著者:副島隆彦、出版社:徳間書店
アメリカのアポロ宇宙船は月に着陸して人間が歩いたというのは定説です。私の夏の夜の楽しみは望遠鏡で月面を眺めることです。寝る前のひととき、ベランダに出て望遠鏡で月をじっくり見るのです。暑くほてった身体を冷やすという現実的な効果も
あるのですが、それ以上に、ケプラーが決して見ることのできなかったであろう月面のあばただらけの表情を観察すると、人類の存在がいかにちっぽけであるか、人々のトラブル解決を主とする日々の営みがたいしたことでもないと思えてきて、気が休まります。
それはともかく、この本はアメリカのアポロ船は月面着陸していなかったというものです。前に似たような表題の本を読みましたが、もっと徹底しています。そんなこと今さらどうだっていいんじゃないの。こんな反応をした人が身近にいましたが、私は決してそうは思いません。人類の到達点を知りたいと思いますし、何より、騙されていたのかどうかは絶対に知りたいと思います。
月面着陸したアポロ船が月に置いてきたものがあるはずですから、それを人工衛星の写真で証明すれば、たちどころに解決してしまう問題です。きわめて簡単のように思うのですが、実はまったくなされていません。では、アポロが月から持ち帰ってきた月の石は、なんと、今までその科学的分析は公表されていないというのです。では何だったのか?
アメリカがソ連に追いつき追いこしたことを「証明」するために映像をつくっただけだというのです。だから、どの場面にも背景に星が見えず、同じような地形しかありません。星が見えたら、それによって位置が分析できます。地形はアメリカの砂漠だというのです。
真空なのにアメリカの国旗が風で揺れているなんてありえないと指摘されています。私は、そのビデオを見ていませんが、たしかに疑問だらけです。「知の巨人」としてもてはやされている立花隆は、CIAの手先であり、CIAの騙しの片棒をかついでいると糾弾されています。ああ、私も真実が知りたい・・・!
人類の月面着陸は無かったろう論
未分類

