法律相談センター検索 弁護士検索

果てなき旅(上)

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 日向 康 、 出版  福音館
田中正造の伝記です。田中正造は足尾銅山鉱毒被害事件を根絶するために、現職の代議士でありながら天皇に直訴した義人として高い評価を得ています。
本書(上巻)は、田中正造34歳までの苦難の歩みを描いています。綿密な裏付け調査で読ませます。
上巻あとがきを読むと、田中正造については、まだ解明されていないところも多々あるようで、本筋からはずれたと著者が考えたところには触れていないようです。
田中正造の明治44年(1911年)8月28日の日記は日本魂(やまとだましい)を書いています。
「国家の半面は存するも、半面は空虚なり」としています。日露戦争(1904年)のあとの言葉として、重い意味があります。
田中正造は、日清戦争についても領土拡張のための戦いになるのには反対しました。
田中正造は、殺人事件の容疑者として逮捕され、拷問を受けました。もちろん、まだ監獄法もない当時のことです。ですから、よく生き延びたものです。
なぜ、無実の殺人事件の犯人とされたのか、田中正造は地方政治権力の内部抗争の犠牲者のようです。それにしても、ひどい拷問でしたから、よくぞ生き延びたものです。
田中正造伝の本書を、ながく「積ん読」状態にしていたのを掘り起こして読んだものです。
大佛次郎賞を受賞しています。
(1989年3月刊。1650円+税

東京を愛したスパイたち

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 アレクサンドル・クラーノフ 、 出版  藤原書店
戦前・戦後の東京を舞台として暗躍していたスパイの足跡をたどった本です。
私の知らないスパイが何人も出てきますが、やはり、なんといってもリヒャルト・ゾルゲに注目せざるをえません。ソ連のスパイでありながら、在日ドイツ大使館の中枢に入りこんでいた有能な人物です。日本軍が北進する可能性があるのかは、独ソ戦の勝敗もかかった大問題でした。それをゾルゲは、尾崎秀実から日本軍の北進なしと情報を受けとって、ソ連へ打電したのです。
ところが、スターリンは、ゾルゲ情報をあまり重視していなかったようです。独裁者は何でも疑うのですね。そして間違うのです・・・。まあ、それでも日本軍の南侵説を信じて、極東にいたソ連軍を対ドイツ戦へ振り向け、ようやくソ連は窮地を脱することができました。
日本政府のトップシークレットを入手していたゾルゲは「酒と女」に入り浸っていたようです。それがスパイをカムフラージュする目くらまし戦法だったのか、スパイの重責のストレスからきていたのか、単なる好きな逸脱だったのか、いろいろ説があります。ともかく、ゾルゲがスパイとして超一流の腕前を発揮したこと自体は間違いありません。
著者は、ゾルゲが出入りしていたビアホール店にまで足を運んでいます。そこで、ゾルゲは石井花子という日本人女性と親しくなったのです。
ゾルゲは、1943年4月に裁判が始まり、1944年1月に上告が棄却されて死刑が確定した。そして、この年の11月7日に絞首刑に処せられた。
ゾルゲは3年間の獄中で100冊以上の本を読んだ。
石井花子がゾルゲの死刑を知ったのは、戦後のこと。1945年11月、石井花子は雑司ヶ谷墓地にあったゾルゲの遺体を発見した。
身元不明の死体が投げ込まれる穴の中に棺があった。青色のぼろぼろの小片がゾルゲの上着の残留物であることを花子は見抜いた。そして骨のサイズからして、外国人の体格だった。大きな頭骨、近の歯冠・・・。
石井花子は、のちに彼女を訪れたソ連のジャーナリストに向かってこう言った。
「私はあなたがおいでになるまで20年も待ち続けました。ゾルゲのことを語るために、です」
花子は、ゾルゲの遺体に残っていた金の歯冠で婚約指輪をつくり、生涯それを指から離さなかった。石井花子が亡くなったのは200年7月4日、89歳だった。
ゾルゲのグループで逮捕されたのは35人だった。尾崎秀実がゾルゲと同じ日にゾルゲに先立って処刑されている。
ソ連とロシアのスパイは、こうやって明らかにされていますが、アメリカのCIAなどのスパイ行為はまったく報道されませんよね。スノーデンの世界だとは思うのですが、日本が果たしてアメリカとの関係で独立国と言えるのか、私はかなり疑問を感じています。
(2017年1月刊。3600円+税)

