弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年3月16日

長篠合戦

日本史(戦国)


(霧山昴)
著者 金子 拓 、 出版 中公新書

 1575(天正3)年5月21日、武田勝頼(かつより)軍と織田信長・徳川家康の連合軍が激突した。この長篠(ながしの)合戦については、織田・徳川軍が3千挺の鉄砲を三列に並べて連続射撃し、思慮不足の「若殿」ひきいる武田軍騎馬隊を全滅させたというイメージで語られることが多いのですが、それらは史実とは相当かけ離れているようです。
 鉄砲3千挺の三列の連続射撃は今やほとんど信じられていません。そして、武田勝頼についても「若殿=バカ殿」ではなかったようです。
 武田軍の「騎馬隊の無謀な突撃」についても、果たしてそうだったのか、疑問視されているとのこと。
 武田勝頼は決して愚かな戦国大名ではなく、長篠合戦で大敗北したあと、権力の立て直しにある程度成功していた。重臣層が討ち死にした結果、かえって若い世代を登用して藩政を刷新でき、外交面でも積極的に手を打って、挽回していた。
 「三列交替の輪番討撃(三千挺の三段撃ち)」は否定されているが、鉄砲隊を三つに分けて三ヶ所に配置させたという有力説もある。
 織田信長は、そのあとに予定している大阪の本願寺攻めに備え、兵力は出来る限り温存しておきたかった。つまり、武田軍との戦闘で人員をあまり失いたくなかった。そこで、武田軍からは見えにくい土地に布陣し、馬防柵を構築した。
 長篠の戦いについては、私もそれなりに本を読んできましたが、現在の到達点が要領よくまとめられている新書だと思います。
(2023年12月刊。990円)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー