法律相談センター検索 弁護士検索

転売ヤー、闇の経済学

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 奥窪 優木 、 出版 新潮新書
 インターネット万能の世界では、いろんなものがお金になり、転々と売買されていくのですね。
 先日、離婚事件でポケモンカードが財産分与の対象となるという主張に接し、驚きました。このときは数十万円のレベルでしたが、この本では数百万円、数千万円で取引されているのもあり、5億円した取引もあるそうです。まるで私には信じられない世界です。
 数百円で買える紙切れが数千倍、いや数万倍にもなるというのです。そうすると、転売を業とする人々が出現します。そして、金属探知機を使って、アルミを使ったコーティングがされているのか調べるそうです。そして、このポケモンカードがマネーロンダリングにも利用されているというのに驚かされました。振り込め詐欺でもうけた「裏金」を表に出して現金化する方法になっているそうです。
羽生結弦グッズは中国では柚子グッズというそうですが、これを転売ヤーが買って、高値で売る。同じように、東京のディズニーグッズを転売する転売ヤー集団が存在する。「同一商品はひとり3点まで」という購入制限がかかってくるのを、うまくくぐり抜ける方法があるようです。
 実際に入園する人は1人でも、ゲートで「使用済み」にしたチケットが4枚あれば、同じ商品でも1人で12点まで買える仕掛けです。そして、転売ヤーが大量に買い付けてくれることは、ディズニーランド側にも利益をもたらします。なにしろ年間20億円以上の売上が転売ヤーによってもたらされるというのですから、持ちつ持たれつの関係なのですね…。
 2600円のぬいぐるみが中国では4000円(送料別)で売られるので、販売額の20~30%が転売ヤーの利益になっている。
デパートの外商を利用した転売ヤーも存在する。
 デパートの外商顧客は250万世帯、デパートの売上の2割ほどを占めている。そして、客は希少酒を仕入れて、買取店で売却する。すると、年間900万円をもうけている人がいる(納税せず)。
 また、株主優待券やプレミアム商品券を利用する転売ヤーもいる。
いろんなところで、転売ヤーが活躍していることを知ることができました。
(2024年11月刊。860円+税)

深海ロボット、南極へ行く

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 後藤 慎平 、 出版 太郎次郎社
 マリアナ海溝。水深8000メートルをこえる超深海。投光器の灯りは、ほんの数メートル先までしか届かない。真っ暗な深海が果てしなく続いている。そこに動いているのは深海ロボット。マリアナ海溝最深部では1平方センチにかかる圧力は1トンをこえる。これは人差し指の先に軽自動車2台が乗っかっているのとほぼ同じ状況。水中なので、四方八方から、この圧力がかかる。
 水中探査機をROVと呼ぶ。著者は南極用ROVを開発した。しかも、短期間のうちに、あまりお金をかけずに…。水中用のロボットケーブルは、細径で軽量、そして引っぱりにも強い特性が求められる。そんなのあるの…。神奈川県にロボットケーブルメーカー「岡野電線」がつくっている。これでケーブは解決。次は圧力に強いもの…。カシオの腕時計Gショックが圧力に強い。やはり、あるんですね。
 南極の観測隊は、総勢100人ほど。それに自衛隊員を含めると、300人以上になる。夏隊と越冬隊がいる。越冬隊は南極に14ヶ月を過ごす。
 ROVはリモコン戦車と原理が共通している。
 水中探査機(ROV)は、水に入れると、そのまま自重で沈んでしまうので、「中性浮力」と呼ばれる浮きも沈みもしない状態が求められる。そのため浮力材が取りつけられている。
 水中探査機(ROV)には、かなり強力な投光器が搭載されている。この投光器にあてることで充電できるように工夫した。
この本を読んで、南極に行く人は日本の冬山で極寒状況における訓練に参加するのですね。いやあ、これは大変なことです。
 南極に個人的に持っていくものとして、チョコレートとココアがおすすめだそうです。そしてヨーグルトにのどアメも。もちろん南極に便利なコンビニがあるわけないですからね…。
 南極のトイレは、丸い一斗缶のようなバケツ。このペール缶に用を足す。大も小も、老若男女みな同じ。用を足したら、上から菌の増殖を抑えるシートや凝固剤を入れ、また次の人がそこに用を足す。
風呂には50日間入れないが、意外に変な臭いはしない。ウェットシートで体を拭くていど。
食器は洗わない。汚れはあるていど拭きとると、霧吹きで水をかけて、さらに拭きとる。少々ガンコな汚れは、アルコールで拭きとる。これで完了。拭いたペーパーは可燃ごみとして基地で焼却する。
 南極の直射日光には気をつける。上空にオゾンホールがあり、大量の紫外線が降りそそぐので、日焼け止めを塗っていないと、火傷(ヤケド)のように皮膚がただれてしまう。
 昭和基地の近くには50以上もの湖が点在している。そしてROVを投入し、無事に観察を成功させる。湖底にはコケボウズがいる。
 著者は生態学者ではなく、あくまでROVを扱う工学屋。ロボット工学者が南極へ何しに行くのかと訊かれたそうです。そりゃあ、南極にだって、仕事ありますよね、工学者にも…。面白い本でした。
(2024年4月刊。1900円+税)

