法律相談センター検索 弁護士検索
2019年8月 の投稿

敗北者たち

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ローベルト・ゲルヴァルト 、 出版  みすず書房
第一次世界大戦と、それが終わったあとのヨーロッパの状況を詳しく紹介しています。
第一次世界大戦では1000万人近くが死亡し、2000万人以上が負傷した。そして、そのあとに暴力的な激変が続いた。その凄惨な殺戮(さつりく)の様子が読んでいて気分が悪くなるほど語られていて、人間の狂気はこんなにまで落ちるものかとおぞましく、絶望感すら覚えます。京都のアニメーション会社での大量殺人事件を一気に拡大した感があります。
ロシア革命に至るとき、ケレンスキーは、軍の最高司令官であるコルニーロフ将軍から革命を「守る」ために、ギリシェヴィキの助けを借りた。ボリシェヴィキの指導者たちを監獄から解放し、武器と弾薬を与えた。このとき、ちょうど組織づくりの天才であるトロツキーが亡命先のアメリカから帰還したこともボリシェヴィキに有利に働いた。レーニンは土地の国有化とあわせて、戦争からの撤退を公約として、国民の好評を博した。
第一次大戦においてドイツ軍は初期こそ華々しく勝利したものの、援軍がなく、無理に無理を重ね、病気と攻勢による大損失で弱体化してしまった。形勢がドイツの不利に転じたことが明白になると、兵士の士気も民間人の戦意も、急激に低下した。
ロシア内戦は、300万人以上の命を奪うという規模と激しさだった。
食糧供給の危機を打開するため、レーニンは銃をつきつけた食糧徴発を断行した。名の知れたクラーク、富裕者を少なくとも100人は絞首刑にせよ(必ず吊るせ、民衆に見えるように)というのがレーニンの指令だった。
いかに内戦時であったとしても、これはいけませんよね。
もっとも、レーニンの赤軍兵が敗退したときには、公開での絞首刑があり、捕虜になった赤軍兵士は生きたまま焼かれた。このような状況も一方ではあったのでした・・・。
1919年7月16日、捕えられていたツァーリの一家は地下室で全員が殺害された。レーニンの指令による。
ロシア内戦で赤軍が勝利したのは、ボリシェヴィキの悪のほうが白軍という悪よりもましだというのがロシア国民の大方の見方となったことによる。
ローザ・ルクセンブルグは、1871年に棄教したユダヤ人材木商の末娘として生まれた。
ミュンヘンは、ヴァイマル・ドイツのどこよりも強固にナショナリスティックで、反ボリシェヴィキ的な都市だった。そして、このバイエルンの首都はナチズム誕生の地となった。
ムッソリーニは、第一次大戦前は、名うての社会主義者だったが、急進的ナショナリストに転向した。ムッソリーニは戦線で負傷したのではなく、梅毒にかかっていた。
ヒトラーは、しがない税関役人の息子であり、バイエルン軍の伝令兵として西部戦線に従軍し、上等兵(伍長は誤り)として退役した。ヒトラーは社会主義に関心をもったことがあったが、すぐに極右に「転向」した。
ヴェルサイユ条約によってドイツ陸軍は最大で10万人、そのうえ戦車や軍用機、潜水艦の保有は禁止された。また、海軍は、1万5000人に削減され、大型軍艦の新建設も禁止された。丸腰にされたも同然である。
ドイツ軍は、第二次大戦のとき、惨憺たる敗戦を迎えるまで、無益な戦闘を続け、そのため戦争の最期の3ヶ月間で150万人もの兵士が戦死した。
日本が満州によって中国を支配することになったとき、それについてヨーロッパ各国が激しく抗議することがなかったことから、イタリアのムッソリーニは、日本と同じことを真似するようにした。
第二次世界大戦の始まった状況を見るときに忘れてはいけないのが、その前の第一次世界大戦の状況だということがよく分かり、私には、とても興味深い記述でした。
400頁もある、ぎっしり詰まった本格的な歴史書です。
(2019年2月刊。5200円+税)

