法律相談センター検索 弁護士検索

数をかぞえるクマ、サーフィンするヤギ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者  ベリンダ・レシオ 、 出版  NHK出版
 とても面白い本です。人間だけが遊ぶ動物だ、なんて思っていましたが、今ではそんなことはないと思い直しています。
 人間だけが悲しいとか感情があり、仲間の死を悼むことができるというのも間違いなのです。ゾウが仲間の死を悼んで、なかなかその場を離れようとしないし、骨になっても戻ってくるというのはテレビの映像で知っていました。
 この本では、ヤギだって仲良しが死んだら、その死骸のそばから数日間は離れない。ゴリラもチンパンジーも静かに仲間の死骸のまわりに集まって、順番ににおいをかいだり、そっと触ったりする。それだけではない。カササギもカラスも友の死に「お葬式」をする。くちばしでそっと死骸をつついてみて、そのあと草を加えて戻ってきて死骸の横に置く。カラスも同じように草や小枝を順番に死骸にかぶせていく。
 ネズミは思いやりを行動で示す。仲間のネズミが苦しんでいるのを見たネズミは、目の前に好きなチョコレートがあっても、ひとまず仲間のネズミを助け出そうとする。これは思いやりの心があることを示すものとしか解せない。
 ネズミは、くすぐられるのが大好き。くすぐられると甲高い声でチュウチュウ鳴くが、これは喜んで笑っているということ。
 魚だって遊ぶ。水槽の水をこっそり飲みにくる猫と「待ちぶせごっこ」をする。猫が水槽のそばにくるまで魚は隠れていて、それから、いきなり水面まではねあがって、水を飲もうと思ってる猫を驚かせる。魚と猫は、このやりとりを何回も繰り返し、どちらも傷つくことはなかった。つまり、遊びとして楽しんでいた。
 サルは自分が公平に扱われないことに気づくと腹を立てる。
 イヌ科の習慣では、公平に遊ばない犬は、群れから追い出されることもある。公平に遊ぶ犬は群れの仲間と信頼の絆を深める。
 熊も大いに遊ぶ。そして、クマは数をかぞえることができる。いったいぜんたい、人間は万物の霊長だなんて、誰が言ったのでしょうか・・・。人間なんて、核のボタンを頭上にぶら下げていつ絶滅するかもわからないのに、ノー天気に自分だけ特別な存在だと空威張りしているだけの存在でしかないのですよね・・・。あなたも、ぜひご一読ください。
(2017年12月刊。1600円+税)

銀河鉄道の父

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  門井 慶喜 、 出版  講談社
 面白いです。植木賞を受賞したというのは当然だと思いました。宮沢賢治の父親が賢治とどのように接していたのか、ごくごく自然に受けとめることができました。その筆力たるや、大したものです。
 賢治の父親は質屋を営んでいる。天災は、もうかる。それが質屋の法則だった。もちろん、店や家族が直接被害を受けない限りである。
賢治の父親は、営業成績が優秀で、勉強が好きだったので中学校(今の高校)へ進学を希望したところ、父・喜助は質屋に学問は必要ないといって、断念させられた。
 賢治の父親は、夏期講習会を主宰して、知識人や僧侶を招いて知的合宿を開催してきた。そして、賢治には中学への進学を許した。質屋も、学問がなければつぶれると考えたのだ。
 賢治は森岡中学校を受験し、合格した。そして、賢治はさらに盛岡高等農林学校に進学した。それも主席の合格だった。賢治の妹トシも、高等女学校を首席で卒業し、東京の日本女子大学校に進学した。別の本で、トシが高女9のとき教師とのあいだのスキャンダルで騒がれていたことを読みましたが、このあたりも書き込まれていたらと残念に思いました。
 それにしても、この本では父親の目から見た息子・賢治の生活ぶりが淡々と描かれていて、父と子というのは、お互いに分かりあいにくい存在なのだと、つくづく思ったことでした。いえ、賢治の父は、賢治のために身を粉にしているのです。
 宮沢賢治を知るためには、妹トシとの関わりだけでなく、父親との関わりも見落とせないと思ったことでした。もう少し賢治の内面深くに立ち入ってほしいなと思ったところもありますが、父親という目新しい視点があって最後まで面白く読み通しました。
(2018年1月刊。1600円+税)