放送の自由

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 川端 和治 、 出版 岩波新書
 「一億総白痰化」と叫ばれた時代があったのを思い出しました。
 テレビ放送の初期に人々を熱狂させたのはプロレスの中継番組だった。私の父も熱心なファンでしたので、子どもの私もよくみていました。外人レスラーが悪役となって反則技を繰り返し、耐えに耐えていた日本人レスラーが反撃して勝利をおさめるというのが定番の展開です。力道山のカラテチョップもすごい迫力でした。プロレスがシナリオのあるショー・ビジネスだというのを知ったのは大学生になってからのことです。
 そして、NHKの紅白歌合戦について「白痰化」番組だというコメントを読んでから、私は以来まったくみなくなりました。高校2年生の暮れのことです。
 この本によると、1962年、東芝日曜劇場(私もよくみていました)で「ひとりっ子」が放送中止になったそうです。防衛大学校に合格したのに、親や恋人の反対にあって入学をとりやめるというストーリー展開だったからです。
 また、法廷ドラマ「判決」シリーズも、途中で打ち切られました。教科書検定問題も取り上げようとしたからです。ベトナム戦争についての報道も南ベトナム政府軍の残虐行為の報道は出来ませんでした。
 「若者たち」(テーマソングは今も有名ですよね)も在日朝鮮人の差別を扱ったことから、経営判断として、中止されました。政府が中止命令を出さなくても、テレビ局のほうで委縮して放送しなくなったのです。第一次安倍内閣のとき、1年のうちに6件も行政指導があったというのにも驚かされます。本来、報道のもっとも重要な役割は権力の乱用を監視するところにあるのに、監視される側の政府がこの報道は不公平だと決めつけ、停波処分をしたり、行政指導するというのは間違いだと著者は厳しく指摘しています。まったくそのとおりです。
 それにしても今のマスコミ幹部は政権べったりで、首相たちと会食をくり返していますので、骨抜きのマスコミ人がいかに多いことでしょうか。
 ところが、今では、若い人たちは、新聞を読まず、テレビもみないのです。ひたすらインターネットを眺め、ネット情報に溺れるように浸っています。
 すると、放送の自由だけの問題ではないことになります。先日の兵庫県知事選挙の斉藤知事再選がその見本です。既存のマスコミを批判して、ネット報道にこそ真実があると錯覚させる手法が堂々とまかり通っています。本当に怖い世の中です。
 いろいろと大変勉強になりました。
(2019年11月刊。840円+税)

