法律相談センター検索 弁護士検索
2016年5月 の投稿

沖縄戦と孤児院

カテゴリー:日本史

(霧山昴)
著者  浅井春夫 、 出版  古川弘文館
 いい本です。戦争の悲惨さ、残酷さが、戦争孤児の実相を通じて明らかにされています。
 沖縄戦の前にサイパンでも大量の戦争孤児が生まれていたんですね。知りませんでした。
 沖縄出身の企業家が孤児院の改善に全力でつとめたというのです。涙なしには読めない本でした。
戦争は戦争孤児を生み、家族を失った孤老を巷(ちまた)に放り出し、夫を失った寡婦・母子世帯をつくり出し、戦争で傷ついた傷痍軍人を戦後の社会に残すことになる。戦争の体質は、誰も戦争で幸せになることはないということである。
孤児院で暮らし、今も社会にいて働いている人は、「自分のそれまでの人生をコンクリートに固めて、海に捨てたかった」と言う。
沖縄戦は、住民を巻き込んだ地上戦が3ヶ月も続いた。沖縄戦とは、県民の4分の1がなくなった戦争である。地域によっては、住民の死亡率が50%をこえるコミュニティもあり、一家全滅という家庭も多かった。
 沖縄戦で多発したのは、国家と軍隊に強制・誘導・教唆された集団死である。
 1945年3月26日にアメリカ軍が慶良間諸島へ侵入し、4月1日に沖縄本島に上陸した。6月23日に牛島満中将が自決して組織的な戦闘はほぼ終息し、7月2日にアメリカ軍は沖縄戦の終了を宣言した。それでも一部の日本軍守備隊が抵抗し、ようやく9月7日に降伏調印した。
この沖縄戦で、日本人18万8136人が死亡(うち軍人は2万8千人で、一般人のほうが多くて9万4千人)、アメリカ人は1万2520人が死亡した。
 沖縄の収容所内に設置された孤児院における子どもの衰弱死は、組織的虐待としてのネグレクト死だった。死亡した子どもは栄養失調による。子どもは、逃亡しても、どこにも居場所がないことから、逃亡はほとんどなかった。むしろ、収容所は子どもの安全が保障された場所だった。
 サイパン島には、戦前から多くの日本人が住んでいて、アメリカ軍が上陸したとき、日本人2万人がいた。そして、サイパン戦で死亡した日本人(軍民)は、3万3千人で、生きて捕虜となった日本人は1万7千人いた。ただし、サイパンの日本軍兵士の生存する率は3.7%でしかなかった。
サイパン孤児院が新設され、松本忠徳が院長となると、悲惨な状況が一変した。栄養剤、食料、衣類が優先的に配給されるようになり、ミルクも配給された。医師も訪問するようになった。松本忠徳は、その後、沖縄に戻り、座間味村長に就任している。
サイパンで孤児院にいれられていた娘が、沖縄に戻ってから両親と再会できた状況が紹介されています。
親は「あなたを捨てたんじゃない、戦争だったんだ。親を恨んではいけない。戦争を恨みなさい」と言った。娘は親に言った。「赤ちゃんのように、抱いてほしい。赤ちゃんと思って自分を抱いて。赤ちゃんのときに別れわかれになったんだから、赤ちゃんのように抱いてって・・・」
これって、本当に泣けてきますよね・・・。
サイパン島では、日本の民間人2万人のうち1万2千人がアメリカ軍によって収容され、生き残った。日本軍は2万3811人が戦死し、921人が捕虜となった。
そして、沖縄の孤児院には、日本軍から解放された「慰安婦」の女性たちが生活の場としてたどり着いた先のひとつになっていた。戦前(戦中)、沖縄には131カ所の「慰安所」があった。その慰安所から「解放」された朝鮮人女性が孤児院や養老院に入って、生き延びるための施設としていた。
そういうこともあったのですね・・・。戦争の現実を知らされる本です。貴重な資料が発掘されています。大切にしたい本です。
                          (2016年3月刊。2200円+税)

