法律相談センター検索 弁護士検索

縄文美術館

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 小川 忠博、小野 正文、堤 隆 、 出版  平凡社
縄文文化をしっかり見届けることのできる見事な写真集です。いま東京で縄文美術が展示されているようですが、なかなか行けません。仕方なく、この本を手にとって眺めることにしました。写真とあわせて解説も行き届いていて、とても分かりやすい本です。
フリーカメラマンの小川忠博氏は、35年ほども縄文時代の遺物を撮り続けてきたといいます。その圧倒的蓄積が、この写真集に見事に結実しています。
縄文時代とは、1万6千年前から3千年前までの1万3千年間をさす。
縄文人は、男性が身長160センチ弱、女性は150センチ弱。顔は短く、鼻は高く、目は大きく、唇は厚く、そして、耳垢は湿っていた。
平均寿命は40歳くらい。夫婦と子どもたちから成る家族が4件くらい集まって集落をつくっていた。
狩猟では弓矢を使い、犬を一緒にシカとイノシシを狩っていた。
縄文時代が1万3千年のあいだ続いたとして、はじめは数万人だった人口が、中頃には20万人以上にふくれあがったとみられている。
縄文人は、子宝、安産、豊穣、鎮魂など、日常の祈りをこめて土偶をつくっていた。土偶のなかには仮面をつけていたと思われるものもあります。土偶のなかには、有名な遮光器土偶、つまりまるで宇宙服を着ているとしか思えない顔のものもあります。小さな乳房、子を宿したお腹、豊艶を超越した大いなるお尻をもつビーナスには、ただただ圧倒されます。見事な身体曲線差です。
さすがに縄文人の着ていたものは、そのままでは残っていません。でも、編みカゴが現物そのままに残っています。なかにクルミが入っていたカゴです。ヒノキ科の針葉樹の樹皮を見事に編んでつくられています。
小さな石に丸い穴を開ける工法が紹介されています。もちろん鉄はありません。そして硬い石器を使うのでもなく、細い竹や鳥骨にヤスリの役割をする硬砂をつけながら回転させて揉み切りして貫通させるのです。大変な忍耐のいる作業だったことでしょう。 そんなペンダントの原材料になる原石が土器に入って見つかっています。
青森にある三内丸山(さんないまるやま)遺跡に行ってきました。縄文文化に触れて日本の文化を考えてみました。
手にとって一見する価値が多いにある写真集です。
(2018年7月刊。3000円+税)

弁護士はBARにいる

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 前岨 博 、 出版  イースト・プレス
私は久しく「バー」なるものに行ったことがありません。若いころにはスナックにもクラブにも、そしてたまにバーに行ったことがありました。宴会のあと、若者たちが先輩に率いられて、ゾロゾロと二次会、三次会に流れていったのです。そして、当然のように先輩弁護士が勘定をもってくれていました。今では、ちょっと考えられない光景ですよね。先輩が後輩を誘うことはまれにありますし、少しだけ余計に負担することはあっても、「全額おごり」だなんて、考えられません(少しとも私には・・・)。
それはともかくとして、この本では、バーのカウンターの内側にいる男性が客の悩みに的確なアドバイスをするという趣向です。そのアドバイスは明確です。それは危いからやめたほうがいい、それは大丈夫だ、問題ない、このようにきっぱり小気味良く断言します。もちろん、そのあと解説が続きますので、納得もします。
たとえば、従業員の横領が発覚して頭をかかえている社長に対して、何と言ったか・・・。
「法的見地から申し上げると、現段階で警察に駆け込むのは、早計というもの」
このアドバイスには、私も、まったく同感でした。民事、刑事、処遇、会社の組織・システム、それぞれの問題についてよく整理しておくことが先決。警察は、すぐには動いてくれない。そして、懲戒解雇ではなく、諭旨解雇にして、支払うべき退職金を賠償金に充てるという解決法がある。
この点は、私も同じように処理したことがあります。
有力な従業員が競争相手の同業者に引き抜かれてしまった。さあ、どうしたらよいか・・・。
「法的見地からすると、残念ながら、その同業同社を訴える条件はそろっていないと考える」
従業員を、退職したあとまで、競業避止(きょうぎょうひし)業務でしばることはできない。例外的に、事前に競合禁止の誓約をとっていると、限定的に認められることはある。それでも、営業秘密をもらして元の会社に損害を与えたという事実の主張・立証ができないと、損害賠償が認められる可能性は小さい。
著者の名前は、「まえそ」と読むそうです。200頁ほどの新書版サイズの手頃な本です。バーでのやりとりを通じて、悩める社会の法律トラブル対策が書かれていて、気楽に読み通せました。
(2017年11月刊。1100円+税)