不条理を生き貫いて

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 藤沼 敏子 、 出版 津成書院
 「34人の中国残留婦人たち」というサブタイトルのついた本です。550頁もある部厚い本ですが、読後感もずっしり重たいものがありました。
戦後生まれの著者による、戦前、満州に渡り、日本敗戦後も中国に残留していた女性(その大半が日本に帰国)にインタビューしたものが中心です。
日本敗戦直後の日本政府の方針は、日本への帰還を進めるどころか、「居留民はできる限り定着の方針をとる」というものでした。これは、敗戦直後は日本国内の食糧が良くないことを理由とするものではありましたが、「満州」国にいる日本人がどのような悲惨な状況に置かれているかを無視したものであり、まったく人道的配慮のない方針です。
その結果、1945年6月、満州国にいた日本人166万人のうち、敗戦直後に24万5千人が死亡した。日ソ戦により6万人、終戦後18万5千人だと厚生省は推計している。そして、日本から満州に渡っていた開拓団の死亡者が8万人を占めた。
満州に残留した日本人女性は、敗戦直後の混乱の中を生きのび、やっと収容所や避難所にたどり着いたときは裸同然。飢餓と戦い、寒さと戦い、怒涛の大河に飲み込まれつつも、浮き沈みしながら、奇跡的に命をつないだ。収容所では、「今日、死ぬか、明日、死ぬか」って、朝、目が覚めてみると、「あ、今日も生きとった」と。
 中国残留孤児たちは、中国では「リーベンクイズ(日本鬼子)」と言われ、日本では、「中国人、中国へ帰れ」と言われ、いったい「自分は何人なのか?」と悩む人が多かった。
 それに対して、残留婦人は、日本人としての揺るがぬ自覚が強く、それは中国にいたときも日本への帰国後も変わらない人が多い。なかには戦前のまま封印された美しい日本語を話す人も多かった。
 残留婦人たちは、身をもって体験した満蒙開拓の真相を語った。
 満蒙「開拓」とは名ばかりで、実は中国人の畑や家をタダ同然で奪ったものだった。また、「五族協和」と言いながら、トップは日本人だった。
日本の敗戦後、ソ連兵や現地中国人の襲撃・略奪そしてレイプ(強姦)にあったとき、「日本人が悪いことをしてきたから、仕返しされた」とつぶやいた。
 収容所では、飢えと寒さと伝染病が延し、バタバタと仲間の日本人が死んでいくなか、「野垂れ死にか、さもなくばトンヤンシー(幼な妻)か、現地人の妻妾になるか」の選択肢しかなかった。
著者が1995年ころ、残留婦人にインタビューに行ったとき、正座して何度も何度も謝る女性がいた。「中国人と結婚して申し訳なかった」と言う。
 日本人のいない田舎、ラジオも新聞もなく、いわば閉じ込められてしまったような生活を過していた。その生活が嫌だといっても逃げ出すことのできない生活が続いていた。情報も通信手段もない状況に置かれたのが日本人女性たちだった。
 中国では、嫁さんもらうのにお金かかるし、貧しい人は中国人の嫁さんがもらえない。小さいときには養女として引き取って、大きくなったら自分の子どもと結婚させる(トンヤンシー)。
 開拓団って、関東軍のために食料つくっていたんだけど、国(日本)にはそう思ってもらえなかった。軍人だけが国を守ってきたんじゃない。軍人と開拓団への扱いがあまりにも違いすぎる。日本の政府って、あんまり不公平だ。軍人には恩給あるのに、開拓団には何にもない。
今になると、「あの戦争は間違っていた」と分かる。でも、あのころはそんなことは考えもしなかった。働くばかりで、そんな暇なかった。
 とても貴重なインタビューを集めた本だと思います。
(2019年7月刊。2500円+税)

