法律相談センター検索 弁護士検索
2020年8月 の投稿

動物の看護師さん

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 保田 明恵 、 出版 大月書店
人間のための病院に看護師がいるのと同じように、ほとんどの動物病院に動物看護師がいて、獣医師のかけがえのないパートナーとして力を発揮している。
獣医師という存在は当然のこととして認識していましたが、動物看護師という職業は、恥ずかしながら、この本を読むまで認識していませんでした。この本には6人の動物看護師が登場します。
動物なので自分の口から体調を説明したり、進んで検査や治療を受けることはない。そこに動物看護師の存在が欠かせない理由がある。
保定(ほてい)とは、診察や検査、治療などのとき、そのための姿勢を動物にたもたせ、そのまま動きを止めること。力ずくではなく、要所を心得た押さえ方で、動きをピタリと止める。それがプロの保定だ。
飼主と子犬が参加するしつけ教室をパピークラスと呼ぶ。警戒心が弱く、好奇心旺盛な子犬の時期に、飼主以外の人間や他の子犬と触れあわせることで、将来、社会でストレスなく生きていける犬に育てること、また子犬を飼いはじめた人に必要な知識を教えるのが目的。
病院に連れて来られた犬には、できるだけ声をかける。「すぐ終わるよー」などと動物に声をかけて恐怖心をやわらげてやる。
シニア犬の場合には、老衰や認知症がすすんでいて、目を離したすきに何が起きるか分からない。犬のシニア期のスタートは大型犬だと5~6歳ころ、一般には7歳から老化が始まる。異変を察知するとき、まず目をみる。歯ぐきも大切だ。歯ぐきが健康なピンク色でなく白ければ貧血を起こしている。
猫が足をひきずっていると、血栓塞栓(そくせん)症の可能性がある。
死が直前にせまった犬や猫は、必ず「ワン」とか「ニャー」と鳴く。最後のひと鳴きをするのだ。人間の場合は深い深呼吸をするそうです。
犬が揚げ物屋の油の匂いがしたら、膵(すい)炎の可能性が強い。
動物病院における動物看護師の待遇は全般的に恵まれているとは言い難い。座るひまもなく動きまわり、急患の対応に追われることもある業務に見合った金額とはとても言えないのが実情だ。
チンチラ(猫)のメスは気が強め、オスのほうはたいがいボーッとしていてえ、どんくさいコが多い。
うひゃあ、これって人間そっくりじゃありませんか…。
日本には2万人以上の動物看護師がいる。これまで、獣医師は国家資格なのに、動物看護師は民間資格だった。2011年に動物看護師統一認定機構が設立され、試験を受けて認定動物看護師資格を取得するのが一般的となった。そして2019年6月に愛玩動物看護師法が制定され、国家資格となることになった。2023年から国家試験が始まる。
本書では、動物病院ではたらく動物看護師たちの苦労とやり甲斐が語られていますが、それは人間世界そのものだと痛感しました。
これも世の中の大切な職業の一つだと思います。
(2020年3月刊。1600円+税)

桃源

カテゴリー:警察

(霧山昴)
著者 黒川 博行 、 出版 集英社
久しぶりに警察小説を読みました。もちろん殺人事件が起きます。それを警察官というより刑事2人が、デコボコ・コンビのようにして追いかけます。舞台は大阪から沖縄にまで飛んでいきます。
話のはじめは逃亡です。頼母子講の座元が集まった講金を持ち逃げしたというのです。
私が弁護士になって数年目のことでした。頼母子講って、古臭い名前から江戸時代の話と思い込んでいたのです。ところが、今も沖縄をはじめ全国でやられているようですね。無尽(むじん)といったり、模合(もあい)といったりもします。
筑後地方では講の世話人が、どこまで責任をもつべきか裁判で何件も争われました。盛主(座元)が初めから破綻させるつもりで始めたら詐欺か横領になりますが、相互銀行法違反で警察に検挙され、実刑になった女性が何人もいました。
座元が講で集まったお金を持って逃亡したとき、横領罪が成立するのは当然ですが、この本でも被害者の代理人弁護士の作成した告訴状では詐欺罪もあげています。要するに金策に困っていて講を始めたのは、当初から講金をだましとるつもりだったとしているのです。この点の立証は簡単そうでいて、実は案外むずかしいと私は考えています。
2人の刑事のうち、1人は大食漢で、脚本家を目ざしていたほどの映画マニアでもあります。刑事としての犯罪訴捜査より沖縄観光を優先させようとしつつ、実は捜査のほうも口でいうほど手抜きはしない愛すべきキャラクターとして設定されています。そんなわけで、大阪や沖縄のおいしい料理が次から次に紹介されるのも読ませる工夫になっています。
そして、もう1人の刑事は独身で女子大生と交際中。肉体関係はあっても、泊まりはなしという決まりがある。ということで、夜の世界の話もチラホラ出てくるのにも惹かれるのです。
沖縄を舞台とする話のほうは、偽りのM資金に似た話です。沈船ビジネス。沈没船を発見したらなんと550億円もの大金が入るので、投資した人への見返りもすごい、なんていう夢のような話で素人だましをするのです。
もうかる話のネタは、尽きないものです。それと知って参入してくる連中は根っからの詐欺師と知能犯のヤクザ。もちろん、失敗したら生命をとられる危険があります。
てなわけで、556頁もある大部な本をコロナ禍の休日に電車と喫茶店で読了しました。
まあ、悪は栄える、というのではないのが最後の救いでした。
(2019年11月刊。2000円+税)

