法律相談センター検索 弁護士検索

弁護士、好きな仕事・経営のすすめ

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 北 周士 、 出版  第一法規
分野を絞っても経営を成り立たせる手法。これがサブタイトルの本です。つまり、この本は弁護士が「好きな仕事」を仕事にしつつ、事務所の経営も十分していこうというコンセプトで書かれています。
ふだんの業務でそれなりに稼ぎ、余力で好きな活動をする。これが伝統的な日本の弁護士の一般的やり方だった。
うむむ、そうかな・・・。我が身を振り返ってみると、「ふだんの業務」も「好きな活動」も、「地域に根ざして、さまざまな法的トラブルの適正・妥当な解決に資する」ということにあり、この両者はあまり対立・矛盾するものではありません。そして、私の場合、その活動を通じて人間の営みとは何か、いったい人間とはどういう存在なのかを掘り下げて考えるところに喜びを見出していますので、「ふだんの業務」が苦になることは、あまりありません。
もちろん、依頼者とうまくいく場合だけではありませんので、ストレスを感じることも少なくないのですが、弁護士生活45年になった私にとって最大のストレスは、理不尽な裁判官の言動・判決です。ぺらぺら「難解な」議論を口にして、実は勇気がなく、長いものに巻かれろ式の裁判官ばかりで絶望的になります。いえ、それでも、たまにきちんと当事者の主張に耳を傾け、適正・妥当な解決に尽力する裁判官にあたることもあり、まだそんなに捨てたものじゃないかと思い直すのです。
本書は、法律事務所の経営に関する本でもある。せっかく弁護士になったのだから、「好きな仕事」で食べていくことを、もっと皆が目ざしたらよい。
ふむふむ、なるほど、そうも言えるのか。果たして、みんな「好きな仕事」をもっているのかな、それが問題じゃないかしらん・・・。
カルト脱会者を扱う弁護士のセキュリティ面の注意は参考になりました。
自転車通勤なので、家に帰るルートは毎日変える。尾行を避けるため、自転車で一方通行を逆走するとか・・・。事務所は、警察官のパトロールの多い地域とし、カメラ付きインターホン。ドアはすべてICカードによるオートロック。事務局は顔をきちんと確認し、お茶替えを口実に、ときに面談中の会議室に様子を見に来てもらう。依頼者を信用しつつも、言い分をうのみにせず、確実に裏をとることを心がける。
ただし、この弁護士について絶対にマネしたくないことがありました。それは勤務時間です。朝は9時半から10時半のあいだに出勤。これはフツーです。ところが、夜はなんと深夜0時か1時まで仕事をしていて、たまに夜の11時に帰路につくと、「今日は早い」と感じるとのこと。いやはや、こればかりは絶対にご免こうむります。
福祉関係を専門分野にしている弁護士は、固定費削減を努力しつつ、逆に人と関わることを大切にするため、旅費・交際費は惜しまないといいます。いやあ、お見事です。
クレプトマニアを専門としている弁護士は、インターネットによって全国の事件を受任し、その他の弁護士と共同受任して対応しているとのこと。うん、これって、いいですよね。みんなウィン、ウィンの関係になりますよね。そして、弁護士報酬は、旧報酬基準の上限を最低限に設定しているとのこと。それだけの労力を1件あたりにかけるので、当然だといいますが、私も、その心意気を買います。
弁護士4万人の時代です。やはり、それなりに専門性を打ち出す必要があります。いつまでも、「田舎の雑貨屋」です、何でも対応できます、という時代ではありません。もう「田舎の雑貨屋」なんて、どこにもありません。そこにあるのは、コンビニなんです。そんな時代に対応して工夫し、苦労するしかないように思います。そのためのヒントが満載(たくさんあるという意味)の本です。
(2017年10月刊。1600円+税)