いのちの証言

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 六草 いちか 、 出版  晶文社
ナチスの時代をドイツ国内で生きのびたユダヤ人、それを支えた日本人がいた、この二つをドイツに住む日本人女性が実例をあげて紹介した本です。
ベルリンには、かつて16万人以上のユダヤ人が暮らしていた。たとえば電話帳にユダヤ人特有の名前であるコーン姓の人は、1925年版では5頁、1300世帯がのっていた。ところが、1943年版には、わずか28世帯でしかなかった。
終戦まで生き残ったユダヤ人は、わずか6千人だった。そのうち2千人は、ドイツ人の妻や夫や親をもっていた人たち。ゲッペルスのユダヤ人一掃作戦に抗議したドイツ人女性たちによって救われた。残る4千人は、市民が個人的に隠し通した人たちだった。
そして、実は、ベルリンにあった在独日本大使館にもユダヤ人女性がいて、大使館が守っていたというのです。
ドイツ人の女性タイピスト2人は実はユダヤ人だ。あえて日本大使館は、彼女らを雇用していた。ドイツ人が日本大使館に雇われていたら安全だと承知して頼み込んできた。そういうドイツ人は、反ナチ、反ヒトラーの感情をもっていた。
近衛文麿の弟である近衛秀麿は、オーケストラの指揮者としてドイツでも活躍していた。その近藤秀麿は、ユダヤ人家族の少なくとも10家族の国外脱出を助けた。優秀、有能な人を輩出したユダヤ人をヒトラー・ドイツは抹殺しようとしていたわけですが、日本が何人も身を挺してその救出にあたっていたことを知ると、身体が震えるほど、うれしくなります。
ところが、最近、日本のなかで「日本人で良かった」とかいう変なポスターを貼り出す日本人がいるというので、呆れて反吐が出そうです。中国人や韓国人を見下して、日本民族は優秀だ。なんて、まるで馬鹿げた考えです。その心の狭さには開いた口がふさがりません。
弱者いじめをする人は、幼いころから親と周囲から大切に育てられてこなかった、愛情たっぷりのふりかけごはんを食べられなかった気の毒な人たちだという分析がありますが、私もそうだと思います。でも、気の毒な人たちだと哀れんでいるだけではすみません。彼らが害毒をたれ流すのは止める必要があります。
「みんな違ってみんないい」(金子みすず)
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」(日本国憲法前文)
日本国憲法って、ホント、格調高いですよね。それに比べて、自民党の改憲草案は信じがたいほど下劣です。
(2017年1月刊。1900円+税)

舞台をまわす、舞台がまわる

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 山崎 正和  御厨 貴 ほか 、 出版  中央公論新社
現代に活躍する劇作家、評論家の半生の語りを聞くと、生きた現代日本史がよく分かります。
著者(語る人)は戦前の満州の小学校に入学しました。軍国主義化が進んでいたようです。教師による鉄拳制裁はあたりまえの世界だった。満州の小学校には、ここは戦場と地続きだという意識があったからだ。
秋になると穂先の赤くなる高梁畑に真っ赤な太陽が沈んでいくと、見渡す限り燃えるような赤になる。
これは、ちばてつやのマンガにも描かれていましたね・・・。
敗戦後、満州は無政府状態になったが、そのなかでも、日本人の親は子どもを学校にやった。男は外に出ていったら撃ち殺されるし、母親は地下室に隠れている状況でも、学校はやっていた。そして、学校には首吊り死体がぶら下がっていたが、誰も気にせず、授業がすすめられた。
これには、驚きますね。日本人のいいところかもしれませんが・・・。
そして、著者は京都に引き揚げてきて、15歳、中学3年生のとき日本共産党に入党し、党員として活動を始めた。
これまた信じられないことです。15歳で政治活動を始めただなんて、早熟すぎます。
そして、京都大学文学部に入ります。当時の共産党は暴力革命路線をとっていましたので、山村工作隊に入る学生もいましたが、著者はその暴力路線に嫌気がさして、共産党を辞めたのでした。
そして、大学院に入り、アメリカに留学するのです。フルプライトの指名によります。
アメリカは昔から賢いですよね。これはと思う人物を招待して、アメリカに学ばせて「洗脳」するのです。アメリカ的価値観をしっかり身につけて日本で活躍してくれるのですから、こんなに安上がりな「洗脳」システムはありません。
そして、日本に帰ってきて、東大闘争(紛争)に関わるのです。私も初めて知る話でした。
著者と京極純一と衛藤瀋吉の三人が佐藤首相の秘密のブレーンになっていて、東大入試を1年だけ中止するというショック療法を思いついたのです。そして、佐藤首相を安田講堂の前を長靴姿で歩かせたのでした。
これについて、後藤田正晴は警察庁次長をしていたけれど、何も聞かされておらず、「余計なことをした」と批判していた。
著者は総理官邸のなかで仕事をしていたといいます。いつのまにか、権力の中枢で「弾圧」する側の知恵袋として活躍していたのですね。
著者は日本の非核三原則も「不可能な話だ」と切って捨てます。
アメリカに楯突くという発想がまったくありません。フルブライト仕込みが生きているのですね。そのあとも、内閣調査室(内調)のお金をつかって研究会をすすめます。
著者は、アメリカに少しは抵抗しようとした宮澤首相を小馬鹿にした感じで評しています。
そして、全共闘に対しては「可愛かった」として、シンパシーをもっています。きっと似た体質があったのでしょうね・・・。
ただ、著者の指摘する近代日本の知識人における自我の欠如だとか、森鴎外が自我の「ない」ことの苦しみと不安を生涯のテーマとして書いた人だという分析は、さすがに鋭いと感嘆しました。「不機嫌の時代」だとか、日本人の多くは世は無常なので、明日はどうなるか分からないから、今日のところはちゃんとやろうと考えるのが日本人だとする点は、私にも共感できるところがありました。
それでも、JR東海の葛西って、評価できる人物だとは私には思えません。安全無視で金もうけ本位の日本をつくりあげた張本人の一人なのではないでしょうか。
JR九州も最高益だといいますが、新幹線の駅のホームに駅員を置かないで、乗客の自己責任ということで安全手抜きの体質は、いずれとんでもない大事故を起こしてしまうのではないかと私は心配しています。
上下2段組み340頁もある大作です。大変勉強になった本であることは間違いありません。その頭脳の鋭さに驚嘆しつつも、権力本位の発想が身にしみついている人間だなとつくづく思ったことでした。
(2017年3月刊。3000円+税)

