法律相談センター検索 弁護士検索

旧統一教会元広報部長懺悔禄

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 桶田 毅 、 出版 光文社新書
 1992年に統一協会(私は「統一教会」とは書きません)の広報担当になり、1999年まで7年間、広報部長をつとめた大江益夫に取材した新書です。
大江益夫は私とほとんど同じ団塊世代です(私の1学年下)。福知山高校の1年生のとき民青同盟に加盟し、生徒会の副会長にもなっています。ところが高校2年生のとき統一協会(当時は原理研究会)に出会って「論破」され、信者になります。大学は私より2年遅く早稲田大学教育学部に入ります。
 当時、早稲田大学は民青系ですが、あとは革マル派が支配していました。ノンポリ学生(川口大三郎君)が中核派のメンバーと誤認されて革マル派から虐殺されるという事件も起きています。
大江と一緒に早大原理研の有力メンバーとなった河西徹夫は、元革マル派でした。大江は今なお文鮮明を再臨のメシヤだと信じているようです。それは、「文先生」と呼び、文鮮明と呼び捨てしないことで分かります。
 大江は統一協会の霊感商法には批判的です。1975年から1984年までの10年間で、日本から韓国の統一協会本部へ2000億円という莫大なお金が送金されました。日本の罪なき、善良な人々を脅迫し、騙しとったお金が文鮮明一家の不正蓄財にまわったのです。
 統一協会の信者は最大60万人、今でも8万人ほどいる。離れていった人々は、信仰の夢が破れ、生きるすべなく経済的に困窮している人が多い。実に悲惨な状況にある。かの山上容疑者の母親もその一人ですよね。
統一協会(国際勝共連合)は、公安調査庁とも連絡をとっていて、「関係はきわめて良好」だった。
 大江が広報部長をつとめた7年間、統一協会の会長は、1年1人の割合で、7人が交代した。ストレスがたまって精神的におかしくなって辞めた人間もいる。ひどい組織です。
 大江は統一協会の広報部長を辞めたあと、疑問をまとめた『統一教会の検証』という本を刊行した。すると、待っていたのは、ブラジルのアマゾン川の上流の奥地(パンタナール)への左遷。3年間、大江はそこにいた。いやあ、大変ですね…。
 朝日新聞阪神支局が襲撃され、記者1人が亡くなり、もう1人の記者も重傷を負った赤報隊事件(1987年5月3日)にも統一協会がからんでいるという話は初耳でした。被害者の記者に対する脅迫状は統一協会(国際勝共連合)を取材したことによるものと解されるものだったそうです。これまた知りませんでした。
国際勝共連合には諜報部隊があり、その武闘派グループは400人もいて、散弾銃をもって、クレー射撃などの訓練もしていたとのこと。
 犯行を指揮したリーダーは武闘派を中心とした末端の信者である可能性があり、散弾銃で射殺した実行犯は、闇社会のヤクザ組織の人間ではないか…。
 いやあ、世の中、ホント、知らないことだらけです。怖いし、また、それを知るのが面白くもあります。
(2024年9月刊。990円)

ネクスト・クエスチョン

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ステファニー・グリシャム 、 出版 論創社
 トランプほど虚像の大きい男はいないのではないのでしょうか…。アメリカで有権者の半分ほどがトランプに投票したなんて、まったく信じられません。著者は6年間も、トランプ一家のすぐ近くにいて、すべてを余すところなく目撃した女性です。
2021年1月6日、トランプ政権から著者はようやく脱出できた。ええっ、いったい著者の職業は何、なんなの…???
 著者はファーストレディ(メラニア夫人)の広報部長、そして、大統領の報道官なのでした。
トランプは、わざと常軌を逸し、道化を演じる。テレビショーで長年にわたって人気を博したのには、それなりの理由がある。
トランプは、自分が注目の中心、政治の中心、政治の中心、そして世界の中心にいるという栄誉に浸っていた。
 トランプの食習慣は16歳のそれである。トランプの食事のメニューは、どこにいようと、ほぼ変わらない。ウェルダンのステーキ、チーズバーガーとポテトフライ、スパゲティとミートボール。デザートはバニラアイス2個。複雑で繊細な外国料理は好みにあわない。
 トランプは、自分の指示に相手がどこまで従うのか、いつも見ている。それが、忠誠心を測るトランプ流の方法だ。
周囲の人間にとって、トランプを満足させ続けることが何より大事なこと。
 トランプのボキャブラリーに、「強硬」「どう猛」「殺し屋」以上のほめ言葉はない。
トランプのもっとも貴重な所持品は、ツイッター(X)のアカウント。
 トランプは、頭髪をあの形に整えるべく、毎日耐えている苦労はすごいものがある。大量のヘアスプレーを使っている。トランプの見た目は毎朝、顔に塗るメイクによって作られている。トランプは、夕食後には映画をみて過ごす。
 トランプにとって女性との不倫は日常茶飯事にすぎない。
 トランプはダイエットコークを次から次に飲み干すという癖がある。
 トランプは、自分自身に関する報道しか気にかけていない。
トランプは一瞬のうちに激怒する。その怒りは一時的であっても、非常に激しい。
 トランプは人の弱点を見つける能力があり、信じられないほど下劣で、粗野で、そのうえ効果的なやり方で怒りを向ける。
 人は負け犬や弱虫と言われるのがもっとも嫌いだとトランプは考えているので、そんな単語を無数に発する。
 トランプはフランスのマクロン大統領について、「あいつは臆病者だ」とけなした。
トランプは細菌恐怖症だ。プーチンは、それを知っているので、わざと咳払いを繰り返した。他の人なら怒鳴りつけるところ、トランプは黙って耐えた。
 トランプは娘イヴァンカの夫・ジャレッドに事実上無制限の権力を与えていた。それは愛娘(イヴァンカ)のご機嫌を損ねたくないから。
 ジャレッド・クシュナーの機嫌が悪い。トランプのホワイトハウスでは、絶対に聞きたくないニュースだった。著者はジャレッドの愚かな発言に辟易(へきえき)させられていた。
 トランプのホワイトハウスでは、トランプに都合の悪い事実がニュースとして流れると、その情報漏洩者捜しが始める。しかし、これは気に入らない人間を排除する口実として用いられることが多かった。
トランプ一家の大半の人間は、人々をいともあっさり解任し、自分たちの生活から切り離していく。
完全なる忠誠心を求めるものの、誰に対しても忠実ではない。彼らはビジネス界の人間であって、ビジネスに私情を差しはさむことは許されない。
トランプのやったことで良いことは共和党の政策だからであって、トランプの政策が良かったからではない。
 分裂を引き起こし、スキャンダルまみれのトランプ時代のドラマと決別すべきだ。
 6年間もすぐそばにいた女性から、これほどまで「下劣」だと決めつけられるような人間がアメリカの大統領になるなんて、ホント信じられません。
(2024年6月刊。2400円+税)