竹島

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者  池内 敏 、 出版 中公新書 
 いま、日本の中学校・高校の社会科教科書には「竹島は日本国有の領土である」と明記されている。しかし、竹島が古くから日本の領土であったという事実はないということが、この本で実証されています。そして、同時に、古くから「韓国」の領土であったわけでもないというのです。
なるほど、そういうこともあるんだな・・・と、私は思いました。だって、人がずっと住んでいたわけではない島なんですから・・・。そして、広い海にある小さな島の領有権を昔から争っていたわけではないのです。
日本の主張も韓国の主張も、それぞれ確として大きな証拠があるわけではなく、その差は決して大きくないにもかかわらず、どちらも自分のほうに一方的に利があるかのような主張を繰り返してきた。まあ、政治家って、いつだって自分の選挙民向けにはいい顔をするということですよね。ですから、こういう領土問題っていうのは、決して熱くなってはいけないということなんですね。要するに、どこかで妥協的を見つけるしかないわけです。
竹島は、自然状態では人間の居住に適さない島である。
17世紀を通じて、竹島が単独で利用されたことはなかった。常に鬱陵島とあわせての利用だった。そして、渡海禁止令が出されたあとは、渡海事業から撤退した。元禄の竹島渡海禁令をもって、日本が17世紀末には、竹島の領有権を放棄したことは否定のしようがない。つまり、遅くとも17世紀末には、日本の竹島に対する領有権は存在しない。ただし、日本人が渡航してはいけない島だとなっても、それがただちに朝鮮領の島になったということでもない。
元禄の竹島渡海禁令と天保の竹島渡海禁令という二つの禁令によって、江戸幕府は日本が竹島と鬱陵島と接触する途を公的に断ち切った。
明治政府は、明治10年に内務省での検討結果をふまえて、竹島と鬱陵島が日本領でないと判断し、大政官指令を発した。ところが、1900年ころになると、鬱陵島には日本人と朝鮮人の定住がすすんだ。日本人が200~500人、朝鮮人は1000人をこえるようになった。そのなかで、竹島が「再発見」された。
1905年(明治38年)の竹島を日本領に編入するという閣議決定は、それまでにあった竹島に対する領有権を再確認するというものではない。あくまで、日本領でなかったものを日本領としたのである。
そして、1951年のサンフランシスコ平和条約の調印される前、韓国政府はアメリカ政府と竹島を韓国領と明記するよう求めたのに対して、アメリカ政府は却下する回答書を発した。
日本の外務省が「竹島は日本の固有領土だ」というとき、それは過去よりずっと日本が支配してきた領土」という意味ではない。そもそも「固有」というコトバの定義は一度も公式にはなされていない。なあんだ、「固有」ってごまかしのコトバだったんですね。今まで、よくもだまされてきたものです・・・。
竹島をめぐる歴史的経過を初めて知りました。
(2016年1月刊。880円+税)