立ち上がる夜

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 村上 良太 、 出版  社会評論社
ずっとフランス語を勉強していますので、フランスの動きについても注視しているつもりなのですが、こんな運動がある(あった)なんて、ちっとも知りませんでした。
いま、フランスの左翼も、かなり低迷していますよね。オランド大統領は、がんばっていると思っていると、労働者の権利を制限する法案を提案するなんて、とんでもありませんでした。ところが、その提案に今のマクロン大統領も関わっていたようなんです。でも、マクロンは無傷のまま、逃げ切りました。日本でいうと、さしづめ民主党政権でしょうか。たしかに、ひどい無責任な政党でした。でも、考えてみれば、今のアベ政治ほど悪いことはしていませんよ。何でも悪いのは民主党政権時代に始まった、このように言いたてるアベ流のごまかしに乗せられてはいけません。
この本は、フランス左翼が今どうなっているのか、どんなことをしているのか、日本のジャーナリストが現地に出かけて取材してきたものです。したがって、ルポタージュといったほうがいいかもしれません。
日本人の父とフランス人の母をもった山本百合というフランス人女性の存在を初めて知りました。左の肩に入れ墨(タトゥー)を入れているところなんて、まるでガイジンです。ところが、彼女はフランスの官僚の一人なんです。驚きました。
パリでは、わずか1部屋のアパートでも、家賃が9万円(700ユーロ)もするそうです。まあ、東京並みの高家賃でしょうか・・・。
いま、フランスには、14万人をこえるホームレスがいる。では、日本には・・・?
いま、パリ市長は、社会党のアンヌ・イダルゴ(女性)。広場を占拠するのではなく、午後4時から午前0時までとし、テントなどは毎晩必ず撤収することを条件として共和国広場の使用を「立ち上がる夜」に許した。
「立ち上がる夜」(Nuit Debout)に、毎晩、数千人の老若男女が集まって議論した。これは、2016年3月31日に始まった。人々が広場に酒を持ち込まないようにチェックしたといいます。暴力行為を防止するためです。何千人もの人々が議論している光景が写真で紹介されていますが、圧巻です。
いったい、なぜ、社会党政権が労働者の権利を制限しようとするのでしょうか、不思議です。いろいろ、それを合理化する口実はあるのでしょうが、目ざす方向がまったく間違っているとしか言いようがありません。それでも救いなのは、フランスでは、まだストライキが生きていることです。日本では、もう久しくストライキなるコトバを聞いたことがありませんよね。40年前に「大失敗」したスト権ストが最後の仇花(あだばな)でした。
しかし、日本でも、もう一度ストライキを復活させる必要がありますよね。だって、カローシとか自死が年に2万5千人なんて、おかしいでしょ・・・。
フランス左翼の活気あふれる動きに大いに刺激されました。
(2018年7月刊。2600円+税)