ゴリラの森、言葉の海

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 山極 寿一・小川 洋子 、 出版  新潮社
とてもとても面白い本です。人間って、いったい何者なのか・・・、深く深く考えさせてくれる本でもあります。片やゴリラの研究第一人者にして、京都大学総長、片や今をときめく小説家。二人の会話が織りなす世界は縦横無尽、果てしないのです。
山極先生は、野生ゴリラの研究歴が30年以上。6歳のとき、2年間ずっと観察のため行動をともにしていたゴリラ(タイタス)と、26年後に同じ野生の森で山極先生が再会するシーンは印象深いものがあります。
34歳のタイタスは、ゴリラとしては、もうおじいさん。1回目に会ったときは、山極先生を思い出しません。でも、2回目に出会うと、「おや?ひょっとしたら、お名前は?」って顔をしたのです。ゴリラ研究者の山極先生は、ゴリラの挨拶の言葉を発することができます。5メートル離れたところから挨拶すると、タイタスもこたえます。そして、じっと山極先生を見つめます。すると、タイタスの顔がどんどん変わっていくのでした。そして、ついにタイタスは、その場に寝ころがって、手を上にして仰向けに寝るのです。これはタイタスの子どものころの寝方。そして、近くにいた子どもゴリラをつかまえて、遊びはじめる。そのとき笑い声までだした。
いやあ、感動的な場面ですね。26年たっても、昔、子どものころ、一緒にあそんだ人間を覚えてなつかしみ、子ども時代に戻ったというわけです。
ゴリラには、鼻の上に鼻紋という「しわ」があって、これは一生変わらない。指紋と同じ。タイタスは、鼻の上にTの字が刻まれて、くぼみがある。
ゴリラの群れの中に入っていくためには、ゴリラにならなきゃいけない。人間のようにちまちま動かず、ゴリラより早く動いてはいけない。山極先生がちょっと間違ったことをすると、「コホッ、コホッ、コホッ」ってゴリラは咳払いする。ええっ、ゴリラは間違いを優しく注意してくれるのですか・・・。
ゴリラは歌をもっていて、ハミングする。ゴリラの歌には2種類ある。一つは、すごく美しい、メロディックなハミング。これはゴリラが一人でいるときが多い。もう一つは、みんなで合唱する。みんなで食べているときだけに歌うもの。
ゴリラが胸を叩くときは手のひらで叩く。これは戦いの宣言ではなく、自分の意思を相手に危害を加えずに紳士的に伝えるために編み出したもの。
ゴリラは、ほかの動物と一緒に遊ぶことができる。ゴリラはペットを飼える。
大人のゴリラの2頭がケンカしているとき、仲裁に入ったゴリラは、お互いの顔をのぞきこんでお互いを傷つけあわないようにして仲裁する。
大人のオスのゴリラは、メスから、自分の子どもを預けられる、信頼できるオスとして認められなければいけないし、そのあと、子どもからも認められて、はじめて父親になっていく。ゴリラのオスとメスとでは、体重が2倍も違う。メスが100キロで、オスは200キロもある。
ゴリラには年子がいない。4年に一度しか子どもを産まない(産めない)。だから、3年くらい授乳している。ゴリラの赤ちゃんは、生まれたとき、わずか1.8キロ、ガリガリ。安産で、数秒で生まれる。そして、5歳で50キロになる。
ゴリラは人間と違って、過去にこだわらない。ゴリラには表裏がない。
いったん人間が飼ったゴリラを野生に戻すのは、ほとんど成功していない。それは、食べるというのは、子どものころ母親の食べるものから覚えるから・・・。
いやあ、考えさせることばかりでした。人間とゴリラ、どれだけ違うのでしょうか・・・。
毎日、男女間のドロドロとした紛争を「メシのタネ」としている弁護士生活を45年間もしてきて、つくづく思います。あなたに一読をおすすめします。
(2019年4月刊。1500円+税)