父母(ちちはは)の記

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 渡辺 京二 、 出版  平凡社
1930年(昭和5年)生まれの著者が両親について語った本です。
著者の両親について紹介する前に、私の両親を先に紹介しておきます。私の父は明治42年に百姓(中農です)の長男として生まれましたが、百姓は腰が痛くなるから嫌だといって上京し、逓信省にアルバイトとして働きながら法政大学の夜間部に学びます。やがて昼間部の法学部に転入して司法試験を目ざしましたが、あえなく敗退します。父のとき、法政大学でも大学全体を揺るがすような学生の抗議運動が起きたようで、「法政大学百年史」に書いてあります。法政大学を優秀な成績で卒業した(ようです)ものの、「大学は出たけれど・・・」の時代で就職できませんでした。たとえば、天下の三井に入るにはたとえ法政大学を一番で卒業してもかなわなかったの(よう)です。それで父は、いったん筑豊の小学校で代用教員となり、やがて伝手をたどって三井の青年学校の教員となり、ようやく天下の三井に入ることが出来たのでした。
私の母は大正2年生まれ。久留米の高良内に生まれ育ちましたが、父は村長をつとめるほどの人望家でした。異母兄の夫に秋山好古の副官をしていたこともある中村次喜蔵という人がいます。第一次世界大戦中、ドイツ軍の青島要塞を攻略したときに華々しい戦華をあげて天皇の前で2回も講釈したといいます。
それぞれ、私が亡くなった両親から聞いたことを手がかりとして、図書館で調べたり、偕行社に問い合わせしたりしました。
このような作業を通じて、私にとって近代日本史はごくごく身近なものになりました。そして、亡母の異母姉の夫である中村次喜蔵の孫が、私と同じ学年に東大に入り、同じく司法試験に受かっていたなんて、つい先日知ったばかりですが、世の中は本当に狭いというか、巡り合わせは恐ろしいものだと思いました。いま彼は東京で弁護士ではなく、社長業をやっていますが、それを知らせたのも、実は、このコラムなのです。彼の友人が偶々ネットで検索したら、私のコラムにひっかかったというのです。すごいですね。インターネットの威力は・・・。
ようやく著者の両親の話に戻ります。父親は明治31年に熊本県菊池郡に生まれ、朝鮮で育った。日活専属の活動弁士として活動していた。当時は、無声映画ですから、弁士は、一種のスターだったのです。なかなかの美男子だったとのことです。
大正11年に父は美人の母と結婚した。ところが、母は手に負えない辛辣な頭の持ち主だった。
むかしの人は、今の人間よりよほど自己本位に、勝手気ままに生きていたのではないか・・・。著者の書いているのを全部そのまま信じると、40年も弁護士をしている私からしても、すごい型破りの夫婦だったように思います。なんか、みんな、いつのまにか大人しくなってしまったのでしょうね・・・。これも、例の「戦後の民主教育のせい」なのでしょうか。
著者は終戦時まで満州にいて、戦後、熊本に戻って五高に入り、共産党に入ります。共産党員としての活動やら、その後の活動の記録にも興味深いものがありますが、私にとっては、なんといっても戦前の日本と満州・大連での生活の詳細な描写に心が惹かれました。
それにしても記憶力がよいというか、よくぞここまで昔のことを再現できるものかと驚嘆してしまいます。やはり、自分という存在を知るためには、父と母のことを真正面から語らなくてはいけないのですよね。
(2016年8月刊。2200円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.