法律相談センター検索 弁護士検索
2023年1月 の投稿

「収容所から来た遺書」

カテゴリー:日本史(戦後)

(霧山昴)
著者 辺見 じゅん 、 出版 文春文庫
 映画「ラーゲリより愛を込めて」を見ましたので、その原作を読みました。映画と原作とでは大筋は同じですが、細部は少し違っています。ここでは映画をみていない人には申し訳ありませんが、ネタバレになることをお許しください。
 タイトルにある「遺書」とは、シベリアに抑留された元日本兵が収容所(ラーゲリ)で病死する前に家族あてに書いたものです。映画でも、その内容の一部が紹介されています。というか、その遺書の内容と、それがどうやって日本にもたらされたのかが、この映画のメインストーリーです。本当に心を打たれました。
 遺書の1通目が遺族宅に届けられたのは、本人が亡くなってから3年目のことでした。そして、最後の7通目は、なんと本人が亡くなって33年たってのことです。
 初めの6通は、届けた人が記憶して再現したもの、7通目は、糸巻にカムフラージュしてソ連の収容所から持ち帰った現物です。シベリア抑留が違法なことであると自覚していたソ連は、収容所から一切の文字の持ち出しを厳禁していました。それで、収容所仲間は、分担してみな必死で本人の遺書を頭に暗記したのです。遺書のなかでも出色なのは、なんといっても妻に宛てたものです。泣けてきます。
「妻よ!よくやった。実によくやった。殊勲甲だ。その君を幸福にしてやるために生まれ代わったような立派な夫になるために、帰国の日をどれだけ私は待ち焦がれてきたことか。一目でいい、君に会って胸いっぱいの感謝の言葉をかけてやりたかった。ああ、しかし、とうとう君と死に別れてゆくべき日が来た。君は不幸つづきだったが、これからは幸福な日も来るだろう。君と子どもらの将来の幸福を思えば、私は満足して死ねる。雄々しく生きて、生き抜いて、私の素志を生かしてくれ。私は君の愛情と刻苦奮闘と意思のたくましさ、旺盛なる生活力に感激し、感謝し、信頼し、実に良き妻をもったという喜びにあふれている。さよなら」
 心の震える、いい映画でした。そして、原作もいいものです。両方とも強くおすすめします。
(2022年7月刊。税込715円)

通州事件

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 笠原 十九司 、 出版 高文研
 心が震える感動的な本でした。中国軍による日本人居留民虐殺事件として最近、右翼がよく話題にする通州事件について、著者は前半で事件の背景を深く掘り下げています。この点、本当に勉強になりました。さすがです。そして、後半は、この通州事件の被害者遺族の姉妹が生存していて、しかも、憎しみの連鎖を断つ必要があると訴えています。ここは読んでいて、本当に心が揺さぶられる思いがしました。
 まず前半の第Ⅰ部です。通州とは、北平(今の北京)と天津の中間にある町です。日本人を攻撃・虐殺したのは国民党政府軍ではなく、日本軍に従属していたカイライ軍の保安隊が起こしたもの。
1937年7月29日、盧溝橋事件が起きた7月7日から22日後、日本軍のカイライ政権であった冀東(きとう)防共自治政府の保安隊4000人が反乱を起こし、日本軍の守備隊20人、日本人居留民225人(日本人114人、朝鮮人111人)を殺害した。日本人と朝鮮人は、通州で大々的な密輸入(塩)を扱っていた。これは、国民党政府の収入源に打撃を与えた。そして、アヘンを日本人・朝鮮人は扱った。日本人は中国語ができないものが多かったので、朝鮮人が中国語の会話能力を生かして、中国人たちと交渉にあたった。中国人は、日本軍の通訳を朝鮮人たちがつとめていたことから、朝鮮人に対して、憎しみ、憤り、反発を強く抱いていた。要するに、朝鮮人は日本軍の手先として憎まれたということ。
国民党政府はアヘン禍撲滅を目ざして取り組み、麻薬を扱う業者を次々に公開処刑した。
通州事件が発生したのは北支事変(7月28日)の翌日のこと。通州保安隊の反乱は周到に準備された。通州にあった日本人と朝鮮人の住宅が襲撃されたが、それは反乱軍から事前に調査してマークしていたから。襲撃された日本軍守備隊は堅固な建物と強力な火力によって9時間にわたる激戦に耐えて(戦死者26人)、反乱した保安隊の突入を阻止することに成功した。通州事件当時、日本人と朝鮮人380人の居留民のうち、180人が保護され、残り200人が犠牲者となった。
 そして後半の第Ⅱ部。姉(久子。現在90歳)は、事件当時、小学校に通うため両親と別れて、母の実家のある群馬県水上町の小学校に通学していて、無事だった。そして、妹(節子)は、事件当時、中国人の看護婦(何鳳岐。21歳)が、反乱軍に対して自分の娘だと言って守り通した。この姉妹は、通州事件とは何だったのかをじっくり勉強して、人類が共生していかなければ共に滅びるしかないことを教えてくれた事件であること、戦争は憎しみの感情をかきたて利用して起こること、中国人は通州でひどいことをしたけど、妹を助けたのも中国人だから、中国人に恨みはない、日本軍は中国でもっとひどいことをしたのだから・・・と考えているのです。
 この姉妹は、両親と妹を通州事件で中国人反乱軍に虐殺されたものの、「憎しみの連鎖を断つ」生き方をしています。すごいです。こんな本に出会うと、やっぱりたくさんの本を読んで(読めて)良かったなと、つくづく思います。あなたにも一読を強くおすすめします。
(2022年9月刊。税込3300円)