平安のステキな!女性作家たち

カテゴリー:日本史(平安)

(霧山昴)
著者 川村 裕子 ・ 早川 圭子 、 出版 岩波ジュニア新書
 まずは平安時代のライフ・スタイル。
朝の合図は太鼓の音。夜が明ける合図なので、午前4時半から6時半。2回目の太鼓は出勤の合図で、午前5時半(夏)から7時50分(冬)ころ。食事は1日2回。朝と晩の2回。朝の食事は午前10時ころから12時ころ。晩の食事は午後4時ころ。ただし、朝の出勤前に少し軽食をとることもあった。朝食は午前中の勤務が終わったころなので、自宅に帰って食べる人も多かった。夕食も基本は自宅でとる。
 母親の出産は危険で、5人に1人は亡くなった。平安のころの出産は命がけだった。
 上流家庭の娘は、習字と和歌、そして琴(こと)。和歌は古今和歌集を丸暗記する。
男子が女子の家に3日連続で通うと結婚成立。
 離婚するときは、妻は実家に戻る。実家に引きとる力がなかったら、女子はそのまま没落する。
貴族の女子が外に出て働くといえば、宮仕えのこと。宮中や貴人に仕える。
宮中には後宮(こうきゅう)があって、そこに天皇の奥さまたちがいた。そこで仕えるのも宮仕え。
公務員としておつとめする女性を女官(にょかん)と呼ぶ。女官は多かった。
後宮には12もの役所があった(後宮十二司)。
 上達部(かんだちめ)、殿上人(てんじょうびと)はVIP。貴人の世話をする女性を女房と呼び、3階級に分かれていた。上臈(じょうろう)、中臈(ちゅうろう)、下臈(げろう)。
 紫式部や清少納言は中臈ぐらいとみられている。
 上臈はセレブな特権階級で、禁色(きんじき。特別な人以外は使用が禁止されていた色)や織(おり)が許されていた。
 「更級(さらしな)日記」の作者である菅原孝標(たかすえ)女(むすめ)の本名は不明。父親はかの菅原道真の五代目。「蜻蛉(かげろう)日記」の作者である道綱母の異母妹という関係。
 清少納言が定子(ていし)に仕えた993年から1000年までの7年間のうち、本当に穏やかだった時代は993年から995年までの2年弱。あとは不幸な出来事が続いた。
 この不幸な状況のなかで清少納言は定子たちとの華やかな生活を描き出した。
平安時代の女性も現代日本の女性と同じように強く、たくましく生き抜いていたのです。もちろん、全員がそうだということではありませんが…。
(2023年10月刊。990円+税)

