著者:大村幸弘、出版社:NHKブックス
面白くて、読みながらワクワクしてきました。人生って、辛くてもじっと我慢して続けていると、きっと何かいいことにめぐりあえる。そんな気になりました。
アナトリアって、どこの国だろう。たいして期待もせずに読みはじめました。ヒッタイト帝国って覚えていますか?そう、鉄と軽戦車の国です。アナトリアとは、今のトルコのことです。そこに日本人の学生が考古学を研究に出かけました。そして、大変な苦労のあげく、ついにカマン・カレホユック遺跡の発掘調査を実現するのです。冬はマイナス20度、夏は40度という大変な地域での発掘作業です。治安の心配もあります。
表面に露出している遺物から地下のことが分かる。うーん、そうかなー・・・。不思議です。でも、謎解きがされると、なるほどと思います。
ある世代の人々が建物をつくるとき、地面をならして掘り返すので、下に埋まっていたものが表面に上がってくる。そのまた次の世代の人々が建物をつくるときも、地面を掘り返すので下のものが表面に上がってくる。この営みがえんえんとくり返されるため、丘の最上部まで、本来もっとも下に埋まっているはずの遺物があがってくるのだ。
12メートルの深さまで掘り下げて、ヒッタイトがどんな人々であったかを推測しています。考古学に少しでも関心のある人におすすめの本です。
アナトリア発掘記
未分類

