著者 藤木 久志、 出版 朝日新聞出版
和田竜『のぼうの城』(小学館)は大変面白い小説でしたが、その素材となった「忍城戦記」が紹介されています。「忍城戦記」は『埼玉叢書』(国書刊行会)にのっているそうです。それによると、忍城に領域の村人がやって来て籠城した様子が、次のように紹介されています。
長野口持ち 足軽30人 農人300人
北谷口持ち 足軽30人 農人200人
佐久間口持ち 足軽40人 農人・商夫430人
忍口持ち 足軽100人 町人670人
行田口持ち 足軽420人 百姓・町人500人
皿尾口持ち 足軽25人 百姓・町人150人
持田口持ち 足軽420人 百姓・町人2627人
15歳以下の童部など1113人、男女都合3740人立て籠るなり。
忍城に緊急避難した周辺の人々のうち、75%ほどの百姓・町人が戦闘要員として諸口に配置された。
そして、石田三成側の水責め工事の土木労働に雇われた周辺民衆の動向についても書かれている。このとき、石田三成は、土木工事の労働の報酬として、賃金(米銭)を「昼の労働には一人当たり永楽銭60文と米一升」「夜の労働には、永楽銭100文と米一升」と、かなりの高額を公約したので、「近隣・近国」の村や町は、ほとんど築堤ラッシュの状況を引き起こした。このころは、一日に米4升が相場たった。水責め工事が1週間で完成したのはそのせいである。
落城したあと、秀吉が石田三成に対して、「避難民を殺したら、隣郷がみな荒廃するだろう。だから助けてやれ」と指示していた。
戦国時代のお城と民衆とのさまざまな関係を実証的に究明している、面白い本でした。
(2009年12月刊。1300円+税)
城と隠物の戦国誌