決戦!株主総会

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 秋場 大輔 、 出版 文芸春秋
 ドキュメント、LIXIL死闘の8ヶ月。辞任させられたCEOが挑んだ勝目の薄い戦いは、類例を見ない大逆転劇を生んだ。これが、サブタイトルであり、オビの文章です。
 創業者の一族がいつまでも大企業を牛耳るというのは、まるで感心しませんが、天下のトヨタも相変わらず創業者一族がトップなのですから、嫌になります。こうやって、下々の庶民階級とは別レベルの上流階級が日本の支配層として君臨しているのでしょうね・・・。
 創業家出身者といっても、株式自体は3%しか持っていないのです。なのに、天下の大企業を支配できるというのは、どんなカラクリがあるのか・・・。それも知りたくて読みすすめました。
 3%しか持っていない少数株主であり、会社に顔を出すことも滅多になく、月の半分以上はシンガポールで過ごしているというのに、日本の大企業を牛耳って、自分の思うように動かすなんて、信じられません。シンガポールでは、骨董品を収集したり、プロの声楽家を呼んで発声練習したり、悠々自適の生活。こんな生活を送りながら、鋭敏な経営感覚を持ち続けるなんて、ありえないことだと、しがない弁護士でしかない私は思います。
 ところが、世の中には、現場の実務なんて経営者は知らなくてもいい、大きな方向性を打ち出すだけでいい、そう考える人がいるのです。驚きです。
株主総会をめぐる死闘において、その背景にうごめいているのが弁護士。この本では、森・濱田松本法律事務所ともう一つ、西村あさひ法律事務所が登場します。CEOの解任が正当な手続を踏んでなされたのかどうかを検証する委員会が立ち上げられ、そこにも弁護士が関与しています。問題は、その内容を会社として、どういう形で外部に公表するか、です。あまりに会社に不利なないようだったら、会社としては隠しておきたくなりますよね。
財界、経済界の人脈は大切なようです。麻布・開成・武蔵という「私立御三家」の人脈、そして東大の人脈も登場します。私のような田舎の名もない県立高校の出身だと、人脈なんか、何もないわけです。大企業に就職しなくて本当に良かったと思います。
 アクティビストとは「物言う株主」。臨時株主総会の開催要求を常に視野に入れている。
プロキシーファイトとは、委任状・争奪戦のこと。ここでも弁護士の助言が求められます。機関投資家は、アクティブ投資家と、パッシブ投資家に大別できる。
こんな有象無象と渡りあう仕事なんて、私は絶対やりたくありません。なんで、こんな職業に大勢の若い人が興味があるのでしょうか・・・。私には理解できません。地方で人間と向きあっていたほうが、やはり一番私の性にあっています。田舎で弁護士をやるって、本当に面白いのですよ・・・。
(2022年6月刊。税込1870円)

浅井さん、まだマンガ描いてる?

