法律相談センター検索 弁護士検索

ほんまにオレはアホやろか

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 水木 しげる 、 出版  新潮文庫
米子に行ったとき、足をのばして境港にある水木しげる記念館で買った文庫本です。
「ゲ・ゲ・ゲの鬼太郎」は、私の中学、高校生のころ、テレビでもやっていました。高校1年の文化祭のとき、紙粘土で大きな鬼太郎をつくったのを覚えています。
生い立ちから、兵隊にとられて南方の島へ行って片手をなくしてしまう話まで出てきます。
著者はラバウルでアメリカの飛行機が落した爆弾で腕を切断されてしまいました。マラリアにかかって、小屋のなかに20日間じっとしていたら、若さと生来の頑丈さで直った。便秘になっていたのを無理して木片で削るようにして掘り出した。
野戦病院にいるとき、土人と仲良くなった。土人たちの生活は精神的に豊かで充実していた。午前中に3時間ばかり畑仕事をするだけ。それだけで、自然の神々は腹を満たしてくれる。冷蔵庫に貯えておく必要なんかない。いるだけつくって、いるだけ食べればいいのだ。自然の神は、心まで豊かにしてくれる。
そして、戦後、著者が漫画家として成功したあと、その南の島に行き、前に世話になった土人たちと再会します。感動的な場面です。
土人たちは年齢なんか気にしない。生き物には、生きるか死んでいるかの2種類しかない。
「急ぐことは死につながり、ゆるやかに進むことは生を豊かにする」(アフリカのピグミーの言葉)
土人たちは、自然のリズムに従って生活しているから、こんなに楽しく生きている。この大地の中に、木の霊、草の霊、山の霊と、この踊りさえあれば、何もいらない、そんな感じだ。
土人たちは、ゆっくり働く。自然の法(のり)をこえないことをモットーにしているようだ。だから、朝、畑に行って、穴をほってペケペケ(糞)をして、埋めて、その日の食料をもって帰るだけ。
月の夜は、みんな寝そべって話をしている。だから、家族間、部族間のコミュニケーションもうまくいくらしく、あまりケンカはない。のびやかに暮らしている。
子どもたちも、こんなに笑っていいのかなと心配になるぐらい、のびやかに笑う。
いやあ、いい話ですね。今どきは「土人」なんて言ったらいけないと思うのですが、なにしろ40年前に刊行された本なのです。
(2010年9月刊。460円+税)

星夜航行(上巻)

カテゴリー:日本史(戦国)

(霧山昴)
著者  飯嶋 和一 、 出版  新潮社
 この著者に初めて出会ったのは『神無き月、十番目の夜』でした。読むにつれ息を呑むほど圧倒されてしまいました。20年も前のことです。すぐに読書好きの弁護士に教えてやりました。次は『出星前夜』です。大佛次郎賞をもらったそうですが、島原の乱、原城攻防戦を描いていて、ぐんぐんと惹きずられました。もちろんストーリー展開も見事なのですが、人物と戦場をふくむ情景描写がすごくて、思わず我を忘れて没入してしまいます。この本も見事です。たとえば、こんなのは、どうですか・・・。
この若衆は、覚了の姿を確かめると片膝立ちとなり、まず笠緒を解いた。ひどく落ち着いた動作だった。前髪を残して頭上の真ん中を剃り上げ、茶筅(ちゃせん)に結いあげた髪の様から武家に奉公する身であることは分かった。簔も脱いで、総門の庇下にそれらを丁寧に置いた。表に着付けていたのは柿染めの古袷と麻袴の野良着だったか、襟元からは不釣り合いな繻子の小袖がのぞいていた。足まわりは、山家暮らしの山葡萄蔓(ぶどうづる)を編んだ脛巾(はばき)と草鞋(わらじ)だった。草鞋の下にも不釣り合いな革足袋を履いているのが分かった。
いやはや、見事な描写ですよね。これが、この本の主人公の沢瀬甚五郎の様子です。甚五郎は、徳川家康の跡継ぎの本命とみられていた徳永信康の小姓に取り立てられたものの、信康が甲斐の武田勝頼と意を通じていることが発覚して、信長と家康から切腹を申し付けられます。小姓だった甚五郎が、危機を脱出していく過程の冒頭が先ほどの描写なのです。
やがて、信長は本能寺の変で倒れ、秀吉の時代になります。すると、秀吉は何を血迷ったか、中国(明)を倒すといって無謀にも朝鮮侵略戦争を始めます。
この上巻は、朝鮮侵略戦争の前半の経緯を詳しく描いた途中までです。その詳細さには、思わず息をひそめて、これってみんな歴史上の真実なのかな、それとも作家の想像力の産物なのだろうか・・・、そんな真剣な問いかけを、ついつい自らにしてしまいました。これって、それほど真に迫った歴史小説だと、絶賛しているのですよ。
東京の内田雅敏弁護士が面白かったとメールで書いていましたので、私も読んでみましたが、たしかに期待を裏切ることはありませんでした。上巻だけで533頁もある長編です。ぜひ図書館で借りてでも、お読みください。歴史小説の面白さに、あなたもはまることを保障します。
(2018年6月刊。2000円+税)

