(霧山昴)
著者 小泉今日子 、 出版 中央公論新社
歌手であり、女優としても有名な著者の10年分の書評が本になりました。
キョンキョンというそうですが、テレビを見ない私には、どんな女性なのか全然知りません。
「あまちゃん」に母親役で出演していたそうですね。
でも、この書評はよく出来ていると感嘆しました。文章が生きています。思わず手にとって書評で紹介されている本を読んでみたいと思わせます。そして、著者の息づかいとともに著者の日常生活の一端が伝わってきます。そして、それによって著者を身近に感じることが出来て、親しみを感じるのです。
紹介されている97冊のうち、私が読んだと思った本は9冊しかありませんでした。
私は毎年500冊以上の本を読んでいますので、10年間だと5000冊になります。そして、10年以上にわたって1日1冊の書評を書いていますが、それでもわずか1割しか本が重ならないのですね。これは、ホント不思議な気がしました。でも、読書傾向が異なると、そうなるのでしょうね。
私は、知りたいから読むという感じが強いのです。何を知りたいのかというと、世の中の仕組み、そして人間なのです。まだまだ探求の旅は続きます。
本を一冊読み終えると心の中の森がむくむくと豊かになるような感覚がある。その森をもっと豊かにしたくて、知らない言葉や漢字を辞書で調べてノートに書き移した。
本を読めば勉強になるし、頭の中のことではあるけれど、どこにでも行くことができる。未来でも過去でも、ここにはない世界にでも。ただ文字が並んでいるだけなのに、不思議だなって思う。
同じ日本語を使っているのに、作家ごとに全然違う世界がつくられているというのもすごいこと。
家から一歩もでなくても、宇宙でもどこにでも行ける。そして、本を読みながら、自分のこと、誰かのことを考える。それが自分にとって大事だった。
小説はタイムマシーンだ。ページをめくれば、どこにでも、どの時代にも旅することができる。とても贅沢で、かけがえのない時間が、そこにある。
本は、心を豊かにしてくれます。そして、そんな本を紹介してくれる書評の本です。
私も、この書評コーナーを2001年から始めました。
(2015年11月刊。1400円+税)
小泉今日子・書評集
社会