世界一美しい人体の教科書

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 坂井 建雄 、 出版  ちくまプリマ―新書
私は1990年から1泊の人間ドッグを利用しています。平日に2日間、読書ざんまいの時間を過ごすのです。日頃は、なかなか読めない大部の本を持参し、必死で読みふけります。そして、なんとか6冊を完読します。その入院のおまけとして持ち帰るのが、私の内臓のカラー写真です。胃と腸が見事にうつっていて感動します。もちろん、日頃の仕事のストレスから来る異変も見つかります。
人間は、結局のところ管(くだ)から成り立っていると喝破した人がいますが、私も、人間って、本当にそういう存在なんだなと思います。
人間の身体は、37兆個の細胞でできている。唾液(だえき)腺を備えているのは哺乳類だけ。唾液腺をもたない動物は、そしゃくできない。唇(くちびる)は、哺乳類だけがもつ筋性のヒダで、乳を吸うためのもの。
筋肉で出来たチューブのような食道は、ふだんは前後につぶれて閉じているが、食物が通過するときには、蠕動(ぜんどう)運動によって、先へ先へと送っていく。
胃は、ビール瓶2本分に相当する1600ミリリットルの量を貯めておける。胃液にふくまれている塩酸は、強い酸性をもっているが、この働きによって食物を殺菌消毒し、腐敗や発酵を防いでいる。そして、胃粘膜から特殊な粘液も出ていて、この粘液が胃を保護している。
ピロリ菌は、私も除去しましたが、しばし苦しい思いをしました。
ピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を出して自分の周りをアルカリ性のアンモニアに変えることで中和して生きのびるので、除去するしかない。そうなんですか・・・。
小腸の消化器は、効率よく栄養を吸収するために、他の臓器よりも細胞の入れ替わりが早い。腸上皮細胞は、栄養の吸収力を維持するため、24時間と、人体でもっとも寿命の短い細胞だ。腸壁からは、毎日200~300グラムの細胞が新陳代謝によって脱落していく。
24時間しか寿命のない細胞が、私たちの身体にあるのですね。まったく感謝、ひたすら感謝するしかありません。
肝臓は、体内で最大、最重量、最高温の臓器で、栄養素の分解と合成、貯蔵、有害物質の解毒、胆汁の生成などを行っている。50万個といわれる肝細胞によって構成される、いわば化学工場だ。そして、この肝臓は、4分の3を切除しても生命が維持でき、数ヶ月後には、肝細胞が増殖して元の大きさに戻るほど、再生能力の高い臓器である。
人間の身体は不思議そのものです。その身体が細胞レベルまでカラー写真で見せつけられると、いったい人間とは、いかなる存在なのか、それこそ考えさせられます。
新書版ですので、手軽に読めますが、その人体内部のカラー写真には、思わず息を吞むほど圧倒されます。
(2018年4月刊。1800円+税)

漢倭奴国王から日本国天皇へ

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 冨谷 至 、 出版  臨川書店
いやあ、学者って、さすがです。すごいです。
「漢の倭(わ)の奴(な)の国王の印」と読むと教えられてきましたが、「国王」と読むのはおかしいと指摘します。なるほど、そうだろうなと私は思いました。それに代わって「漢の倭奴国(わどこく)の王の印」と読むと主張します。ええっ、倭奴(わど)なんですか・・・。
中国皇帝が印綬とともに民族の首長に与える称号は「王」であって、「国王」ではない。このころ、「国王」などという称号は存在していない。ふむふむ、そうなんですね。
著者は、「倭奴国」と「倭国」は同じ国を指していると考えています。
『後漢書』に「倭奴国」という表記がある。
朝貢といっても、その実態は自由な海外交易だった。しかし、それを中国側は内外に「朝貢」と呼んでいた。威信を誇示するためである。対する異民族も、文明の中華と関係をもっていることを誇示できたら、内外に優越性を示すメリットがあった。
6世紀の日本、仏教が日本列島に伝来してきたころ、倭人は漢文を自由自在に使いこなすまでには至っていなかった。まだ初歩の学習段階にあった。
ところが、倭王武が中国の皇帝に送った上奏文は典拠を縦横に駆使した正統漢文だった。なので、これを書いたのは朝鮮半島からの渡来人たちだと考えるほかない。
「日出処」は東方、「日没処」は西方を意味する成句。東と西に上下の差などはない。したがって、この句を中国の皇帝がことさら問題にしたとは思えない。
そもそも「日没処」には西方浄土として、負のイメージはない。
「天皇」という語は、中国の古典のなかに確認できる。たとえば、『史記』にある。
天皇の前は、大王などと呼んでいたが、これは、「オオキミ」と呼んだ。
日本は、かつては中国の皇帝から「王」と呼ばれて喜んでいたが、次第に「王」というのは中国皇帝に従属しているイメージが強かったので、「王」ではなく、「天皇」を用いるようになった。
7世紀はじめの推古朝、さらに中期の天智朝においては「天皇」は存在しなかった。7世紀後半の天武朝になって初めて天皇が誕生した。
日本人の中国学者による大変刺激的な問題提起が各所にあり、おおいに知的刺激をうけることができました。薄い割には高価ですので、図書館でお読みください。
(2018年7月刊。3000円+税)