すごい廃炉

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 篠山 紀信 、 出版  日経BP社
福島第1原発の修復工事の推移を著名な写真家が撮っています。ここには安倍首相の無責任な「アンダーコントロール」宣言とはかけ離れた現実があります。
毎日、現場には6000人もの労働者が働いています。放射線量を気にしながらの命をかけた作業です。いったい、どこに「アンダーコントロール」があるのでしょうか。頁を繰って写真を眺めるたびにウソつき首相のノホホンとした白々しい顔を思い出して腹が立ちます。
あってはならないメルトダウン、炉心溶融が起きました。全電源停止、非常用電源まで津波に襲われて作動せず・・・。
先の北海道地震では、泊(とまり)原発は稼働中でなかったこと、非常用電源がなんとか作動したことによって幸いにも大惨事に至りませんでした。
そして、福島ではデブリ(固まり)となった放射能物質を冷やすために注水を続けているため、高濃度汚染水があふれ出しています。少しばかり薄めて、政府と東電は海洋へたれ流そうともくろんでいます。海産物の放射能汚染が心配です。「風評被害」はさらに深刻になるでしょう。放射能汚染水を海へたれ流すなんて、やめてください。
「フクイチ」のあちこちに宇宙服を着ている作業員が黙々と働いています。福岡からも、仕事とお金を求めて、たくさんの人が「フクイチ」の復旧作業現場で働いています。
無人飛行機(ドローン)、無人ロボート投影機そして無人ダンプが活躍しています。建屋から出た高線量がれきを夜のあいだに無人ダンプで移送するのです。でも、いったい、どこへ・・・。
いま、日本全国に少し薄めた放射能汚染土をはらまく計画が進行中です。とんでもない暴挙です。もっていくのなら、「アンダーコントロール」宣言をした首相官邸の庭に積み上げてください。そして、もう一つ。歴代の東電の社長、会長の自宅の地下室に置いて下さい。「絶対安全」のはずなのですから・・・。
台風災害と北海道地震は、日本中、いたるところが危険にみちみちていることを明らかにしました。40階建てのタワーマンションの31階に住む人が停電のためにエレベータ―が動かないので、歩いて31階までのぼりおりして、ついに部屋に閉じ籠ってしまったという話を聞きました。一見豪華なタワーマンションだって大自然の災害にはかないません。廃墟になる前に入ってる住民は早々に逃げ出すべきなんじゃないかと心配します。
この写真を眺めてもなお、アベ首相の「アンダーコントロール」宣言を信じる人がいたら、よほどおめでたい人だということでしょう。ぜひ、図書館ででも手にとって眺めてみてください。
(2018年2月刊。2700円+税)

