著者 メリル・グーズナー、 出版 朝日新聞出版
アメリカは日本と違って国民皆保険制度がありません。かつて、ヒラリー・クリントンが皆保険にしようと頑張りましたが、保険会社の圧力に負けてしまいました。そのときの反対派の言い分がふるっています。国民皆保険なんて、社会主義だというのです。私なんか、だったらアメリカも社会主義になればいいじゃんと思います。でも、反共風土がマッカーシー旋風以来しっかり根付いているアメリカでは、今なおアカ攻撃が批判として有効なのですね。おかげで保険会社は大もうけです。その勢いをかって、日本にも続々と上陸しています。
医療保険を民間の保険会社に頼ると、たちまちとんでもない高額になってしまう。2007年の医療保険料の平均額は、個人で年53万円(4479ドル)、家族で144万円(1万2106ドル)。こんなに高額のため、無保険者が4700万人、国民の15%もいる。
アメリカの医療費は2兆ドルと高いが、それは薬価が高いことと関連している。
なぜ薬価はそんなに高いのか?アメリカの製薬業界では、新薬一つ当たりの研究開発費が1000億円(8億ドル)するからだという。本当なのか?
本書は、主としてこの問題を深くさまざまな角度から追って解明しています。
アメリカの製薬会社アムジェン社は、人工透析を受けているアメリカ人30万人に向けて、エポジェンという薬を売っている。アムジェン社の売上高は50億ドル。8000人の従業員が40棟ものビルで働いている。50億ドルのうち、3分の1は利益である。
ある企業が、新規化合物の新天地を切り開くと、この業界では同業の他社があっという間にオリジナルの化合物の模倣版を市場に導入する。模倣薬が市場に導入されるときは、先行企業の初期設定価格と同じ高い価格、ないし、ほんの2,3%抑え気味の価格で売り出される。これがたいがいの通り相場だ。
製薬業界の広告費支出は、1996年に8億なかったのに、2000年には25億ドルにのぼった。製薬業界全体として広告費は1996年から2000年までに71.4%も上昇し、157億ドルになっている。
これに対し、研究開発費のほうは52.7%の増加率であり、257億ドルとなっている。
世界の結核感染者は年に800万人。その77%は薬を手に入れられない。年100万人に及ぶ死者は、治療に100ドルもしない抗生物質があれば救うことができたはずの命だ。
マラリアは毎年3億人が感染し、100~200万人の生命を奪う。治療薬のクロロキンは、耐性のせいで効き目が悪くなっている。
もっと薬価を下げて、みんなが安心して治療を受けられるような日本、そして世界にしたいものです。現在は、あまりにも製薬会社とPR会社(電通や博報堂)がもうけすぎているのではないでしょうか。
(2009年10月刊。1500円+税)
2010年1月11日