明治の男子は星の数ほど夢を見た

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者  和多利 月子 、 出版  産業社
 「男はつらいよ」の主人公は車寅次郎ですが、本書の主人公は同じ寅次郎でも山田寅次郎です。寅年に生まれた二男だったことから命名されました。
 トルコに18年間も住み、オスマン帝国のスルタン(皇帝)と芸術面で交流があったとのことです。さらには、幸田露伴の小説のモデルにもなっているといいます。『書生商人』という小説です。沈没した外国船への義捐(ぎえん)金をもって外国へ行くというストーリーですが、それは山田寅次郎がトルコへ和歌山沖で沈没したトルコの軍艦に乗っていて亡くなった人々の遺族へ義捐金をもっていったことにもとづいているのです。
そして、山田寅次郎は伊藤忠太という東大の建築史教授とも交友がありました。さらに晩年は茶道の家元として活躍したのです。赤穂浪士の討入りが12月14日に決まったのは、この日に茶会があることを師匠が浪士の一人・大高源吾に教えたからですが、この茶道師匠と縁のあるのが山田寅次郎の身内の祖先でした。
 オスマン帝国の軍艦エルチュールル号が和歌山沖で遭難したのは、1890年(明治23年)、山田寅次郎が24歳のとき。生存者65人。死者80人という大惨事でした。山田寅次郎たちは義捐金を集めて、遺体・造物の引き揚げに取り組みました。2000万円ほど要したようです。
 著者は山田寅次郎の孫娘にあたります。調べはじめると意外にもたくさんの資料が出てきたようです。豊富な写真とともに明治の男子が夢をもって海外へ雄飛していった状況が明らかにされます。
 それにしても、男子たるもの外国語を三つはモノにせよとのこと。私は、フランス語ひとつだけでも四苦八苦しています。
日本とトルコの交流をはじめた開祖にあたる山田寅次郎なる偉人を知ることができました。たくさんあるさし絵も明治の雰囲気がよく出ています。
(2017年10月刊。2800円+税)

国境なき医師団を見に行く

カテゴリー:社会

著者  いとう せいこう  、 出版  講談社
 勇気ある人々ですよね。戦場近くまで出向いて、傷ついている人々を、敵も味方もなく、両方とも無条件で治療するというのです。偉い人たちです。そして、たとえばこの組織に参加するために看護師の資格をとったという女性たちがいます。すごいことですね...。
 日本人の女性も何人も参加しています。ありがたいことです。医師団を支えているのは医師だけではありません。ロジスティクス、つまり建物をつくり、維持し、安全性を確保するといった人々も必要です。危険地帯のなかでも医師団体は丸腰で安全性を確保しているとのこと。それでもテロの巻き添えを喰って亡くなる人も出ています。残念です。
 国境なき医師団を現地で見ておこうとしたとき、出発前に「俺しか知りえない単語」を紙に書いて、封筒に入れ渡すよう求められた。なぜ...。誘拐されたとき、たしかに本人なのかを確認するための仕掛けなのだ。プルーフ・オブ・ライフと呼ばれている。うひゃあ、そういう仕組みがあるのですか、それほど危険な仕事なのですね...。
 MSF(フランス語です。国境なき医師団の略称)の施設に入るには、あらゆる武器が放棄されなければならない。
 建物をつくったり直したり、水を確保すべく工事するロジスティックがいなければ医療は施せない。
ひどい拷問を受けると、不眠やパニック、あるいは発狂する場合もあるので、心理ケア団体には精神科の医師も必要となる。
 難民施設にいると、未来が見えない。子どもたちは、まず勉強がしたい。そして、早く故郷に帰りたいと訴える。
MSFは、政治を変えようとしてここに来ているわけではない。あくまで医療不足を埋める方法を提示するにとどまる。
 ファミリープランニングを訴えるなかで、コントンムの使い方を教えることもある。避妊用インプラントというものがあるそうですね、知りませんでした。
 MSFを聖人君子の集まりみたいに見ないでほしい。なかでは、ビール飲んで、文句たらたら言って、悪態ついて、それでも働いているんだから...。なるほど、ですね。
 たくさんの写真とともにMSFの活動状況の一端が手にとるように分かります。
(2018年1月刊。1850円+税)