日本憲兵史

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者  荻野 富士夫 、 出版  日本経済評論社
 トッコーとケンペーが戦前の日本で支配階級の尖兵(せんぺい)でした。その憲兵が何をしたのか、詳細に暴いた大作です。本文370頁、6500円ですから容易には読めません。でも、全国の図書館に備え付けて多くの人にぜひ読んでもらいたい本です。歴史の事実を知るのは大切です。
憲兵に関する資料が乏しいのは、日本の敗戦と同時に憲兵自身によって徹底的に資料が焼却されてしまったからです。これは、特高警察についても同じことが言えます。それでも焼け残った資料が中国軍に押収されて残ったものがあります。著者はそんな資料まで丹念に拾い集めているのです。敬服します。
日本の憲兵は、海軍内ではほとんど活動していない。なぜ、何でしょうか…。
憲兵の重要な任務の一つに徴兵忌避の取締りがあった。1913年6月の大阪憲兵隊の報告文書には、兵庫県城山稲荷へ徴兵忌避の目的で祈祷を依頼した参詣者が970人もいた。
1915年の本に「憲兵は嫌兵か」という項目があった。そこには、今日の憲兵は帝国陸軍の憲兵というよりも、むしろ軍闘の爪牙(そうが)、懲罰の走狗(そうく)であると指摘されている。
憲兵隊は特高警察と絶えずはりあっていた。
1930年代に入って憲兵は政党政治のなかの「反軍的」言動を抑え込むことに成功した。その次のターゲットは、文化だった。たとえば、志賀直哉、そして菊池寛を狙った。さらにキリスト教も圧迫した。
日本国内にいる憲兵は、1920年代から30年代末まで1500人ほどの規模で推移していた。ところが1945年8月の敗戦時には、1万人をこえる憲兵がいた。東条英機首相を強力に支えたのが憲兵だった。東条は、憲兵の威力と情報を最大限に活用して反東条勢力を抑え込む「憲兵政治」を推し進めた。ただし、暗黒の憲兵政治は、東条政権の下のみであったというのではない。
一般兵士から憲兵は敬遠されていた。捕虜となったイギリス人兵士に対して、こう言った。「憲兵なんてケダモノです。我々みんなが憲兵みたいな人間だと思われてはたまりません」
関東憲兵隊の一員になるためには、難関の試験を突破する必要があった。1933年(昭和8年)の倍率は5倍強だった。憲兵なら最前線は出ないので、戦死の危険は小さい。そして高給取り。補助憲兵で50円に近く、正規の憲兵だったら120円。これは一般兵科の上等兵が10円だったのに比べて格段の違い。そのうえ、給料以外にもいろいろの実入りがあって、羽振りのいい暮らしができた。
ノモンハン事件でソ連軍の捕虜となり交換で戻ってきた将兵350人について、関東憲兵隊は、軍の特設軍法会議で将校30人に対して死刑判決を下して、直ちに処刑した。
欧米の将兵は、すすんで捕虜となり、また本国で元気に復帰するよう勧められていましたが、日本軍は捕虜となったら生きて帰ってきても銃殺されたのでした。これは、スターリンのソ連軍でも同じでした。
チチハル(満州)の憲兵隊は中国人の抵抗組織を摘発し、拷問に明け暮れた。そして、「特移扱」(とくいあつかい)とした中国人は七三一部隊に送られ、細菌兵器研究の実験材料にされたうえで全員が殺害された。「マルタ」と称され、3000人以上が殺されている。
また、憲兵隊は「軍慰安所」を直接管理していた。1940年6月末、南寧・鉄州方面に「軍慰安所」は43戸あり、「従業婦」は361人いた。
このように日本軍の最悪の部隊ともいうべき憲兵たちが、戦後再び公安調査庁に勤務するようになったという事実は驚きというより、呆れてしまいます。
日本憲兵の実体が詳細に掘り起こされている画期的な労作です。
(2018年3月刊。650円+税)

超監視社会で身をまもる方法

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ケビン・ミトニック 、 出版  日経BP社
伝説のハッカーと呼ばれるケビン・ミトニックは現代社会では誰もが監視されていることに気づくべきだと強調しています。
いま、私たちが手にしているプライバシーは幻だ。おそらく、数十年前に幻になった。
家のなかにいようが、通りを歩いたり、カフェでくつろいだり、ハイウェーで車を走らせたりしていようが関係ない。コンピューターも、スマートフォンも、冷蔵庫でさえも、すべてが私生活ののぞき穴になり得るのだ。
生体認証、指紋やら顔をつかうものも、ハッキングには弱い。
政府と企業は、あなたのメールを読んでいる。
安全にやりとりしなければいけない相手が現れたときに大切なことは、相手の身元を確かめること。確認するときには、共通の知人を通じて連絡をとり、自分はその友人とだけ接触して、なりすましにひっかからないよう注意すべきだ。
プリペイドの携帯電話を使い捨てにしてしまうといい。
ケータイの発信者が世界のどこにいても居場所を特定できる。その会話も聞きとれる。暗号化された通話やテキストメッセージを記録して、あとで解読することもできる。
デジタル通話が主流になるにつれて、監視は難しくなるのではなく、簡単になっている。
あらゆるSNSのなかで、一番しつこいのがフェイスブックだ。フェイスブックも、グーグルのように、あなたに関するデータを欲しがっている。フェイスブックには、16億5000万人の利用者がいる。
アメリカにあるハイスクールで、高校生全員に新しいマックブックが与えられた。このマックブックには、紛失した場合に備えてインストールしたデータ復元ソフトを使うと、2300人の生徒全員の行動を内蔵するウェブカメラに映る範囲ですべて監視できた。
誘拐犯は身代金をビットコインで支払うよう要求することが多い。そこで、多くの人が支払いに苦労する。
一般論として、共有パソコンを絶対に信用してはいけない。ファイルを削除するだけでは、不十分だ。そのあと、ゴミ箱を空に抜く必要がある。それでも、ファイルはコンピューターから完全には消えない。
SNSにはSNS用のプロフィールの書き方がある。嘘をつくのではなく、わざと曖昧にするのだ。生年月日には、本当の誕生日とは違う、『安全な』日付をつかって、個人情報をうまく隠す。FBで「友だち」申請を承認するときには、慎重にしたほうがよい。
空港の手荷物検査を受けるときには、いつもノートパソコンや電子機器は最後にベルトコンベアに乗せるようにしよう。
一般論として、機密情報を保存した電子機器は絶対に必要な場合以外には持っていかないこと。もし持っていくなら、データを最小限に減らすべきだ。
本当に怖い世の中になってしまいましたね。トホホ、です。
(2018年2月刊。2000円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.