法律相談センター検索 弁護士検索
2023年10月 の投稿

都会の鳥の生態学

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 唐沢 孝一 、 出版 中公新書
 身近な小鳥たちの生態を教えてくれる新書です。ツバメ、スズメ、そしてカラスなど、ごくごくありふれた鳥たちですが、意外なほど私たちは詳しい生態を知りませんよね。
 まず一番にツバメ。九州や四国で越冬するツバメが増えているとのこと。私は冬にツバメを見たことはありません。そして、ツバメの飛来時期が23年間で1ヶ月も早まったとのこと。そうなんですか・・・。私の住む地域では、3月中旬です(と思います)。
 ツバメのオスは早く飛来して営巣場所を確保してメスを迎えたい。しかし、早い時期だと、途中で寒波襲来に出会ったり、天気が大荒れになったりする。すると、餓死したりして途中で脱落してしまう危険がある。
先に来たオスは辛抱強くメスを待つが、メスが先に帰還したときは、いつまでもオスを待つことはない。ツバメの寿命は平均1年半しかないので、いつまでも生死不明の前夫を待っていられない。
ただし、ツバメも、5年、10年、ついには16年も生きた長寿記録があるとのこと。信じられませんね。
 ツバメの子育てで最大の天敵は人とカラス、そしてネコ。人はそのフンを嫌っての巣落とし。カラスに対してはツバメが集団的に対抗しようとする。
 ツバメはスズメと、対カラスでは共闘するが、普段は営巣場所をめぐって対立関係にある。ツバメの親子の家族生活は2週間ほどで終わり、幼鳥たちは、ほかの幼鳥と合流して行動するようになる。
 ツバメは一夫一妻であり、オスとメスが共同して子育てする。ところが、牛舎などで集団繁殖することの多いヨーロッパのツバメはDNA検査すると、30%は婚外子だった。これに対して、各家に分散して繁殖する日本のツバメでは婚外子は3%しかない。
 次は、スズメ。「特徴がない」のがスズメの最大の特徴。スズメは飛翔昆虫しか食べないツバメと違って、何でも食べる雑食性。そして、体長14.5センチと小さいので、1回に食べるエサは少量。これによって、スズメは都市でも生きていける。
 スズメの寿命は平均1.8年。ところが、最長8年というのもいる。スズメは、カモやムクドリなどと「混群(こんぐん)」をつくって生活することが多い。混群によって、食物を発見しやすく、また天敵に対する安全性も高まる。
 スズメの一日は、太陽のもとで始まり、終わる。これは、まるで江戸時代の人々と同じだ。
 スズメは、ハタオリドリ科の鳥であり、そのルーツは、アフリカのサバンナにある。
 スズメは雑木林のオオタカやサシバの巣の近くで繁殖することがある。しかし、スズメを食べるツミの巣の周辺は避けている。
スズメは人の住む人家のない限界集落は姿を消していくが、キャベツ畑の集荷場で営巣している。これは、アフリカのサバンナをスズメが起源することによるようだ。
 ハシブトガラスとハシボソガラスの共通点の一つは、雑食性。何でも食べる。もう一つの共通点は、足技(あしわざ)。カラスの爪は長くて頑丈であり、「爪さばき」もまた絶妙。
 カラスは遊ぶ。そして、その多くは、人間の子どもの遊びに似ている。子どもは、遊びを通して、身体能力や仲間とのコミュニケーション能力を高める。
 さすがによく調べてあると驚嘆しながら読みすすめていきました。
(2023年6月刊。1050円+税)

