法律相談センター検索 弁護士検索

自衛隊イラク日報

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 志葉 玲(監修) 、 出版  柏書房
イラクに派遣された自衛隊員が生活の様子そして任務遂行状況を書きつづった「バグダッド日誌」と「バスラ日誌」を収録した本です。伏せ字がたくさんあり、もどかしい思いにも駆られますが、現地での自衛隊員のホンネもうかがえて、それなりに興味深い内容の日誌です。
陸上自衛隊は2004年1月から2006年7月まで、現地の復興支援を口実としてイラクに派遣されていました。この期間に陸上自衛隊官がのべ5万5600人、航空自衛隊官がのべ3600人派遣されました。陸自は主に学校や道路の修復、空自は陸自隊員や多国籍軍兵士(中心は米兵)、物資を空輸する活動を担いました。
この「日報」は、いったんはなかったことにされたものの、ついに2018年4月、防衛省は435日分のイラク日報を一部黒塗りして公開したのです。
全体として膨大な日報ですから、解説なしでは読みにくいものです。幸い、親切な解説がついていて、背景状況などがよく分かります。
「バスラ日誌」には、基地がロケット弾などで攻撃されている状況が何度も登場してきます。自衛隊員の死傷者が出なかったのは奇跡みたいな話です。
「ロケット弾3発、攻撃10回目。23発目」(2006年4月5日)
イラクから平和な本国に帰還した米兵が再びイラクの戦地に戻って来る心理も紹介されています。
イラクの壮絶な日々と帰還後のアメリカでの平穏な生活にギャップを感じ、また、その感覚を周囲の人間からあまり理解されないことから、せっかく生きて帰還したにもかかわらず、再びイラクでの任務につく米兵も多かった。
「自分が存在する価値を自分自身で確認でき、かつ、それを認めてくれる仲間たちがいる場所」
ヘリコプターは、気温があまりに高いと(たとえば52度以上)飛べなくなる。
イラクでは毎日のようにテロが起こり、爆弾や銃撃によって何人もの人が日々殺されている。
石油産出国であるのに、国民が石油を手に入れることもままならず、電気も1日数時間の供給しかなくて、子どもたちは安全できれいな水を飲むことも難しい状況に置かれている。
サマワの陸自イラク派遣部隊がサドル派など一部の勢力からは敵視されていたものの、他の有志連合諸国の軍に比べて高感度が高かった理由は、復興支援活動に専念し、「イラク人を殺さなかった」ことに尽きる。サマワは、イラクの他の地域に比べて治安が良く、リスクがきわめて低かった。
解説者は、もっとも重要な時期のイラク日報がまだ公開されていないこと、航空自衛隊の日報が3日分しか公開されていないことを厳しく指摘しています。
2004年10月、イラクの自衛隊野営地への攻撃は甚大な被害を出しかねないものだった。また、航空自衛隊は、その6割以上が米兵などを戦地へ運び、また銃器を輸送していた。つまり、日本は、米軍のパシリ役でしかなかった実態が隠されたままなのです。
それでも、2008年4月の名古屋高裁の判決は、航空自衛隊のイラクでの活動は憲法違反だと認定したのでした。すごい勇気ある判決です。
650頁もある部厚さにひるむ心をおさえつつ、ざっと読みで完読しました。
(2018年9月刊。1700円+税)

