法律相談センター検索 弁護士検索
2004年9月 の投稿

国会入門

カテゴリー:未分類

著者:浅野一郎、出版社:信山社
 実は、国会議事堂のなかに、残念ながら、私は一度も入ったことがありません。首相官邸には3回入ったことがあります。議員会館の方は、衆参両院とも、何度もありますが。
 テレビで中継される国会の審議状況だけでは、国会の本当のことは分かりません。この本は、初心者にも国会とは何か、国会議員や秘書がどんなことをしているのかを分かりやすく解説してくれています。国会全体が見渡せる総合的な入門書としては、よくできていると思いました。
 公職選挙法は、現職有利、政権党(与党)有利な「べからず集」だということも、よく読めば分かります。私は戸別訪問の禁止は時代錯誤だと思うのですが、この本でも、「戸別訪問を禁じているのは、選挙民つまり国民を信用していない戦前の選挙観の名残りともいえる」と指摘しています。
 日本の投票率が6割を切っているのは、マスコミが政治不信をあおり、棄権を美化するからだと思います。投票率が7割から8割になったら、日本の国会は劇的によくなることでしょう。
 国会議員の年収は3350万円。このほか、政党助成金があり、受けとっていない日本共産党議員のほかに対して、1人あたり4360万円も支払われています。政党助成金の実態は不明だとこの本も指摘していますが、本来の歳費よりも多い「副収入」というのには改めて大きな疑問を感じます。
 日弁連執行部にいたとき、私もその一員として国会議員対策を1年間ほどやりましたが、朝8時からの朝食会が連日のように開かれているのを知り、驚きました。国会議員は早朝から動き出すものなのです。夜の赤坂料亭だけで政治は動いていないので
すね。
 国会審議が全部テレビで中継されるようになったらもっと活性化するのではないでしょうか。相撲や野球・サッカーの実況中継以上に、それは国民に知らせるべき内容だと思うのですが・・・。

夫婦で暮らしたラオス

カテゴリー:未分類

著者:菊池良一、出版社:めこん
 NHKのディレクターを退職したあと、シニア・ボランティアとしてラオスで2年間、農業普及番組の制作指導にあたった著者の毎日を再現した本です。
 治安の心配がないわけではありませんので、ガードマンを2人も3人も雇い、メイド1人、運転手1人が別にいて、広い家に住んで生活します。ラオス語が話せないもどかしさを感じながら、現地の生活に少しずつ溶けこんでいく様子が、読み手の心をなごませます。 「スローライフの2年間」というサブ・タイトルどおりの時間の流れでした。こんな交流をもっと日本人はすべきなんだ、そう思いました。

夜のある町で

カテゴリー:未分類

著者:荒川洋治、出版社:みすず書房
 私と同世代の詩人によるエッセー集です。さすが詩人だけあって言葉の力を大切にしている人なんだということが、よく分かります。
 詩の朗読を著者は否定しています。すぐれた詩には、その文字のなかにゆたかな音楽が、音楽性があるから、それで十分。朗読は詩から文字要素を捨てさってしまう。だから反対するのです。
 朗読をはじめると、同音異義語など、耳にやっかいな表現を排し、耳に届くとろけた言葉を好んで使って書くようになるので、言葉も思考もやせほそる。朗読詩人は、知名度を高めたが、詩の質量は落とした。朗読会で、詩人は自分の作品だけを読む。自己顕示、自己広報、自己陶酔が目的だ。
 コトバを大切にする人は、文字も大切にするんだと思いました。目で見た文字も、やはりコトバの生命なのです。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.