著者 岸本 達也 、 出版 幻戯書房
あの硫黄島の戦いで、捕虜となって生き残った日本兵がいたのですね。しかも、この日本兵は栗林忠道中将のそばにいる通信担当兵でした。
運良く助かった、この日本兵が生き延びることが出来たのはフランス語を話せたからでもありました。戦前の東京でアテネ・フランスに通ってフランス語が話せるようになったのです。そして、アメリカ兵に託した家族写真の裏にはフランス語が書かれていました。しかも、なんと、それはボードレールの「悪の華」の一節だったのです。
この暗号兵はアメリカ軍に対して自分の知っている日本軍の機密情報を洗いざらい提供したのでした。これを日本への「裏切り」として許せないと怒った元日本兵がいますが、どうでしょうか。むしろ、一刻も早く日本を敗戦にもち込んだほうが多くの罪のない日本人が助かると考えたからですので、本当の意味での愛国者と言えるのではないでしょうか。愛国心というのは、その国に住み生活している人々を大切にすることだと私は思います。
このように、「スパイ」行為(この暗号兵は決してスパイではありません。念のため)は、真の愛国心と両立することもあるのです。ところが、現代日本でまたもやかつてのスパイ防出法案と同じ秘密保全法を政府は制定しようとしています。情報の国家統制を強めようというわけです。許せません。いま、弁護士会は大きな反対運動に立ち上がろうとしています。
それはさておき、この暗号兵はアメリカ軍に対して本名を偽っていました。なぜか?
日本兵は捕虜にはならない、なってはいけないという戦陣訓があったからです。捕虜になったことが知られると、日本にいる身内に迷惑がかかります。ですから本名を名乗ることができなかったのです。
クリント・イーストウッド監督による硫黄島の戦いを描いた映画二部作『父親たちの星条旗』『硫黄島からの手紙』は、私も映画館で見ましたが、感動的な大作でした。戦争の不条理さもよく描いていたと思います。それにしても、あんなに激しい戦闘のなかで、よくも捕虜として生きのびたものだと思います。
この本は静岡放送のディレクターが、わずかな手がかりをもとにして、この暗号兵を探り出していく過程を描いています。よくぞ判明したものです。厚労省の社会・援護局が調査して突きとめたものでした。フランス語を勉強したのは、フランスに渡って画家になる目標を実現するためだったのです。
よくもまあ、ここまで調べあげたものだと感心しつつ、捕虜となった日本兵のその後の厳しい人生をしのんだことでした。
(2011年12月刊。2500円+税)
写真の裏の真実
