(霧山昴)
著者 澤田 幸男・神矢 丈児 、 出版 集英社新書
人間が生きていくうえで必要な栄養素と水分を体内に取り込む(吸収する)ことができるのは、腸だけ(胃はビタミンB1、鉄、カルシウムは吸収する)。
人間が病気になるのを防ぐ、からだの「免疫システム」の80%は、腸が担っている。
口の中でのそしゃくが不十分だと、口から取り入れた食べ物は半分ほどしか消化されずに体外へ排出されてしまうことになる。そしゃくはきちんとしないと、食べ物にふくまれた栄養素の消化・分解の下準備ができない。
胃に入った食べ物は、胃壁から分泌される強力な胃酸で殺菌される。
十二指腸がないと、人間は生きていくことができない。
大腸は、栄養素を吸収することはできるが、消化できない。
大腸には、消化のための酸素を出す機能はない。大腸内には、無数の外来細菌がすみついている。人間ひとりにつき、100種類を超え、合計数は100兆個以上になる。
善玉菌(乳酸菌類)は、人間の身体には存在しない消化酵素をもっている。
酵素は、小腸で消化できなかった残りの栄養素、とくに食物繊維やオリゴ糖などの糖質類を分解し、大切なエネルギーを作り出してくれる。
健康な人の場合、便の80%は水分である。食べ物の残りカスは、3分の1ほどで、残る3分の2は、さまざまな現象によってはがれ落ちた腸内細菌だった。
腸は、もっともっと大切にされるべきだという点は、私もまったく同感です。
(2015年4月刊。740円+税)
腸が寿命を決める
人間