安倍政治と言論統制

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  「週刊金曜日」編 、 出版  金曜日
NHK、テレビ朝日、TBSという大手3社のそれぞれの看板番組のメインキャスターが同時に降板するという出来事は、決して偶然のことではなく、メディアを思うままに操ろうと目論む安倍政権と、それをむしろ歓迎するような社会の一部の風潮で引き起こされた。
NHKには籾井という独善的かつ強権的な特異なキャラクターをもつ会長がいることから、組織運営のルールから逸脱した意思決定が繰り返され、その結果、現場に混乱と疑心暗鬼を生みだして組織自体が崩壊しかねない危機的状況に陥っている。
NHKの内部では、誰も暴走する籾井会長を止めようとしないばかりか、自らの保身のために籾井会長に迎合したり、ひたすら頭を下げて沈黙し、嵐が過ぎ去るのを待つような幹部職員ばかりになってしまった。全国のNHK職員あいだに不安と不満が充満し、現場の土気は著しく低下して、自由で創造的な番組制作など、とても出来る雰囲気ではなくなった。
アメリカの駐日大使であるケネディは、従軍慰安婦問題での発言にみられる籾井のような人物が会長であるNHKのインタビューは受けたくないと言って断っていた。
NHK政治部の岩田明子記者は安倍首相のタイコ持ちのような存在のようです。残念ですね。権力への批判的な視点を欠いたジャーナリストなんて、存在価値がどれほどあるのでしょうか・・・。
官邸は、リアルタイムでテレビ番組をチェックし、即行で脅かしをかける。
菅官房長官は、昼も夜も、テレビに出るようなキャスター、コメンテーター、有識者と食事を共にしている。そして、彼らを持ち上げ、味方につけている。
安倍首相のほうは、もっと大々的にメディア幹部との会食を重ねている。毎日、朝日、日経、サンケイ、NHK、フジテレビなどの会長・社長・政治部長らが対象。まさしく、常連だ。
日本の今の政治は、政党交付金と小選挙区制によって完全に歪められていますよね。
この本によると、それらの制度をつくったのは小沢一郎であり、安倍首相は一番の思恵を蒙っているとのことです。
こんなひどい制度は、どちらもすぐに止めるべきだと思います。政党が国民の税金で支えられるなんておかしいです。そして、とりあえず以前のような中選挙区制に戻し、いずれ完全比例代表制にしたらいいと思います。
それにしても、今の籾井会長って、あまりにも下品で、知性がなさすぎて、恥ずかしい限りです。一刻も早く、こんな人間は更迭すべきです。といっても、次の会長が同じようなことを上品にやられても困るのですが・・・。
(2016年3月刊。1300円+税)
今年もホタルが飛びかう季節となりました。わが家から歩いて5分くらい先の小川でホタルを見ることができます。そっと手のひらに乗せてみます。ふわっふわっと飛びながら明滅するのが、なんとも言えません。
 地震お見舞いということで、北海道から見事なグリーン・アスパラガスをいただきました。実害こそありませんでしたが、本当に怖い思いをしました。まだ震度6級の余震がありそうだというので、恐れずおののいています。
 しょうぶの花が終わりましたので、せんていバサミで刈って庭をすっきりさせました。ピンクのアマリリスが今年はちゃんと咲いてくれました。そして、意外なところに紅いツバメ水仙が花を咲かせました。ほれぼれするほど見事な色と形です。

悩ましい国語辞典

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  神永 暁 、 出版  時事通信社
 『舟を編む』(三浦しおん)は辞書編集作業の苦労話として、とてもよく分かる本でした。
 36年間、ほぼ辞書編集一筋に生きてきたという著者は、この『舟を編む』という本を高く評価しています。
 それにしても、20年かけて20万項目の辞典をたった一人で完成させようと計画する人が、この世の中にはいるのですね。いったい、どうやってその20年間、メシを食べていくのでしょうか・・・。不思議でなりません。辞書の編集をする人に、誰が高額(でなくても)の報酬を支払うのでしょうか、ついつい心配になってしまいます。
 20年かけて20万項目を執筆するということは、1日に33語について何か書かなくてはいけない計算です。有名な「オックスフォード辞書」も、1日30語ほど執筆したとのことです。ともかく、健康で長生きしなければ出来ないのが辞書編さんですよね。
 辞書編集者の主な仕事の一つは、時代とともに思いがけない形で変化していく言葉の諸相を観察していくこと。その変化し続ける言葉を、どの時点で切り取り、それをどう記述するのかが、まさしく辞書編集者の腕の見せどころだ。つまり、言葉の変化を観察していくのが辞書編集者の主な仕事の一つである。ところが、残念なことに、辞書では変化の結果だけしか記載できないことが多い。一番スリリングな変化の過程を記述することは難しい。
 その変化の面白さが本書で紹介されています。「あばよ」は、幼児語が元になって生まれ、いまだによく使われている。「あばよ」は江戸時代に使われ始めている。
 お母(かあ)さんは、江戸後期に上方(関西)で使われるようになって、明治36年の国定読本(教科書)で一気に全国に普及した。お父(とう)さんも同じ。
「おはよう」と同じような言葉として、「おひなりましたか」「おひんなりまいたか」というのがあるそうです。「おひる」とは、貴人が眠りから覚めること。おひる(お昼)なるは、お起きになるということ。「お夜(よる)」という貴人がお休みになるというコトバもある。
 体格のいい人のことを、「がたいがいい」というのは、比較的新しいコトバだ。
 同じように、「がっつり」というのも新しいコトバである。「ざっくり」というコトバは最近よく使われますね。これは、2008年から辞書にのっているコトバです。大ざっぱという意味のことばです。
 スコップとシャベルは、東日本と西日本とでは反対。東日本で大型のものをスコップ、小型のものがシャベルと言い、西日本では大型のものをシャベル、小型のものをスコップと言う。
 「すばらしい」というコトバは、江戸時代には、ひどいとかあきれるという意味で使われていた。
 「真逆(まぎゃく)」は、2004年の流行語大賞の候補になったほど新しいコトバ。
 「まじ」というのは、江戸時歳からあったコトバ。
 漢字のふりがなという意味のルビは英語だけど、英語にルビはない。あくまでも日本での呼び名でしかない。
 コトバが生きているということを、辞書編集者の立場から、実証的に解説していて、とても勉強になりました。
(2016年3月刊。1600円+税)