戦地巡歴、わが祖父の声を聴く

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 井上 佳子 、 出版  弦書房
熊本放送の記者をしている著者が、中国大陸で戦死した著者の祖父が遺した日記をたどり、ついに30分のテレビ番組にしたものを本にまとめたのです。
祖父は中国に出征して、わずか47日で戦死しています。第六師団歩兵13連隊です。
1937年7月に盧溝橋事件から日中戦争が始まると、第六師団は中国に渡り、上海の杭州湾から上陸し、12月の南京攻略戦に参戦し、翌1938年2月には徐州会戦、そして武漢作戦の前哨戦である漢口攻略を目ざした。
祖父の井上富廣は明治44年(1911年)生まれですので、明治42年生まれの私の亡父・茂より2歳も年下だったわけです。亡父・茂も会社員だったところを兵隊にとられ、陸軍二等兵として中国大陸に渡りましたが、幸か不幸か(幸に決まっています)病気にかかって台湾へ送還されて命拾いしました。
祖父・富廣は、1938年(昭和13年)6月に門司港を出港して中国は上海に上陸した。補充兵として第六師団を追って、南京、蕪湖、安慶、潜山、太湖と転戦していった。そして、中国に出征してわずか47日で戦死した。戦死する5日前まで日記を書いている。このほか、戦地から家族に書いて送った手紙も4通残っている。
「(昭和13年)6月26日。潜山発。四時半起床。要所を撃破せし戦跡には支那人死体横たわり、当当と進軍する愉快さ。・・・」
「2,3日前、20名ほどとらえてきて尋問したら、矢張り、支那軍から命令されているようです。全部、河原へ連れ出し銃殺しました。泣きながら殺してくれるなという顔を見れば、ちょっと気の毒な様でもあります。人間の死体や牛豚の残がいで、くさくて仕様ないです」
これは祖父富廣が日本にいる妻へあてた手紙です。敗残兵の20人を銃殺したことを、しごく当たり前のように、あっけらかんと書いている。
そのような兵士の心理について、次のように解説されています。
「戦場の兵士は、普通の精神状態ではない」
「死ぬか生きるか、殺すか殺されるかの極限状態なんです」
そして、著者は取材のため祖父・富廣の戦跡をたどりました。
中国大陸で日本軍が罪なき人々を殺し、女性を強姦し、物資を略奪していったことを、その体験者から聞き出していったのです。
まことに戦争とは、むごいものです。大勢の人々を殺し、また理不尽に殺されていきます。絶対にあってはならないのが戦争です。
日本のネトウヨなど一部の人々が反中国をあおりたてていますが、両国は経済的にも文化的にもしっかり結びついているのです。戦争なんて、とんでもありません。平和的に共存共栄するしかないのです。
この本は、その原点の大切さを考えさせてくれました。
(2018年8月刊。2200円+税)

ある世捨て人の物語

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 マイケル・フィンケル 、 出版  河出書房新社
狭い日本では、およそ考えられない話です。さすがに広大な国土と森林を有するアメリカならではのことです。
カナダに近い北部のメイン州の森の中、キャンプ場からそれほど離れていないところに隠れ家をつくり、20歳から47歳までの27年間、ひとりで生活していた男性がいたというのです。ええっ、そ、そんな、ありえないでしょ・・・。これが本当の話なのか、疑っている人は今でもアメリカにいるようですが、この本の著者は現場の森の中に入って、真実の話だと確信しています。
結局、この男性は警察に捕まり、刑事裁判が始まり、有罪になっているのですから、その意味でも真実の話だと考えるしかありません。
1人で森の中で生活するといって、いったい食料などはどうしたんだと思いますよね。ですから、彼は無人の別荘やキャンプ場の施設にしのびこみ窃盗を繰り返していたのです。その回数は1000回をこえます。
そのとき、食べかけのようなものには絶対に手を出しませんでした。毒が盛られているかもしれないからです。缶詰めや未開封の袋に入ったものを持ち去ります。立ち去ったあとは、きちんと戸閉まりをして、足跡を残さず、追跡されないよう大変注意深く行動していました。
でも、森の中の孤独によく耐えられましたね・・・。彼にとっては、ラジオが友だちでした。テレビも途中までは見ていたようですが、バッテリー確保の大変さから、テレビはあきらめてラジオを聴いていました。そして本も読みました。別荘内に置いてある雑誌や本を持って帰って読むのです。
27年間、ケガも病気もしなかったのか・・・。しなかったのです。20歳で森の中の生活をスタートさせていますので、若さから病気を寄せつけなかったようです。
それでも、27年間のうちには森の中で人間と遭遇することはあったのでは・・・。たしかに、2度ほどあったようですが、そのたびに何とか切り抜けています。
メイン州の冬は長くて猛烈に寒い。最高気温が氷点下の日も珍しくない。そんな厳しい冬を27回も森のなかで過ごしたというのだから、途方もない偉業だ。しかも、1000回以上も別荘などに忍び込み窃盗を働いていながら、ずっと捕まらなかったばかりか、痕跡をほとんど残さない鮮やかな手口のため、地元の住人から伝説的存在とみられていた。赤外線その他の探視装置にもひっかからなかった。
27年間、1度も温かいシャワーを浴びたことはない。バケツに入った冷水を頭からかぶっていた。シャンプーとかみそりは使っていた。歯磨きは欠かさなかった。
上空からの捜索で発見されないよう、日光を照り返すようなものには覆いをかけていた。
厳寒の季節には、夜7時半に眠って、午前2時、いちばん寒いさなかに目を覚ます。気温が低すぎるときには、長寝すると、体が放出した水分の結露で寝袋が凍ってしまい、体の深部温度が急降下し、身体がやられてしまう。
午前2時に起床して、まずやることは、ガスコンロに点火して雪を解かしはじめること。ガスボンベは生命維持にかかれる必需品だ。ひたすら雪を解かして、飲み水をつくるためだ。ひと冬に10本のガスボンベを必要とした。
清潔な靴下があればいい。温かさより、乾いていることが重要なのだ。
彼は決して退屈しなかった。黙想を好んだ。
いやはや、こういう人生もあるのですね、たまげてしまいました・・・。
(2018年7月刊。1850円+税)