読み聞かせ絵本100

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 佐藤 亮子 、 出版 玄光社
男女4人の子ども全員を東大医学部(理Ⅲ)に入れた佐藤ママおすすめの絵本100冊が紹介されています。私の子どもたち、そして今は孫に読んで聞かせているのもチラホラありましたが、この大半は知らない絵本です。
あぐらをかいて小さい子どもをそのなかに座らせて本を読み聞かせするのは、人生の至福のひとときだと、私もつくづく思います。
佐藤ママは、絵本の読み聞かせをすることで、「この世の中は楽しいよ」ということを小さな子どもたちに伝えられたらいいですね、と書いています。まったくそのとおりです。
現実には、いろんな嫌なこと、大変な苦労もさせられるわけですが、それでも人生って、笑って過ごせるものなんだよと子どもたちに伝えたいと本気で思います。
絵本は淡々と読むのではく、高めの声、低めの声、かわいい声、怖い声、いろいろ変化をつけて、登場人物になりきって読んであげるもの。佐藤ママも声色は大事ですと言っています。
悲しい話を読んでいると、途中で声が詰まってしまうことがあります。先日も、孫が「あれっ」という顔をして私を見つめました。
佐藤ママがおばけの話をおどろおどろしく読んでいると、子どもたちの顔が不安でいっぱいになっていく。そして、クライマックスに来たとき、突然大きな声を出す。すると、みんなびゅーっと遠くに一目散に逃げていく。毎回同じなのに何度もやっても同じ反応をするので、佐藤ママは、そんな子どもたちの様子が可愛くて大笑い。すると、ママが笑っているのを見て、子どもたちは安心して戻ってくる。
本当にそうなんですよね…。こんなことがあるから、本当に楽しい絵本読み聞かせです。
佐藤ママは、4人のこども全員に1万冊の絵本を読み聞かせしたとのこと。たいしたものです。この本は、そのなかで選び抜いた絵本を100冊紹介しています。
私の大好きなかこさとしの絵本や滝平二郎の絵本が紹介されていないのが少し残念でしたが、世の中には、こんなにステキな絵本の世界が広がっているというのをまず大人が知って、それを子どもたちにも広め、一緒に楽しみたいものです。
佐藤ママの配偶者(弁護士)から、いつものように贈呈していただきました。いつも本当にありがとうございます。
それにしても、写真と文章と、その組み合わせのすばらしさに驚嘆しました。さすが編集のプロが扱うと、こんな素敵な本ができるのですね。
(2020年4月刊。1600円+税)

告白

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 川 恵実 、 出版 かもがわ出版
岐阜・黒川の満蒙開拓団73年の記録というサブ・タイトルのついた本です。2017年8月に、NHKのEテレ特集が本になったものです。衝撃的な内容です。
岐阜県の黒川開拓団650人は日本敗戦に孤立し、中国人から襲撃されていた。そこで、開拓団が生きのびるため18歳以上20歳前後の未婚女性15人をソ連兵に差し出し、「性の接待」をし、そのおかげでソ連兵から護衛され、食糧などをもらって1年間生きのび、650人の団員のうち450人が日本に帰国することができた。
このとき「接待」した当時20歳の女性が顔と名前を出して、証言したのです。
黒川開拓団が入植した場所は、ハルピンと新京の中間あたり。開拓団に行った人は、日本でも生活に困窮していた人々。国策に応じて村をあげて満州に渡った。黒川開拓団の隣の開拓団は敗戦直後に270人が全員自決したところもあった。
黒川開拓団でも自決しようという声は強かったが、生きて日本に帰ろうと呼びかける人がいて、まとまった。そして、中国の匪賊を追い払ってもらおうとソ連兵に助けを求めに行った。
お母さん、お母さんって泣くだけ…。医務室に行くのも恥ずかしいよ。洗浄してもらうじゃない。子どもが出来たら困るのと、病気が移っちゃ困るのと…。
15人の女性のうち4人が性病や発疹チフスで命を落とした。
この本を読んで救われるのは、日本に帰国してから、開拓団仲間などと結婚し、子どもをもうけて、苦労しながらも幸せに暮らしたことが写真とともに紹介されていることです(もちろん、映像でも紹介されたことでしょう)。
ただ、日本の子どもたちに戦争の苦労の話をするときに、さすがに「性の接待」の話はしなかったとのこと。それはそうでしょうね、ちょっと難しすぎますよね…。
貴重な歴史記録を映像と写真で生々しく伝えてくれる本でした。目をそらしたいけれど、目をそむいてはいけない重たい歴史です。一読をおすすめします。
(2020年3月刊。2500円+税)

