法律相談センター検索 弁護士検索
2003年10月 の投稿

稼ぐ仕組み

カテゴリー:未分類

著者:小川進、出版社:日経新聞社
 ロイヤルティーをとらないフランチャイズ・チェーンがあるのを初めて知りました。それどころか、年間売上げの0.6%がリベートをして加盟店に支払うというのです。もちろん、ここでも契約当初500万円を本部に預けます。しかし、脱退するときには、全額が返されるのです。別に、保証金150万円、月3万円の負担金のみで、売り方の指導が受けられるというフランチャイズもあります。いずれも、消費者に衝動買いをさせるような品ぞろえと売場のつくり方が指導されます。返品しない問屋というのもあるそうです。この本を読むと、商売の奥義は底深いものがあるとつくづく思いました。

百万分の一の歯車

カテゴリー:未分類

著者:松浦元男、出版社:中経出版
 米粒の上に小さなコンペイトウがのっているのかと見間違える写真があります。なんと100万分の1グラムの歯車が100個以上もひしめいているのです。使い途は、これから考えるというモノつくりの発想に驚嘆してしまいます。この本には多くの弁護士がお世話になっている中小企業のあり方について、教えられるところが多々あります。
 中小企業は、価格、規模、品ぞろえの3点で他社と競争してはいけない。技術があれば高い価値のものを生み出すことができ、価格競争にさらされることがない。株主に配当を出すような中小企業は、そのうちつぶれる。配当を出すより、社員が安心して働ける場をつくることが中小企業の経営者のつとめである。採算の合わない健全な部門をもっていない会社はいつか没落する。先着順に採用する。動機と機会を与えれば若者は伸びる。人材を育てるには規則をつくらないこと。規則が一番の諸悪の根元。零細企業の経営者であることが多い弁護士にとっても示唆に富む本です。

万里の長城、攻防三千年史

カテゴリー:未分類

著者:来村多加史、出版社:講談社現代新書
 私も万里の長城には2回のぼりました。八達嶺と嘉峪関です。
 どうしてこんな長城をつくったのか。本当に役に立ったのか。そんな疑問をずっと抱いていましたが、この本を読んで少し疑問が解消しました。長城には見張り台兼ノロシ台がありました。その構造が図示されています。
 もちろん、長城をつくただけで国を守れるわけではありませんでした。内部の支配体制が内紛などでガタガタになっていたら、外敵にかなうわけはないのです。新書版ですから、コンパクトな解説書として、すっと理解できるところがありました。

身近な雑草のゆかいな生き方

カテゴリー:未分類

著者:稲垣栄洋、出版社:草思社
 ガーデニングをこよなく愛する身としては、雑草の生き方をとても愉快に表現することはできません。むしろ、正直いって炎天下に雑草取りをさせられてクラクラしそうになる憎い敵でしかありません。でも、この本を読むと、そんな雑草ではありますが、必死に生きのびる工夫をしていることが分かり、敵ながらアッパレとほめてやりたくもなります。
 ひところセイタカアワダチソウが花粉症の主犯として騒がれていましたが、今では冤罪だったことが明らかにされています。しかも、セイタカアワダチソウは、自家中毒症のためひところの勢いを失ってしまいました。
 わが家の庭にも踊子草(オドリコソウ)が咲きます。植えた覚えはありませんから、これも雑草です。伊豆の踊子を連想させる可憐なピンクの小さな花を咲かせます。だから、雑草だからといって抜く気にはなれません。
 オオバコは踏まれ続けなければ生存できない宿命にあります。踏まれには強いけれど、ほかの植物との生存競争には弱いからです。わが庭の当面の強敵はハマスゲです。地下に塊茎をもっていますから、地表に出ているところを刈りとってもすぐに生えてきます。なべて生き物は、たくましいのです。

モテたい脳、モテない脳

カテゴリー:未分類

著者:澤口俊之・阿川佐和子、出版社:KKベストセラーズ
 阿川佐和子の超真面目な対談集です。6歳までの子どもにテレビを見せると脳に悪い。テレビはパラパラ変わる刺激があるけれど、子どもは単に見ているだけで脳は働いていない。集中力が落ち、注意力が散漫になる。テレビゲームも脳(前頭連合野)を使わないので、子どもの成長にとってよくない。子どもにとってよいのは、外で、子ども同士で遊ぶこと。
 人類の歴史は連綿と続いてきたように見えるが、実は、ごく一部の人たちの遺伝子しか伝わらない。今の人類も、20万年ほど前にアフリカに住んでいた数千人の人たちの遺伝子を受けついだもの。人間とは何かを考えさせてくれる刺激的な面白い本です。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.