「ギリシア人の物語」Ⅰ

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者  塩野 七生 、 出版  新潮社
 ギリシアに始まった民主政治の原点、その実態を知りたくて読みました。
 オリンピックに参加するのは男だけ。選手はすべて裸体での参加と決まっていた。女性の観戦は認められていなかった。観客席には、ギリシア人以外の外国人も、奴隷でさえも座れた。男女同権ではなかったのですね。
 ギリシア人とは、ギリシア語を話す人々、ギリシアの神々を信仰する人々であること。
 オリンピックとは、古くから戦いばかりしていた古代のギリシア人から生まれた、人間性に深くもとづいた「知恵」だった。きのうまで戦場で敵と味方に分かれて戦っていても、この1ヶ月間だけは戦いが凍結された。
勝者が頭上にするのは、ギリシアならどこにでもある月桂樹の枝葉を編んでつくった冠でしかない。
 393年に、ローマ皇帝テオドシウスがオリンピックの終わりを命じた。キリスト教徒として、ゼウスに捧げるオリンピックなど認めるわけにはいかなかった。そして、裸体も競争も嫌った。
 スパルタの男性は、20歳から60歳まで「現役」として、集団生活を過ごす。30歳になったら、寄宿舎の外に家をもち、妻子との家庭生活も認められるが、それでも夜には寄宿舎に戻って眠らねばならなかった。
 スパルタは、私有財産をまったく認めなかった。アテネでは、著名人の多くは海外に資産をもっていた。アテネも、市民皆兵という点では、スパルタと同じで、18歳になったら、アテネの若者は自分の「デモ」に出向いて、兵隊の訓練期間に入る届出をしなければならなかった。
 アテネは、重装歩兵を常にスパルタの2倍は維持できた。マラトンの平原での戦闘においてアテネは、9千の重装歩兵を投入した。
 アテネでは、紀元前508年ころ、人類史上はじめて、一般の市民までが積極的に国政に参加できる政体が誕生した。つまり、国政の最高決定機関は20歳以上の成年男子の全員が投票権をもつ「市民集会」となった。都市国家アテネの市民は、4万人から6万人と推定されている。
陶片(オストラコン)追放は、最低6000人の参加する投票で、過半数をこえる人は10年間の国外追放とされる。ただし、10年すぎれば堂々と帰国できるし、10年たたなくても帰国できることもある。資産が没収されることはなく、家族もアテナ内に自由に住んでいてよい。
 陶片追放は、気にくわない政敵を排除する手際になっていた。制定から85年後に廃止された。まあ、実効性がなかったということでしょうね・・・。
軽装歩兵と重装歩兵のちがいは、武器の優劣にあるというより、かぶと、胸甲、脚甲、盾という。兵士の一人ひとりを敵の攻撃から守る防御用の武軍の優劣にあった。
ペルシア兵の槍の長さは2メートル。アテネ兵の槍はその2倍はあった。パルシア兵の剣の長さは40センチであるのに対して、その2倍近い長さがある。
マラトンの戦いでギリシア軍のほうが勝ったことの歴史は意義は大きい。なぜなら、無敵とされてきたペルシアが無敗だといえないということが実証された。
 紀元前480年の「サラミスの海戦」において、ペルシア軍は500隻も繰り出していたのに、アテネ等の連合国軍の135隻から完膚なきまで敗北させられた。
 重装歩兵にとっての最強の武器はなんといっても槍。身長の2倍以上もの長さがある。これほどもの長さの槍を自在に操る能力がギリシアの都市国家の重装歩兵には約束させられた。
 ギリシアという、遠くて近い不思議な国についての本でした。
(2015年12月刊。2800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.