刑者1人あたりの食費は543.21円(主食97.09円、副食446.12円)。10年前(2013年)と比べると10.38円の増額(2%増)とのこと。食材が20%以上も値上がりしているので、食事の質の低下を招いている。また、受刑者の高齢化を反映して、減塩化がすすんでいるそうです。
 20年前の食事は味付けもしっかりしていて、量も多く、料理のバリエーションも豊富で、満足感が味わえた。しかし、今ではそれが失われた。今では生の野菜や果物を食べることがない。夕食は夕方5時前に食べ、その後の夜は長く、空腹感に襲われる。
 主食は「麦(ばく)しゃり」と呼ばれる。米7麦3の割合のもの。米といっても保存期間の過ぎた備蓄米。受刑者に好評なのはカレー。味があるから。ただし、肉の塊(かたまり)が出てくることはなく、小さな肉片のみ。昼に麺が出てくるけど、のびていて、汁も冷めている。アツアツのラーメンを、フーフーしながら食べたいと受刑者は願っている。
 刑務所の食事は健康的で、糖尿病になる心配はない。クリスマスや大みそか、そして正月は特別な料理が出てくる。市販のお菓子も添えられる。受刑者にとって、お菓子が食べられるのは、とてもうれしいこと。
更生に必要なのは、社会との和解。反省は一人でも出来るが、更生は一人では出来ない。まったくそのとおりだと思います。人間らしく扱われない限り、その人は社会に恨みを抱いたままでしょう。
会員から寄せられた声をもとにして食事の再現写真があり、イメージを具体的につかむことができました。そうか、刑務所の食事は、まずくなってしまったのか…。世の中は変わった(悪いほうに…)と思いました。
(2024年11月刊。1980円)

米軍機の低空飛行を止める

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 大野 智久 、 出版 新日本出版社
 日本の空をアメリカ軍の飛行機が好き勝手に飛んでいて、現に甚大な被害が出ているというのに、日本政府も「愛国」勢力もアメリカに文句ひとつ言わない、言えないというのは実に情けないことです。
アメリカ軍の低飛行訓練は、航空法の最低安全高度をまったく無視しています。日本の航空法は、市街地の上空は300メートル、人の少ない場所で150メートルを最低安全高度と定めている。ところが、アメリカ軍は、これをまったく無視している。
 中国山地では「ブラウンルート」と呼ばれる訓練ルートそして「エリア567」という訓練空域があり、低空飛行訓練をするときの音や衝撃波はすさまじい。子どもたちは泣き出し、窓ガラスは破れ、果ては土蔵が倒壊するほど。
 低高度飛行訓練は、相手国の領土内に、レーダーに見つからないように侵入して、目的を衝撃するためのもの。つまり侵略目的のもの。「専守防衛」というものではない。
 騒音は70デシベル以上を1600回も浜田市などで記録した。これは「騒がしい街頭」に相当する。パチンコ店内に相当する、90デシベルも記録されている。
 そして、これらのアメリカ軍の飛行訓練は何の予告もなしにやられる。突然の大騒音と衝撃波が学校や保育園そして民家を襲う。まるで戦争が始まったのかと、人々は慌ててテレビやラジオに耳を傾ける。
 日本の航空自衛隊のほうは陸地上空での戦闘訓練はしていない。その空域をアメリカ軍機が利用している。
 全国知事会は、こんなアメリカ軍の低空飛行訓練を問題として、国に改善を求めている。
 ところが、自民党は「低空飛行は在日米軍の不可欠な訓練」だとしてアメリカ軍の無法訓練を容認しているのです。ひどいものです。日本人の安全・健康なんてどうでもいいという考えです。許せません。
この本が画期的で圧巻だというのは、アメリカ軍機を撮った動画や写真から、高度やコースを割り出す手法を詳細に解説しているところです。そこには中学・高校の数学で学んだ三角関数・コサインやタンジェントが出てきます。私は昔、高校で理数系クラスにいて数学Ⅲまで履修したのですが、今やまったく忘却の彼方にあります。
 ともかく、その写真等を手がかりとして、見事に飛行コースと高度を推認していくのですから、すごいものです。東京では、都庁東にある新宿三井ビルから87メートルほどしかない高度をアメリカのヘリコプターが飛んでいました。
 高知県ではダムの上240メートル上空をアメリカ軍の大型輸送機2機が飛んでいた。
奄美大島では高度100メートル以下をアメリカ軍輸送機が飛んでいた。
 青森県の小川原湖の上をオスプレイが41メートルの高度で飛んでいた。
 ひどい、ひどすぎます。これで日本は独立国と言えるんでしょうか…。トランプにゴマすりしてもダメなんです。はっきり抗議して、止めさせなくてはいけません。
怒りがふつふつと湧き上がってくる本でした。
(2024年12月刊。1900円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.