江戸の岡場所

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 渡辺 憲司 、 出版 星海社新書
 幕府に公認された吉原とは違って、江戸市中に60ヶ所以上もあった「岡場所」は、その始まりから終わりまで、非公認の売買春地域だった。
 盛り場、寺社の門前、宿場の至るところに岡場所は根を張っていて、その風俗や流行は江戸市民に吉原以上の甚大な影響を与えた。岡場所ナンバーワンの深川は、吉原の2倍の売上金を計上していた。
 岡場所は、庶民とりわけ町人階級の法に背(そむ)く自立的覚悟の上に成り立っていた。
 吉原を遊里文化のメインカルチャーだとすると、岡場所はサブカルチャーだった。
 明治以前、江戸時代まで、公娼・私娼という言い方は使われていない。
「岡場所」というコトバは平賀源内も使っている(1763年)ので、18世紀中ころ、非公認の遊里として世間一般の人々から認知されたということと考えられる。
 初め、岡場所は黙認されるだけの時期があった。次に、岡場所禁圧の時代が到来した。江戸時代、遊女町を城下町に置くのは、多くの地域で禁止されていた。
多くの日本人女性がキリシタン商人によって奴隷として海外に流出していった。キリシタン貿易は、人身売買をしていたという疑いがある。
年季(ねんき)によって、郭(かく)の中に女性たちを閉じ込めたのだった。それは中国の遊郭にも前例がないもの。
 初期の岡場所の主役は「湯女(ゆな)」と呼ばれた。湯女を抱えた風呂屋は、昼夜の営業だった。まるで、現代日本のコンビニですね…。
 遊女の細見(カタログ)には15歳から18歳が多いけれど、なかには12歳の例もある。最高齢は42歳だった。
 岡場所では、年季・外出も自由だった。岡場所は宝暦(1751~1764年)の時代に最盛期を迎えた。品川宿全体で500人もの飯盛女が幕府の公認を得た。
 吉原では客のほうから遊女屋に出かけ、深川では、芸者や遊女を料理屋に呼んだ。遊女は、吉原に2000人、深川には600~700人いた。
 
 品川の客には、「侍」のように「にんべん」のある「侍」と、人偏のない寺が多かった。品川の貸座敷というのは、名を変えた遊郭のこと。
京都で辻君、大阪で惣嫁(そうか)、江戸は夜鷹と呼んだ。また、江戸では夜発(やはつ)とも言った。夜鷹は、独立的流れ仕事の売春ではなく、組織に組み込まれた売買営業だった。
 吉原が凋落の一途をたどったのは享保期から。
 慶応3(1867)年、吉原の売上金額は8万8両。深川は、その2倍の15万両もあった。岡場所の代表・深川のほうが吉原を完全に凌駕(りょうが)した。
 江戸時代の貴重な一断面を知ることができました。
(2023年3月刊。1400円+税)

ナイル自転車大旅行記

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 ベッティナ・セルビー 、 出版 新宿書房
 52歳のイギリス人女性がナイル川の源流まで一人で自転車旅行した体験記です。
ときは1986年のこと。カイロに着いたのは11月初め。7200キロに及ぶナイル川源流への旅を思い立ったのは、前年冬に大英博物館にいたとき。といっても、著者は、その前にヒマラヤ、中近東そしてトルコを自転車旅行しています。また、フリーランスのカメラマンとして活動していたこともあります。
夫と成人している3人の子どもをイギリスにおいて、エジプトから自転車で南下していきます。
 自転車はロンドンで特注したもの。著者自らデザインし、車体を鮮やかな赤に塗り、ギアは18段。現地を走ると、この赤い自転車は目立つこともあって「アーアガラ」と呼ばれた。「アガラ」はアラビア語で自転車。「アー」は感嘆のコトバ。
最少の荷物にしても、結局は30キロの重さ。今どきの電動自転車なら、スイスイでしょうが、いくら18段とはいえ、自分の足でこぐのですから大変です。
 10リットル入りのプラスチック容器に水を入れ、それとあわせて、固形セラミックコアを使うスイス製浄化ポンプを携行し、これで助かったのでした。
 本は持っていかない。驚くべきことに、私は絶対まねできませんが、著者は本がなくても読書を楽しむことができるというのです。ええっ、ど、どうやって・・・。
 著者は学校で時代遅れの教育を受けたので、散文や詩をたくさん暗記させられた。それで、頭の中にしまってある本から、一説ひねり出すというわけ。これは、すごいことですね。
 ウォークマンもスマホもありませんので、音楽を聴きながらの自転車旅行でもありません。もっとも、耳にイヤホンをつけていたら、周囲の状況を察知するのが遅れて危ない目にあったことでしょう。
 猛獣に襲われるということはありませんでしたが、学校帰りのガキ連中には何度もひどい目にあったとのこと。「宿敵」とまで表現しています。いたずら小僧というのは、どこにでもいるのですね。
 コース周辺の貧しい村人からは歓待されることが多かったようです。そして、英語を話せる若者がところどころにいて、助けられもしました。
 イザベラ・バードというイギリス人女性が明治の初めに東北から北海道を日本人の若者を従者として一人旅しています。この女性も勇気がありましたが、この本の著者もすごいものです。エジプト奥地のきちんと舗装されているわけでもない道路を1日最高200キロも赤い自転車で走行したというのです。信じられません。
エジプトからスーダンに入り、ウガンダに入国します。どこも軍隊が反乱したり、治安の良くないところです。著者は少年兵が銃をもち、手りゅう弾を持っているのを見て怖いと思いました。ガキに鉄砲なんか持たせたら、面白半分に何をやるか分かりませんよね。少年兵はどこの国でも怖い存在です。
野外トイレは、砂と灼熱の太陽が、すべてを乾燥させるから、衛生的と解釈したというのも、さすがアフリカならではのことです。そこはイギリスや日本とはまったく異なります。
大体は1日に30キロから40キロを走るのがやっとだったと書かれています。見知らぬエジプトの地を走るのですから、それはそうでしょうね。
この当時、アフリカの女性は、6歳のころ割礼された。なかでもスーダンは徹底していた。少女の外陰部は切除され、小さな穴だけを残して、切り口はきつく縫い合わされる。なので、自然分娩(出産)するときは、陰部を切開して広げなければならないので、自宅で出産するのは難しい。いやはや、とんでもない習慣です。アフリカでは、少なくなったようですが、まだ根絶はしていないと聞いています。
このころ、アフリカの悪路を走るのは、トヨタ、三菱、いすゞなどの四輪駆動車。その優れた性能に、著者も感嘆しています。今は、どうなんでしょうか・・・。
日本の女性もタフですが、イギリス人女性も負けず劣らずタフのようです。
(1996年1月刊。2400円)