村上水軍

カテゴリー:日本史(戦国)

(霧山昴)
著者 園尾 隆司 、 出版 金融財政事情研究会
その真実の歴史と経営哲学というサブタイトルのついた、村上水軍とは何かを明らかにし、今に生きる経営哲学を浮きぼりにした本です。私の敬愛する畏友である著者から贈呈されましたので、早速、頁を開いて読みすすめました。
瀬戸内海を拠点とする河野水軍が成立したのは730年ころというから、なんと奈良時代にさかのぼる。そして、村上水軍は、1070年ころに成立した。これまた平安時代のこと。
そして、村上水軍が歴史上、活躍するのは戦国時代、織田信長・豊臣秀吉が生きていたころのこと。村上水軍は、一般に村上海賊として広く知られている。
和田竜の『村上海賊の娘』(新潮社)は、村上海賊を「現在の尾道市や三原市、今治市を結ぶ瀬戸内海上の島々、芸予諸島を中心に蟠踞(ばんきょ)した海賊衆」とし、「主要な水運経路であった瀬戸内海を東西に行き来する船たちは、この難所にぶつかることになる。村上海賊は、これらの難所を構成する島々に城を築いて私的な関所を設けていた。そして城同士は互いに連絡をとりあい、往来する船から『帆別銭(ほべつせん)』なる通行料を徴収し、その軍備を維持していた」とする。
また、村上海賊は因島(いんのしま)村上、能島(のしま)村上、来島(くるしま)村上の三家から成り、能島村上は三島(さんとう)村上の他の二家をはるかに凌(しの)いで、その威勢は、西は周防(すおう)灘、東は塩飽(しわく)諸島にまで及んだ。
ルイス・フロイス宣教師は、「日本の海賊の最大なる者」と紹介した。その党首、村上武吉(たけよし)が村上海賊の筆頭だった。
著者は海賊を、すべて「海上賊徒」とみてはいけないと強調します。もう一つ、違法な侵攻への防衛や船舶の警固を行いつつ、海運に携わる海上勢力、すなわち「水軍」を意味するものでもあるのです。
ところが、明治になって、「海賊」はすべて「海上賊徒」と言わんばかりに扱われるようになった。
人口16万5千人の愛媛県今治市が世界4大船主都市の一つだというのには驚かされました。それは、この3島村上水軍の本拠地だったことが、今に続いているということなのです。
日本の保有する外航船舶の30%がここで保有されていて、日本で建造される造船の17%がここで建造されている。いま、今治市で海事産業に従事する多くの人々が村上水軍の末裔(まつえい)であると自認している。
村上水軍の経営哲学は、一族から一族に引きつがれる口頭伝承だ。
村上水軍の経営哲学の第1命題は、「牽制と連携」。支配・隷従・腐敗を避けつつ統一体を保つ。第2命題は、「常に浮き沈みに備えよ」。ときに荒れ狂う海が相手の仕事なので、海から生まれた哲学である。すなわち、沈んでも浮き上がる、浮き上がっても沈んだときに備える。沈んだ者への配慮、沈むことを恐れない思い切りのよい行動力がある。第3命題は、「自らのよって立つ地を活力の源とせよ」。その実例が、レジェンド・ゴルフ場づくり。仕事を息子に譲った島のレジェンド(老人)たちが、自らショベルカーを駆使して、島民が利用するゴルフ場をつくりあげていくというもの…。
著者は、能島村上水軍を率いる村上武吉を中心として、それぞれの水軍の係累をいかにも裁判官らしく解明していくのでした。そのとき、数多くの文献を突きあわせ、その信憑性を検討していくのですが、その手法がまさしく裁判官による事実認定そのものです。ここまで深く、そして幅広く究明していった村上水軍の話は珍しいと思います。今後もひき続きの健筆を著者に期待します。贈呈、ありがとうございました。
(2020年9月刊。2700円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.