法律相談センター検索 弁護士検索

仕事道楽(新版)

著者  鈴木 敏夫 、 出版  岩波新書
 著者は私と同じ年齢(とし)です(1948年生)。つまり、憎まれっ子、世に幅かる、という団塊世代なのです。宮崎駿(はやお)監督のそばにいて、プロデューサーとして大活躍してきた人物です。
大事なのは、いま、目の前。昔は、もう、どうでもいい。宮崎駿(宮さん)とは、いつも、今のことをしゃべっている。昔の話はしたことがない。今やらなければ、いけないことを話す。それだけで、しゃべることは山ほどある。
仕事は、公私混同でやる。これに尽きる。この仕事をやってほしいと他人に頼んだら、すべてをまかせる。
 編集者型のプロデューサーは、一人の作家に作品をつくってもらうのが仕事。作家の最初の読者になって、どう相槌を打つか。相槌をうまく打つには、その作家の教養の元を知っていて、自分も同じレベルの教養を身につける必要がある。教養の共有の程度は、相槌の打ち方にあらわれる。
ジブリ全作品のなかで、『トトロ』と『火垂るの墓』は一番客の来なかった作品だった。『トトロ』が大人気を得るのは、テレビで放映されてからのこと。
 私は、うちの子どもには成人通過儀礼として、『火垂るの墓』を見なければダメだと言い続けました。私自身は一回みましたが、それで十分です。あまりに切なすぎて、夜、眠れなくなりますので・・・。子どもが可哀想で可哀想で、思い出すだけで涙が出てきてしまいます。
 この文章を読んでいる人のなかに、まだ、『火垂るの墓』をみていない人がいたら、ぜひ見てくださいと叫びたくなります。戦争の悲惨さをしっかり味わうことができます。安倍首相とアッキー夫人には、とりわけ見てほしい映画です。
 『風の谷のナウシカ』は100万人に届かなかった。ところが、『もののけ姫』は1420万人。とんでもない数字だった。
 ディズニーが、アニメ映画で唯一、興行成績でトップに立てないのが日本だ。宮崎駿はエンターティナ―、高畑勲はアーティスト。そして、二人とも理想主義者。著者は現実主義者。だから、この二人とずっとやれてきた。
 三鷹にあるスタジオ・ジブリにはまだ行っていません。ぜひ行きたいと思っています。
 楽しい本です。映画を思い出して、クスクスと笑いだしたくなります。
 でも、巨匠を支えて「現実主義者」がいたことも分かりました。ひき続き、がんばってくださいね。
(2014年5月刊。880円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.

タイトルとURLをコピーしました