監視文化の誕生

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 デイヴィッド・ライアン 、 出版  青土社
私はガラケーしかもちませんし、ラインもしません。カードは乗り物用だけですし、クレジットカードも飛行機とホテルでしか使いません。
私の行動履歴が他人に知られるのが本能的に嫌なのです。スタバなどに入ってカフェラテを飲むときも、映画館に入るときも、すべて現金です。ポイントカードが貯まります、なんて言われても、その代わりに私の好みや行動が筒抜けになるんでしょ、そんなの嫌ですよ・・・。
「隠すことがないなら、恐れることもない」
「上品な市民は何も恐れるべきではない」
「無実」なら、いかに政府の監視システムが強化されようとも、生活に影響はない。政府は、そう信じさせようとしている。
しかし、新たな監視技術によって、「隠すことがないなら、畏れることもない」という前提は、システムとして掘り崩されつつある。今では、合理的な根拠がなくても、たとえ本人が隠しごとをしていなくても権力によって、ある日、突然に容疑者にされることがある。
監視によって利益を得る人はごく一部だが不利益を受ける人は、おおむね経済状態、民族、ジェンダーなどの点で既に不利な立場に置かれている人々。そして、どんな人でも不利をこうむる可能性がある。
顔認識技術は、写真のネットワーク化や、個人のデジタル映像の整理によく利用されている。しかし、この技術は、同時に警察や公安組織からも大いに利用されている。フェイスブックも、国土安全保障省(アメリカの公安組織)が積極的に捜査のために活用している。
フェイスブックやラインで個人情報を大胆にオープンにしていると、それをのぞいている組織があり、情報を集約しているというのです。恐ろしい時代になりました。
ガラケー人間は、どこまで、いつまで、その存在が許容されるのでしょうか・・・。人体実験が進行中です。
(2019年5月刊。2600円+税)

蠅たちの隠された生活

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 エリカ・マカリスター 、 出版  エクスナレッジ
ハエやカを殺すときには、良心の呵責(かしゃく)を覚えません。バイキン、毒、痛痒い、それらが私をハエタタキに駆り立てるのです。
ハエは、人間1人につき1700万匹もの数で存在するとのこと・・・。圧倒されます。
キイロショウジョウバエは遺伝子研究には欠かせない存在です。なぜなら、ショウジョウバエは、繁殖力が旺盛で、遺伝子操作がしやすいため、研究に適している。そこで、遺伝子疾患や薬物、遺伝子操作、環境的なストレスが遺伝子にどのような影響を及ぼすかを知るうえで、理想的な実験対象である。
ヨーロッパの戦場で、負傷者にウジ虫がわいていると、傷の治り方が良好だという経験則がありました。そこで、壊疽(えそ)を患う患者にウジ虫をつかうと、わずか1日で、傷口がきれいになった。敗血症を防いで、迅速に回復した。
ウジ虫は、アラントインという消毒薬のような働きをする物質を分泌している。このアラントインは、傷を治癒し、細胞の再生を促す作用がある。
ウジ虫が負傷者の治療に役立っているなんて、予想できませんよね・・・。
ハエはまた、授粉者でもある。チョコレートの原料となるカカオの木の唯一の授粉者は、ハエ目の昆虫。カカオの花粉を運べるのは、ヌカカと呼ばれる、非常に小さな虫だけ。
映画『ジュラシック・パーク』に登場してくる琥珀のなかに入っているのはカではなく、ガガンボ、しかもオスのガガンボだった。
ちっとも知りませんでした・・・。ハエの生活なるものを少し知ることができました。
(2019年5月刊。1800円+税)