朝鮮戦争・無差別爆撃の出撃基地・日本

カテゴリー:日本史(戦後)

(霧山昴)
著者 林 博史 、 出版 高文研
 朝鮮戦争が始まったのは1950(昭和25)年6月25日。北朝鮮軍が突如として韓国に侵攻してきた。以前は、韓国軍・米軍が北侵したのが始まりという説もありましたが、今では完全に否定されています。ソ連崩壊後に、いろいろ裏付資料が出てきました。
 そして、1953(昭和28)年7月27日に停戦協定が結ばれるまで、3年1ヶ月も戦争は続き、莫大な死傷者を出しました。アメリカ軍の戦死者は3万3667人。韓国軍は25万人以上で、民間人をあわせて100万人をこえる。これに対して、中国人民義勇軍の死者は少なくとも50万人、多ければ100万人。北朝鮮軍は50万人の死者と民間人200万人以上が死亡したとみられている。つまり、当時の朝鮮半島の人口3000万人の1割300万人が南北あわせて亡くなったということ。これは大変な数字です。
 この本を読むと、アメリカ軍の爆撃によって韓国北部と朝鮮がまさしく焦土に化したことがよく分かります。日本敗戦後の東京や広島の写真以上の惨状です。まったく荒野と化しています。そして、それを敢行したアメリカ空軍の出撃機数累計2万277機のうち、日本の横田基地から7531機、嘉手納基地から1万2746機が朝鮮爆撃に行っています。これは、大半が日本から出撃していって朝鮮を焦土と化したということです。
日本は朝鮮戦争のおかげで特需ブームに湧き立ち、目ざましい戦後復興を実現したのでした。いわば、他人(ひと)の不幸を自らの金もうけのタネとして復興したというわけです。
 ソ連は朝鮮戦争に表向きは参戦していませんが、実は大量の戦闘機とパイロットを北朝鮮軍に提供しています。ソ連製のミグ15戦闘機にアメリカの戦闘機のほとんどは対抗できず、唯一F86戦闘機のみが対抗できました。
 朝鮮半島の都市人口は、ソウル(京城)が77万人、平壌が22万人、あとはすべて10万人以下でしかなかった。農村に人々は住んでいました。
 アメリカ空軍はナパーム弾を大量に投下したが、そのナパーム弾15万個は、日本の工場でつくられた。
プロペラ機であり、速度の遅いB29は、ミグ15戦闘機の攻撃には弱かった。
 B29は日本の基地から出撃するにあたって、何度も墜落するなど事故を多発させたが、これは旧式化していたことによる。
日本の都市を太平洋戦争中にじゅうたん爆撃し、焼け野原にしてしまったアメリカ軍の指揮官、カーチス・ルメイは、朝鮮戦争のときは戦略空軍司令官だった。このカーチス・ルメイは、ソ連との全面核戦争をいかにして戦い抜くかにばかり関心があり、局地戦である朝鮮戦争にはほとんど関心がなかった。
 この一文を読むまで、カーチス・ルメイ将軍は、日本への無差別、じゅうたん爆撃の効果を踏まえて朝鮮戦争のときも、それを強引に実行しようと考えていたと想像していました。ところが、そうではなかったというのです。カーチス・ルメイ将軍(戦略空軍司令官)の影は朝鮮戦争では薄いのです。
朝鮮戦争の戦闘場面に少なくない日本人に参加していた事実があります。機雷掃海作業や軍需物資の輸送だけでなく、炊事夫や通訳として雇われていた日本人も兵士になっていたのです。
 そして、日本人が目のあたりにしたのが露骨な黒人差別でした。アメリカ人にとって、韓国人も北朝鮮人のいずれかが判明するのには骨が折れました。
 アメリカ人たちは、韓国人も北朝鮮人もグック、クーリー、また「訓練されたサル」とか「軍服を着た無知茡昧の苦力ども」とまったく差別意識まる出し、軽視のまま呼んでいました。自らの戦争犯罪を認めず、戦争責任をとらない点では日本もアメリカも同じ。都市や農村の無差別爆撃は国際法に違反する明らかな犯罪。でも、アメリカも日本も、まったく知らぬ顔をして今に至っています。
 朝鮮戦争を爆撃機の効果という点で、恐ろしさを実感できる本でした。
(2023年6月刊。2500円+税)