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 浅井俊雄さん追悼集編集委員会 、 出版 左同
 心優しき異彩の弁護士・浅井俊雄氏の追悼集です。2021年7月に亡くなった札幌弁護士会の浅井俊雄弁護士(修習37期)に対する心温まる追文がたくさん寄せられています。なにより浅井弁護士のホンワカタッチのマンガが秀逸です。弁護士会主宰の集会の告知など、たくさんのポスターに、内容ピッタシのマンガが描かれています。国家秘密法の制定に弁護士会が反対したときの「おぢいちゃんと国家秘密法」という4頁ものストーリーマンガは、本当によく出来ていて驚嘆します。
 中央大学で漫画研究会に所属し、浅井さんは研鑚を積んだようです。ところが、小・中・高以来、マンガを描いていたのかと思うと、さにあらず。大学まで一度もマンガを描いたことがないから、必要な道具は分からないし、道具の使い方も知らなかったというのです。ところが、描き方を教わると、なんとなんと、1ヶ月後に50頁ものマンガを描いて持参したというのです。これはすごーい。どうしても描いておきたい物語(ストーリー)があると浅井さんは言ったとのこと。果たして、どんなストーリーだったのでしょうか・・・。
 浅井さんは漫画研究会でマンガを描きつつ、司法試験の勉強にも集中して取り組み、卒業した翌年に、合格しています。そして、さらにすごいのは、合格したあと、「週刊少年チャンピオン」新人まんが賞に応募して、最終選考に残ったというのです。審査員の一人は、かの天才マンガ家の手塚治虫でした。プロのマンガ家になれなかった浅井さんは、その後はおとなしく弁護士の道に入ります。イソ弁もして、独立しますが、じん肺訴訟弁護団に誘われて活動します。弁護団の議論がとても性にあったようです。
 浅井さんと同期の2人とあわせた3人は「奴隷階級」と言われて、全般的にこきつかわれたそうです。でも、楽しげに浅井さんは仕事をこなしました。浅井さん本人が描いた「ある日の弁護団会議」というマンガがあります。浅井さんたち3人の弁護士は、とびきり優秀なので、どんな仕事も安心して任せられたのです。
 浅井さんは、大量で複雑な情報や理屈をとてもシンプルにとらえ、他人(ひと)にわかりやすく伝えるという能力にすぐれていました。それはマンガに如実にあらわれていると思います。実際に起きた長距離トラック運転手の過労死事件をドラマ化して市民集会で上映したとき、浅井さんは脚本と監督を担当しました。すごい、すごい・・・。
 浅井さんは映画も好きで、「僕の好きな映画2本」として、「ローマの休日」と「七人の侍」をあげています。私とまったく同じ好みなのに驚きました。
 最後に、浅井さんは、夕張炭鉱にもぐった経験があり、それを詳しくレポートしています。三池炭鉱が閉山する前に、私も有明海の地底深くに一度だけもぐったことがあります。浅井さんたちは「じん肺訴訟」の検証として裁判官たちと一緒に坑内にもぐったのです。このときの炭鉱の職員とのやりとりはとても興味深いです。
浅井さんは60歳で難病(病名は書かれていません)のために、やむなく弁護士の仕事をやめ、63歳で亡くなりました。私は面識はまったくありませんが、この追悼集を読んで本当に惜しい人を亡くしたと思ったことでした。
 同期(26期)の岩本勝彦弁護士から贈呈してもらいました。いい本を、どうもありがとうございます。
(2022年12月刊。非売品)

戦争小説・集成

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 安岡 章太郎 、 出版 中公文庫
 戦前の帝国陸軍の理不尽きわまりない兵隊生活が、読んでいて嫌になるほど活写されています。イジメそのものの訓練が続き、兵隊は頭がバカになってしまいます。
 ともかく、黙って言われたとおりに行動して、潔く死んでこいというのが陸軍当局のホンネでした。自分たちは安全な後方にいて、美酒・美食にふけっているのに、最前線の兵士は食うや食わずという過酷な生活を余儀なくされます。
 起床、点呼、間稽古(けいこ)、朝食、演習整列・・・。朝起きてからの2時間のうち、これだけの日課がつまっている。
 食器を洗って片付け、部屋を掃除し、背嚢(はいのう)に天幕や円匙(えんぴ)などを入れる。巻脚袢(まききゃはん)を両方の脚にしっかり巻きつける。それだけでも1分間は要する。
 軍隊内では、官給品の員数を失うことは、どんなに細かいことでも、重大な過失となる。なので、誰もが員数を見失うまいと、絶えず必死で気を配っている。
 小銃、帯剣、弾薬などの兵器をはじめ、軍衣、軍袴(ぐんこ)、襦袢(じゅばん)、袴下(こした)、ボタン穴の一つ一つまで、兵隊の身体を取りまいているものはすべて、一定の数にしたがって配置されたものであり、その数量はどんなことがあっても保持されなくてはならない。それは軍人の護るべき鉄則であり、最高無比の教義である。
 まったくバカバカしい偏向した論理です。
 兵隊は、歯を見せたといって殴られ笑ったといって殴られ、こわばっているといって殴られ、ぐんにゃりしているといって殴られた。
帝国陸軍の学習要領は倦(う)むことを知らなかった。
 陰惨、苛烈、下劣をきわめているが、戦争をしないときの兵隊は遊ぶ人。手はこんでいるけれど、軍隊は一種の幼稚園であり、兵隊は変形した子どもである。
 軍隊は、正直に日本の社会を反映している。日本の軍隊で一番優秀だったのは下士官。
 新兵のイジメ「セミ」。部屋の奥に一本の太い柱がある。これをペーチカとして女に見立てて、腕いっぱい抱擁する。「ペーチカさん、ペーチカさん。私の愛し方が足りなくて、こんなにあなたを冷たく、カゼをお引かせ申しました。今後は二度と、こんなことはいたしません」、というのを繰り返し言わせられる芸当。
 いやあ、ホント、ひどいものです。ひどすぎますよね。これが勇壮無比の帝国陸軍の実際でした。そんな軍人が支配する世の中には絶対に戻りたくありません。
(2018年6月刊。税込1100円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.