レイディ・ジャスティス

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ダリア・リスウィック 、 出版 勁草書房
 「もしトラ」が現実化してしまいましたが、この本は、前のトランプ政権時代に、暴政に抗してたたかった多くの女性法律家を紹介しています。
 人種差別、人工妊娠中絶の阻害、投票権の制限そして性暴力などに対して、果敢に挑んだ女性法律家たちの不屈の勇気に大いに励まされました。
 正月休みに、身近に置いていた、このピンク色の本を、全然期待もせずに読みはじめたのです。ところがところが、思わず居ずまいを正して、背筋をピンと伸ばして、一心に読みふけってしまいました。
 アメリカのロースクール生の半分は女性だが、民間分野で働く弁護士のうち女性は3分の1でしかない。ローファームもパートナーは21%だけど、そのトップが女性であるのは12%。企業のCEOのうち女性は5%もいない。連邦議会議員では24%、州知事は18%、州議会議員でも29%しか女性はいない。
 はるか昔から、法は女性に対して棍棒(こんぼう)のように使われてきた。
女性の先駆者たちは、法が自分自身に課と制約と戦いながら、法制度との戦争に身を投じてきた。
 この本で真っ先に登場するのは、ポール・マリーという女性です。アメリカでも有名ではないようです。ハワード大学に学年で唯一の女性として入学し、1944年に首席で卒業した。そしてイエール大学で法学博士号を取得した最初のアフリカ系アメリカ人。1946年にはカリフォルニア州初のブラックの司法副長官になった。アメリカの連邦最高裁判事として有名なルース・ベイダー・ギンズバークは、ポール・マリーを高く評価していたそうです。
 続いて、サリー・イェイツというトランプ政権が発足し、ムスリムのアメリカ入国禁止を大統領令で発したとき、それはアメリカ憲法に違反すると明言し、司法省から追放された(当時、司法長官代行だった)。
 トランプの命令は、宗教によって入国について差別するものなので、司法省がそんなことを認めるわけにはいかないと明言したのです。
 イェイツは、本当に優秀な政府の弁護士は個人的な栄誉や誰か別の人の栄誉のためではなく、法のために動くということを示した。本当に優秀な政府の弁護士は、大統領が欲しいものを何でも手に入れるようにするイエスマンとして動くのではないのだ。
 ムスリムが多数を占める国からの渡航を禁止するトランプの大統領令が出されたことから、空港でアメリカに入国できず、最悪の場合はシリアへ「送還」される。これを阻止するためにベッカ・ヘラーは動き出した。そして、大手ローファームのプロボノ案件として行動してもらうことに成功した。
そういうことがあるんですね、アメリカの大手ローファームはプロボノ案件を扱うことにもなっているので、そこに喰い込んだわけです。1時間半のうちに、1600人もの弁護士が呼びかけに応じたというのです。すごいことです。そして4時間のうちに3000人の弁護士がボランティア活動を引き受けたのでした。
ニューヨーク市内の大手ローファームで働いている弁護士がケネディ空港に続々と集まってきた。4つのターミナルに100人の弁護士が配置された。そして、ケネディ空港の外には何千人もの支援の人々が集まったのです。
 アメリカの民主主義の底力を感じます。これを受けて、裁判所は、弁護士たちの申立に応じて「送還」を差止する緊急命令を出したのでした。
 アメリカのヘイト勢力が怖いのは、ロケットランチャーや半自動小銃で武装した集会が開かれるということです。これに抗議するのは、まさしく命がけになります。
 極右の武装団体が公然と武装をしたまま町中を行進するなんて、日本では想像も出来ません。
 「自宅のドアを開けたら、すぐそこ、10フィードしか離れていないところに、半自動小銃とナチスの方を持った人たちがいるのが見える。これが、どんなことも想像できますか…」
 アメリカでは妊娠中絶を犯罪とする州があり、それを武力で実現しようとする勢力がいます。これまた怖い話です。
 著者は弁護士資格をもつ女性ジャーナリストです。
 女性に法を足すと、魔法の力が生まれる。これを自分たちは毎日証明している。
 このように断言する著者に、心より賛同の拍手(エール)を送ります。
 
(2024年7月刊。3500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.