最後の「天朝」

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者  沈 志華 、 出版  岩波書店
 毛沢東・金日成時代の中国と北朝鮮というサブタイトルのついた本格的な研究書です。まだ上巻しか読んでいませんが、上下2段組で280頁もあって、読みごたえ十分です。北朝鮮と中国との関係を知りたいなら、この本を読まなければいけない、そう思いました。
 私には1950年6月に始まった朝鮮戦争についての金日成とスターリン、毛沢東の三者三様の動きがとても興味深いものがありました。
 金日成は1949年3月のモスクワ訪問のときに初めて武力による半島統一を提起した。このときスターリンはあまり関心をもたなかった。
 1949年8月、金日成はソ連大使に対して、アメリカ軍が撤退すれば38度線はもはや障壁とならない。南の韓国は強固な防御ラインを構築しようとしているので、手をこまねいていると、反攻のチャンスが訪れないかもしれないと言った。
 10月の時点では、スターリンと毛沢東は南の韓国への侵攻をすべきでないという見解は完全に一致していた。ところが、ソ連の政策は1950年1月末から変化した。スターリンは中国と新しい中ソ友好同盟条約を締結しようとしていた。それによると、ソ連は2年以内に大連・旅順および中国の長春鉄道に対する支配権を失うことになる。スターリンは、朝鮮半島の不凍港か遼東半島の軍事基地をいつまでも継続的に使用できることにしたかった。
 4月、金日成は秘密のうちにモスクワを訪問した。帰国する4月25日までのあいだに、スターリンと二人で作戦計画を綿密に協議し決定した。このとき、毛沢東は蚊帳の外に置かれた。
 1950年春までには、韓国南部でのゲリラ活動は、ほぼ鎮圧されてしまった。スターリンが金日成の侵攻作戦に同意したのは、肝心なのは戦争の結果ではなく、戦争の発動そのものだった。スターリンにとっては、金日成が南朝鮮を攻略できるかどうかは重要ではなかった。ただ、北朝鮮をアメリカが占領・支配するとしたら大問題になる。
 1950年5月、ソ連軍顧問団は北朝鮮の金日成から具体的な作戦プランを設けとったが、すぐにこれを否定し、自ら練り直すことにした。ソ連軍顧問団は、軍事訓練の形で南侵の準備を覆い隠すという方針を提起した。金日成は5月13日、北京に行き、毛沢東と会った。ソ連と北朝鮮であらかじめ相談ずみの決定事項なので、毛沢東はモスクワへ賛成を返電した。
毛沢東は金日成に対して7月2日、仁川地域に強力な防御線を強いてソウルを守ることを提案した。8月、毛沢東は金日成の特使が北京に来たとき、戦略的撤退を検討するようすすめた。人民軍は補給路がアメリカ軍に切断される危険性があるという理由をあげた。
 9月15日、毛沢東が心配していたアメリカ軍の仁川上陸作戦が成功し、北朝鮮軍は大混乱となって撤退していった。人民軍部隊は、ほとんどの戦車と大半の大砲を失い、弾薬と燃料が底をつき、補給はなくなっていた。
 中国軍が参戦することについて中国軍内部では消極意見が支配的だった。それを毛沢東は彭徳懐の支持を得て参戦に踏み切った。
50年前、私がまだ大学生のころには朝鮮戦争は韓国軍が北へ侵攻して始まったという「北」の宣伝を素直に信じる雰囲気がありました。また、韓国とアメリカの謀略に北朝鮮が乗せられて始まったという見方もありました。いずれも今日では誤っていて、今日では金日成がスターリンの同意を取りつけて南へ侵攻して戦争が始まったことは明らかです。それにしても、同じ民族内で血と血を争う強烈な戦争が始まり、今も休戦中であって正式には終わっていないというのですから、恐ろしいことです。
毛沢東が参戦を決意して軍トップの同意を取りつけて参戦をすすめているのに、スターリンはソ連空軍の派遣を渋ったといいます。
さらに中国義勇軍と北朝鮮の人民軍とのあいだには指揮権をめぐる争いがあり、性格的には似たようなものですから、いろいろ軋轢もありました。
そして、朝鮮戦争後、金日成は自らの独裁政権を強化すべく対立派を次々に左遷し、処刑していくのでした。恐怖政治の始まりです。
(2016年10月刊。5800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.