南京事件論争史

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 笠原 十九司 、 出版  平凡社
輝しき皇国の軍隊が中国で虐殺なんてするはずがない。頭から信じ込んでいる日本人が少なくないようで、本当に残念です。
帝国陸軍(海軍も同じでしょうが・・・)のなかでの初年兵いじめは、体験談が嫌というほどありますし、中国大陸に渡ると、罪なき中国人を刺突させされ、日本では善良な夫であり父親であった兵士たちが鬼に変貌していったというのが残念ながら歴史の真実です。
軍隊とは大量殺戮機械の集団でしかありません。そのうえ、満足な兵站活動は初めから計画がなかったのですから、中国の投降した敗残兵(捕虜)を日本軍の論理として大量虐殺するのは必然的現象でした。その目撃者には外国人だけでなく、日本人だって少なくなかったのです。三笠宮も、その一人でした。
日本軍が南京で中国兵捕虜を大量虐殺したこと、そして無数の女性を強姦し、殺害したことは歴史的事実です。あったことをなかったことにするわけにはいきません。
1944年生まれの著者は学者として南京事件を深く研究・調査してきた第一人者です。
南京事件は、日本の大本営が南京攻略を下令し、中支那方面軍が南京戦区に突入した1937年12月4日ころに始まる。侵攻した日本軍によって成年男子は殺害され、女性は強姦(輪姦)されたあげく証拠隠滅のために殺害された。
12月12日、南京は陥落し、日本軍は「残敵掃討」を開始し、投降してきた中国兵を大量に殺害した。
第3段階は17日の入城式までに市内を掃討すべく、捕虜となった中国兵を数千・数百の集団で殺害し、死体を長江に流した。さらに市内に隠れていた女性を探し出して強姦・輪姦した。
外務省のホームページでも、次のように南京大虐殺の事実を認めています。
「日本政府としては、日本軍の南京入城(1937年)後、(多くの)非戦闘員の殺害や略奪行為があったことは否定できないと考えています」
2013年には「多くの」とあったのが、現在では削除されている。
南京大虐殺が歴史的事実であったことは日本政府の公式見解であり、中学・高校の歴史教科書のほとんどに記述されている。ところが、多くの日本国民の記憶に定着しておらず、共有化されていないという悲しい現実がある。
それは、南京大虐殺否定説がマスコミで流布され、影響力をもっている結果である。
ドイツでもユダヤ人大虐殺なんてなかったという人々が今でも少数ながらいますが、それは犯罪の対象として取り締まられることになっています。
陸軍中央は、中支那方面軍司令官であった松井石根大将を解任したが、軍法会議にかけて裁くべきという声も陸軍中央内部にはあった。しかし、結局、責任は不問とし、国民には隠し通した。
陸軍中央部は、南京大虐殺の事実を知っていたことが紹介されています。
外務省も、南京事件についての膨大な情報を入手しながら国民への報道は封じ込めて隠蔽した。日本軍兵士たちも残虐行為を語ると「造害飛語をなしたる者」とされるなど、厳格に統制され、検閲された。
軍隊の身内意識は、家族や国民に知られたりしなければ、中国戦場ではどんな残虐行為をしてもかまわないという「旅の恥はかき捨て」という集団犯罪意識になっていった。
南京事件の根本的な原因は、松井石根や柳川平助、日中戦争拡大派の武藤章(中支那方面軍参謀副長)らが、参謀本部の統制を無視して、上海派遣軍の作戦計画になかった南京政略を強行した無謀な作戦にあった。
アメリカ政府は、東京裁判を通じて日本軍による南京大虐殺の事実を日本国民に知らせて再教育しようとはしなかった。そこがドイツと違っている。被害者のユダヤ人もドイツ国民だった。
ところが、日本人は軍隊は民間人を犠牲にするという戦場の修羅場の体験がなかった。多くの日本人は戦争の被害者意識に固まっていたため、加害の現実をよほど強烈につきつけられないかぎり、南京事件を事実として実感するのは困難だった。
南京大虐殺の歴史事実は、写真資料ではなく、膨大な文献資料、証言資料によって明らかにされてきたのであって、写真を証拠資料として明らかにされてきたというものではない。
南京大虐殺の証拠写真とされているもののいくつかに、別の場面をとったものがまぎれこんでいるようですが、だからといって事実が全部消えてしまうはずもありません。
また、大虐殺の被害者が30万人でなく、仮りに5万人であったとしても、大虐殺はなかったと全否定することが許されるはずはありません。
国会で安倍首相が平然とウソをつき、それをカバーするマスコミが存在する日本の現状は民主主義の危機というほかありません。もっとも、アベのお仲間のアメリカのトランプ大統領もフェイク・ニュースを発信し続けています。危うい世の中です。価値ある文庫本です。
(2019年3月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.