著者 西浦 進 、 出版 日本経済新聞出版社
戦前は、陸軍の軍務局軍事課長や東條英機陸軍大臣秘書官など歴任し、戦後は陸上自衛隊で初代の戦史室長をつとめた人物の聞き書きです。陸軍中枢にいた人物ですので、内情がよく分かります。
陸軍の機密費が14万円あった。これを高級副官が保管していた。
梅津美治郞陸軍次官は、これをケチったというか、合理的に運用しようとした。すると、それまで機密費からお金をもらっていたダニのような人物が梅津次官の悪口を言いはじめた。
お金の恨みは恐ろしいと言うことです。
あとで刺殺された永田鉄山は非常に頭のいい、思いやりのある人物だった。派閥に入らないことをモットーにしていた。
永田鉄山は陸士16期の衆望を担っていた。東條は17期、山下奉文は18期。
荒木陸軍大臣は、極端な人事をやり、その不平がひどかった。
昭和15年に、中国共産党が百団大戦で暴れた。そこで、国民党軍を主敵としていたのを切り換えて、中共軍を主敵とした。その結果、昭和18年に、中共軍の勢力は一番下がった。そのときの日本軍の主役は岡村大将だった。
国民党軍の暗号は初めからすっかり解けていた。しかし、ロシア系の暗号である中共軍の暗号は、なかなか解けなかった。
中国にいた不良日本人、そして不良朝鮮人が日中の関係に非常に大きな悪影響を及ぼした。アヘンの密売をやっている日本人が北京あたりに非常に多かった。
昭和14年の秋は、米騒動が起きたり、非常に暗い時期だった。ノモンハンは芳しくないし、独ソ不可侵条約が出来てドイツからの牽制効果はなくなるし、支那事変が2年たってもいっこうに解決の曙光がないので・・・。
東條は、あの当時、非常に強気だった。彼我の力関係をかなり甘く見ていた。
ノモンハン事件では、情報が不足していた。向こうの後方輸送力を誤判してしまった。
ドイツのソ連進撃は既定の事実だろう。ドイツの攻勢は初期は有利に進展するだろうが、いずれ日本の支那事変と同じようになる公算がきわめて高い。だから、日本としては情勢の進展を待つ。年来の宿敵だからといって、すぐにドイツの尻馬に乗ってロシアに攻勢をかけることはない。早急に強引なことはせず、もう少しじっくり様子をみるべきだと考えた。
しかし、初期にドイツ軍が非常に有利な状況だったので、参謀本部のなかに、日本も北へ向かって進撃する準備をしろという声が強まり、関特演が始まった。
ミッドウェイ会戦のとき、日本の航空母艦が4隻とも全部やられたことを知らされた。しかし、作戦課から、これは絶対に口外するなと言ってきた。だから、参謀本部でも、ごく一部の人しか本当のことを知っていなかった。
東條英機は、非常に温情もあり、細かいことによく気のつく人だった。部下の家族の病人とかには人一倍、気をつかった。仕事の上ではやかましいけれど、それほど嫌な奴だという気持ちはなかった。
精励恪勤なことは、ちょっと比較できないほど。また、天皇に対しては誠実無比だった。
陸軍内部の軍人たちの息づかいまで伝わってくるような臨場感あふれる聞き書きでした。1967~68年の聴きとりです。
(2014年9月刊。3600円+税)
昭和陸軍秘録
