著者 西日本新聞 社会部 、 出版 法律文化社
高齢者がスーパーで1000円ほどの万引きをしたという国選弁護事件をよく担当します。
初犯なら、もちろん執行猶予ですが、何回もやっている人が多くて、かなりの確率で実刑となり、刑務行きとなります。
犯行額1000円で、国選弁護料が6~8万円、刑務所に1年間入ったら一人につき300万円ほどかかります。むなしさを実感させられることの多いケースです。生活が苦しければ生活保護、心のケアが必要なら、それ相応の施設に入ってもらうようにしないと、この社会のシステムとしてはうまくないように思います。
刑務所が「姥捨山(うばすてやま)」のようになっている。
2012年に収監された受刑者2万5千人のうち、60歳以上が4千人をこす。全体の16%。
2003年の3千人に比べて、4割増。高齢者の受刑者が増え続けている。
2012年に検挙された再犯者は全国で13万人、再犯率45%。刑務所に入ったことのある再入所率も58.8%と増え続けている。
知的障害者も6千人をこえ、全体の4分の1に近い。
女性の収容者は、2012年に5千人をこえた。10年間で、1.5倍となっている。
刑務所には収容されている60歳以上の高齢者の比率が日本で16%なのに、似たような状況にあるイタリアではわずか4%にすぎない。
ノルウェーも福祉国家と言われ、高齢受刑者・犯罪者が少ない。それは高齢者が年金で経済的に困らないうえ、医療から図書館まで、受刑者も一市民として同じサービスを受けられるから。イタリアでは刑罰の目的は更正だと憲法に明記している。
このほか、死刑問題を扱うなど、新聞記事としては、かなり深く問題点を掘り下げる内容になっていて、大変勉強になりました。
犯罪に走った人の更生問題に関心のある方には必読文献だと思います。
(2014年8月刊。2300円+税)
ルポ・罪と更生
司法