社宅ぐらしのきんこちゃん

カテゴリー:日本史(戦後)

(霧山昴)
著者 やまぐち きみこ 、 出版  モイブックス
大牟田市に三池炭鉱があり、人口20万人時代だったころの子どもたちの元気に遊ぶ姿が生き生きと描き出されている本です。
炭鉱社宅は、2階建ての五軒長屋。子どもたちがわんさかいます。テレビもない時代ですから、子どもたちは外で遊ぶしかありません。
社宅内は子どもたちの安全地帯でした。朝から夕方、暗くなるまで、子どもたちが群がって、社宅内のあちこちで遊んでいました。
私は小学1年生まで、小浜の炭鉱社宅のすぐそばで生活していましたので、この光景をしっかり覚えています。メンコ(パチと呼んでいました)を高く積み重ねて、一番上の1枚だけをふわりと飛ばす遊びは、まさしく芸術的でした。カンケリ、陣取り、六文字、書き出すだけでなつかしさが胸のうちにこみあげてきます。
ところが、大牟田は公害の町でもありました。大牟田川は「七色の川」と呼ばれるほど、石炭化学コンビナートの工場から廃液がたれ流されていて、ときに川が燃えるのでした。そして、大気汚染も最悪でした。コークス製造工場からは、昼夜を問わず白い煙、黒い煙が吐き出され、粉じんとともに、周辺住民の肺を侵していきました。著者の弟も、ぜんそくに苦しんだようです。のちに大牟田市は大気汚染指定地域となり、大量の認定患者をかかえました。
社宅の朝はパーフーパーフー、リヤカーをひいた豆腐屋さんのラッパの音で始まる。
「あさりがーい、しじみがいー・・・」
「つけあみー、がねづけ」
モノ売りの声がにぎやかだ。
本当にそうでした。スーパーなんてまだない時代です。商品は各家庭の近くまでまわってくるのです(このころは、地域生協もありませんでした)。
私の通った上官小学校は4組まであり、延命中学校は13組まであって、3学年全部で1000人をこえていたのではないでしょうか・・・。
三池炭鉱が閉山したのは、平成9年(1997年)3月30日のこと。もう21年も昔のことです。その前、1963年(昭和38年)11月9日午後3時12分ころ、三川坑で大規模な炭じん爆発事故が起きました。戦後最大の爆発事故で、死者458人というものすごさです。やはり、安全を手抜きにしたら、大変なシッペ返しをくらうのです。
ぜんそく児をかかえた親としては社宅周辺の大気汚染地帯から郊外へと転地しようと考えるのも当然です。著者たち一家は社宅を脱け出すことになり、泣きました。私も長男がぜんそく発作で苦しむのを見て、すぐさまホタルが住んでいる田園地帯にひっこしました。
郊外には緑豊かな自然がありますが、友だちが乏しいきらいがあります。やっぱり子どもにとっては、たくさん子どものいる世界に浸っていたいのでした。
150頁ほどのコンパクトな、絵本みたいな本です。カットの少女たちも絵も、可愛らしくもあり、純朴そうで、意思堅固な少女が描かれています。
昭和30年代の日本社会の様子、そして子どもたちが走りまわる様子は団塊世代の私たちとまったく変わりません。
なつかしさで胸が一杯になり、涙があふれ出そうになってしまいました。
ぜひ、あなたも手にとって読んでみて下さい。
(2018年9月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.