ゴールデンカムイ、絵から学ぶアイヌ文化

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 中川 裕 、 出版 集英社新書
 マンガそして実写版の映画にもなった「ゴールデンカムイ」のアイヌ語の監修者によるアイヌ文化を紹介する新書です。新書といっても550頁もあります。マンガで紹介するところは字が小さすぎて、よく読めませんでした。
 それにしても監修者によると、「ゴールデンカムイ」はアイヌ文化を十分に踏まえたマンガになっているそうですから、たいしたものです。
 「ゴールデンカムイ」は2014年に連載を開始し、2022年4月に完結するまで、8年間、連載され、コミックスの最終巻は31巻という大長編です。すごいですね。累計で14万部を突破したとのこと。
 主人公が日露戦争の帰還兵ということは、明治時代から大正期にかけてのことでしょう。
 伝統的なアイヌの世界観では、世界のあらゆるものにはラマッ「魂、霊魂」があると考えられている。そのなかでも精神、意志をもって何らかの活動をしていると感じられるものを、とくにカムイと呼ぶ。狩猟というのは、人間が獲るのではなくて、カムイのほうから弓矢に当たりに来るものと考えられている。
北海道アイヌにとって、ただカムイとだけ言えば熊を指す。それほど熊はカムイ中のカムイというべき存在だった。
 アイヌにとって、鮭は主食といえるもの。シマフクロウは、とりわけ格の高い、えらいカムイ。
 著者は、熊の顔の肉と脳みそを生で叩きあわせて、塩とネギで味付けしたものを食べたことがあるそうです。本当においしかったとのこと。でも、私はちょっと…。と言いつつ、私も仔牛の脳みそは食べたことがあります。もちろん生(ナマ)ではありません。軽くソテーしたものです。ちょうど豆腐を食べている感じでした。
 アイヌ語で、金(きん)はコンカニ、銀はシロカニという。日本語の「こがね」「しろがね」からの借用。そして、銀のほうが金よりは格上の扱い。
 アイヌの人々は入れ墨をしているが、これはアイヌの専売特許ではなく、東南アジアから南太平洋にかけて広く広がっている。
アイヌの人々が久しぶりに再会したときは、正面を向きあいながら、お互いの髪をなでおろし、背中をさすったり、手をさすりあったりして、再会を喜びあう。
アイヌの女性は、成人男性の前では、被り物をとるのが慣習。
人が座っているところを通るときは、その人の後ろを通ってはいけない。座っている人の前を通るのがアイヌの作法。
 アイヌの伝統的な食器や調理用具のほとんどは木製品。囲炉裏で煮炊きし、鉄鍋による料理を食生活の基本としてきた。鍋物(オハウ)こそがアイヌの日常的なメインディッシュだった。
ムックリは、北海道アイヌにおいて唯一と言ってよい楽器。ネマガリダケでつくる。
アイヌは汚れた水を流さないようにするため、川で洗濯することはなかった。では、いったい、どこで洗濯していたのでしょうか…。
 ギョウジャニンニクは、アイヌの食生活において、なくてはならない山菜。
かつてのアイヌには苗字がなかった。明治になってから苗字をつけることが強制された。
 「ゴールデンカムイ」に登場するアイヌ語の人物の名前の多くは、著者が候補を上げ、そのなかからマンガを描いた人が選んだ。
 小説の中の登場人物のネーミングは実は難しいのです。ありきたりの名前では印象が薄く、読者に覚えてもらえません。そこで、一般的には電話帳をめくったりして、書き出します。今だとスマホの画面になるのでしょうね…。
 大変勉強になりました。ちょっぴりアイヌの人々の生活の一端をのぞいた気がしました。
(2024年2月刊。1500円+税)

クラーク・アンド・ディヴィジョン

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 平原 直美 、 出版 小学館文庫
 1944年、シカゴの地下鉄駅で事故が発生。
 著者はアメリカで生まれ育った日系3世。1962年にカリフォルニアで生まれ、スタンフォード大学を卒業してロサンゼルスの大手日系新聞社に入社して記者として活動しはじめる。その後、作家活動に入った。ジャーナリストとして、そして小説家として、日系アメリカ人のリアルを追い続けている。
 アメリカに日本が戦争を仕掛けたあと、日系人は収容所に入れられた。ただし、アウシュヴィッツのような絶滅収容所ではなかったし、シベリアに抑留して強制労働させられたというものでもない。アメリカに対して忠誠心をもつと認められたら、収容所を出ることが認められた。ただし、西海岸に戻ることはできず、行き先はアメリカ政府(戦時転住局、WRA)が定める。
 アメリカ生まれ、アメリカ育ちのアメリカ市民、日本に行ったこともないのに、ルーツが日本だというだけで差別された。収容所を出るときの出所許可申請書には、「日本国天皇に対する忠誠を拒絶することを誓えるか?」という質問がある。
 そして、戦時下で強制収容所に入れられたのは日本人と日系人だけで、同じ敵国のドイツ系もイタリア系もそれまでどおりの生活を送ることができた。
 戦時下のアメリカで日系人がどんな苦労をしていたのかが手にとるように分かる描写が満載のミステリー小説でした。そして、どこの国も警察って、あてにならない、そしてあてにしてはいけない組織だということもよく分かります。
 袴田さんの再審無罪判決で、裁判所が警察官たちが証拠を捏造(ねつぞう)したとしか考えられないと認定したのに対して、検事総長は控訴断念の声明のなかで「残念無念」とばかり言って、まったく反省の色を示していません。こんな警察・検察だったら、今後も再び証拠捏造をやってしまうんだろうなと思わざるをえません。そのため、これまでたくさんの人が泣いてきたわけですが、これからも泣かされる人が続出するということですよね、残念です。
(2024年6月刊。1210円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.