弁護士会の読書

※本欄の記述はあくまで会員の個人的意見です。

2024年2月23日

永遠の都1(夏の海辺)

日本史(戦前)


(霧山昴)
著者 加賀 乙彦 、 出版 新潮文庫

 1998(平成9)年5月に発刊された文庫です。この時代の雰囲気を知りたいと思って、ネットで注文しました。というのも、私の父は1927(昭和2)年4月、17歳のときに大川市から上京し、東京で苦学生を始めたのです。逓信省で働きながら法政大学の国語漢文科(夜間)に通いはじめました。そこを卒業し、法学部に移って、司法試験を受験しました(不合格)。合格したら何になるつもりだったのかと私が問うと、検察官がいいかなと思っていたとの答えが返ってきたので驚いてしまいました。なんで弁護士を目指さなかったのだろうと不思議に思ったのですが、その当時の社会状況を少し調べると、すぐに理由が分かりました。
 弁護士が法廷で3.15や4.16で捕まった共産党員の弁護をすると、それ自体が治安維持法違反にひっかけられたのでした。布施辰治は東京弁護士会から除名されていますが、それは弁護士会による懲戒手続で決まったのではありません。裁判所に置かれた懲戒裁判所が除名相当と判断したのです。弁護士会は当時、裁判所検事局の監督下にあり、検事正が弁護士会の運営にまでいちいち口をはさんでいました。いやはや...、です。
 この第1巻では陸軍省内での相沢中佐による永田鉄山少将の斬殺事件が話題になっています。それは陸軍対海軍の争いでもありました。主人公の父親の医師は、日本海海戦のとき従軍医師だったので、もちろん海軍派なのです。
 この医師は、病院内で妾(めかけ)がいることを高言していました。妻は、そのことに大いに不満なのですが、離婚する気は夫婦ともありません。
 上流階級で浮気・不倫があたり前に横行していた状況が、小説の大きな背景事情として語られています。
女は生活の保障のために結婚する。子どもを産み育てる単なる牝(めす)になる。すると、夫は女郎買いを始め、女は単なる牝に終わりたくないから恋人を探して不倫の関係を結ぶ。
 こう断言したのは、帝大セツルメントで子ども会をしている夏江。すると、「何だか主義者みたい」と夏江は言われてしまうのでした。「主義者」とは、何らかの思想を持った人のことです。今なら高く評価されるはずのものが、危険思想の持ち主だと周囲からみられていたのでした。
 著者は1929年生まれの精神科医師であり、作家です。戦前・戦後のセツルメント活動にも深く関わっていますので、同じくセツラーだった私にとっては大先輩にあたります。
(1998年5月刊。552円+税)

  • URL

カテゴリー

Backnumber

最近のエントリー