ギャンブル依存

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  染谷 一 、 出版  平凡社新書
維新の党を支持する人が少なくないのに私は驚いています。「身を切る改革」というのは、自分の身は安全にしておいて他人の身を切るものでしかありません。その象徴が最近発覚した市会議員でありながら国会議員秘書を1年半も兼職していたことです。2000万円もの税金を手にしていたようです。許せません。さらに、大阪万博と夢州のIR(カジノ)です。万博を発案し企画を推進したのは橋下・松井の二人でしたよね。今では、どの国もパビリオンをまともにつくらず、建設工事はうなぎのぼりに増えるばかりです。吉村知事は大阪万博でなく、日本万博に名前を変え、国が税金で負担してやるべきだと言い出しました。うまくいったら維新の手柄、失敗したら国の責任。あまりにも無責任だし、卑怯です。IRカジノのほうはアメリカの業者に逃げられたのに、まだしがみついています。スロットマシーンを大量に並べて日本人の庶民から大金を巻き上げようというのです。
でも、すでに日本はギャンブル大国です。そしてギャンブル依存症で困窮した家庭は無数であるのです。それを加速させようとしているのが維新なのです。やめてください。
ギャンブル依存は、アメリカ精神医学会がアルコールや薬物などによる「物質関連障害および嗜癖(しへき)性障害群」と同様に分類している症病。
ギャンブルを続けることで過剰な刺激を受けた脳内の神経路である「報酬系」に異常が生じている病気だ。アルコール依存症は109万人。インターネット依存は421万人。これに対してギャンブル依存は536万人(2014年)。
2018年10月、ギャンブル等依存症対策基本法が施行された。日本国内のギャンブル依存の原因はパチンコ、パチスロが大半を占める。
日本は世界一のギャンブル依存大国。
ギャンブル依存(障害)の有病者の割合は、アメリカ0.42%、イギリス0.5%、マカオ1.8%に対して、日本は3.6%と突出して多い。さらに、ゲーム機の設置台数はアメリカ86万台、イギリス45万台、ドイツ27万台に対して、日本は457万台と桁違いに多い。
今はやっているのがオンラインカジノ。日本では店舗型は違法なので、無店舗型、そして主催者は海外業者。すると、日本の刑法には触れないことになる。
 日本ではパチンコ店が駅近くか郊外にあるのはあたりまえなので、人々が慣らされている。これが日本人にギャンブル依存症の人が多い最大の理由。罪の意識がなく堂々と出入りできる場所に通ううちに病気になってしまう。これを維新が莫大な税金を投入して大々的にやろうとしているのです。そんなこと、あなたは許せますか…。私は絶対に許せません。
橋下徹は政治家をやめて今や無責任に論議するばかり。議論家になりました。本当にひどい男です。大阪万博も夢州IR(カジノ)も今すぐ中止すべきだと思います。
(2023年7月刊。920円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.