世紀の小説『レ・ミゼラブル』

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 デイヴィッド・ベロス 、 出版  白水社
もちろん『レ・ミゼラブル』は読んだように思うのですが、実は原作(日本語翻訳もの)を読んだかどうか確信をもてません。子ども向けの要約版しか読んでいないのではないかという気がしてなりません。何回も映画になっていますが、これだって、ちゃんとみたかどうか怪しいものです。
フランス語を勉強していますので、一度、テキストで、パリの市街戦の状況が登場したことがあります。ABC友の会の影響を受けたマリウスがバリケードで重傷を負い、ジャンバルジャンが助ける場面です。
この本は、ビクトル・ユゴーが『レ・ミゼラブル』を書き上げ、出版する過程を実に詳しく追跡し、詳細に描いています。
ユゴーは、原稿を羽ペンで書いていました。それを清書する女性がいます。印刷するときには、パリの印刷所と、遠く離れた孤島に籠って書いているユゴーとのあいだを原稿と校正文が行きかうのです。そして、なんとユゴーの手書き原稿の束が残っているようです。
すでに作家として確固とした評価を得ていたユゴーなので、出版契約は破格の金額でした。問題は政府の発禁・押収処分をいかにして免れるか、また、海賊版とのたたかいです。うむむ、そんなところにも知恵をしぼらなければいけなかったのですね・・・。
ユゴーは1885年に83歳で亡くなりました。パンテオンへの葬列には200万人もの人々が参加したといいます。まさしく空前絶後でしょう。
『レ・ミゼラブル』は、1862年4月2日、一斉に売り出された。人々が殺到し、パリ初版の6000部は、翌日午後に完売した。5月15日、第2部と第3部の売り出しには、未明から人々が行列をつくって本を買い求めた。4万8000部が1日で完売。
このころ、原稿を書き上げ、校正も終了させていたユゴーは、自宅に町の子どもたちを招待し、食事会を開いていた。子どもたちに肉とワインがふるまわれた。ええっ、ワインですか・・・、さすがフランスです。
このユゴーの慈善事業が公立学校の食堂が付設され、無料の学校給食につながった。
青年時代のユゴーは王党派だった。ナポレオン3世を初めは賛美していたが、あとでは終生の敵対関係になった。
ユゴーは、正真正銘のブルジョアだった。ユゴーは成功した裕福なブルジョアだったが、寛容で、施しを欠かさなかった。
ソ連では、プーシキンと並んでユゴーはもっとも広く読まれたフランス人作家だった。『レ・ミゼラブル』は一行の削除もなくソ連で刊行された。
ユゴーは、39歳という若さでアカデミー・フランセーズの会員に選出された。
ユゴーは、10年間で、体制の支柱から亡命者に、立志伝の人物から孤高の抗議者に、中産階級の一員から進歩主義の代弁者へと変貌を遂げた。
ユゴーはラテン語は得意としたが、英語は不得手だった。
ユゴーは一貫して死刑廃止論者だった。死刑そのものが犯罪だと考えた。
ユゴー自身は有名人となって以降は名うての女たらしだったが、『レ・ミゼラブル』には、不倫はおろか性的な場面はひとつもない。重要な登場人物は、みな独身。
ユゴー自身は、バリケードで戦った男ではなく、バリケードをひとつ陥落させた部隊の臨時司令官だった。
ユゴーは信仰をもっている人には常に敬意を払ったものの、信仰の中身については、まったく興味がなかった。ユゴーはカトリック教徒ではないし、法礼も受けていない。ただし、神には祈った。これって、私と同じ「苦しいときの神頼み」なのでしょうか・・・。
この本を読んだら、やはりもう一度、ちゃんと『レ・ミゼラブル』を読まなくっちゃ・・・、という気になりました。
(2018年7月刊。3800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.