時間と時計の歴史

カテゴリー:宇宙

(霧山昴)
著者 ジェームズ・ジェスパーセンほか 、 出版  原書房
この本の第一版は、今から40年も前の1977年に出版されたそうです。この本は、最新(2018年5月)の内容に改訂されていますので、まったく最新の知識が得られます。
時間って、あるようで、ないようで、とても不思議なものですよね。
時間は使えるし、節約したり、無駄にしたりすることはできるけれど、壊せないし、変えることもできない。
時間はどこにでもあるけれど、空間を占めることはない。
時間は、はかれるけれど、見れないし、触ることも、除くことも、箱に入れることもできない。
誰もが毎日、時間を利用しているけれど、誰も時間とは何かをきちんと定義することができない。
時間は物理量だ。なので、観測でき、機械式時計や電気時計その他の物理現象をつかった時計ではかることができる。
万物は振動するが、一定の率で振動するものは、時間の間隔をはかるための標準として利用できる。
日時計で1日の長さをはかると、2月と11月とでは、15分もちがってしまう。
現存している最古の時計はエジプトでつくられた。日時計も水時計も、エジプト人の手でつくられた。
地球の自転は徐々に遅くなっていて、1日は1000年前よりおよそ16ミリ秒だけ長くなっている。これは、主として月が地球の海に及ぼす摩擦による潮汐作用のためである。6億年前の地球では1日は21時間だった。
うるう年の1972年には、2秒のうるう秒が加えられた。
すべての基本単位のなかで、時間はもっとも正確にはかることのできる量である。これは、すべての基本測定を可能な限り時間測定に近づけるべきだということを意味する。
1メートルの定義は、1983年にパリで開かれた国際度量衡総会は次のように定めた。
1メートルは、光が2億9979万2458分の1秒に進む距離である。
時間って何だろうと思いながら、ついつい最後の頁まで、さっぱり理解できないことが多々あるのを身にしみて自覚しつつ読了しました。
ありがとうございました。
(2018年11月刊。2800円+税)

タコの心身問題

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ピーター・ゴドフリー・スミス 、 出版  みすず書房
カラスが人間を見分けて、いじわるされたと思ったら執拗に仕返しするという話は聞いたことがあります。本当のようです。ところが、この本によると、タコも人の顔を識別して、たとえ同じ制服を着ていても、特定の人物にだけ水を吹きかけたりするとのこと、不思議な能力をもっています。
タコは人間の顔を一人ずつ記憶しており、嫌いな人が近づくと水をかける。
水槽の中の電球をわざと壊して遊ぶ。ショートして停電が起きるのを楽しんでいる。
実験室でテストを受けさせてみると、タコは総じて良い成績をとる。
タコは新しい環境に適応する能力が高い。研究室に見慣れない訪問者が来ると、必ず水を吹きかける。
タコは逃げるときを選ぶ。注意深く、人間が見ていないときを選んで逃げる。
タコは、目の前のものが食べものかどうかを短時間で見きわめることができる。しかし、食べられないと分かったあとも、興味をもち続け、触ったり動かしたりすることがある。
タコは見慣れないものをただ弄ぶだけでなく、有効にいかすこともある。
タコは好奇心が強い。そして、順応性があり、冒険心がある。他方で、日和見主義なところもある。
タコには、硬い部分というのがほとんどない。タコは、5億個のニューロンがある。タコは方向感覚もすぐれている。
タコの心臓は一つではなく、三つだ。タコの血液は赤くなく、青緑色をしている。酸素を運ぶのは鉄でなく、銅をつかう。
タコの寿命は短く、わずか1年か2年だ。最大のタコであるミズダコでも、野生はせいぜい4年しか生きられない。
ええっー、まるでタコって人間じゃないですか・・・。どうして、こんなに似ているのでしょうかか、謎が深まりました。
(2019年1月刊。3000円+税)

廃園

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 井本 元義 、 出版  書肆侃侃房
幻想花詩譚というサブタイトルのついた本です。オビには、花の精、花の香、花の色。それは美しく、怪しげに揺れる業火。妖花が悪夢を呼び・・・、退廃の美へ、とあります。なにやら、エロスの花園へ招き入れられそうな本です。
たしかに表紙のカラーからして、森の奥深いところにある秘密の池の色のような、あくまで濃い緑色をしていて、吸い込まれそうです。
13の短編から成り、そのすべてに牡丹から食中花まで花の名前がついています。
その一つは「ある弁護士の手記」で、これには、なんと「ヒットラーの白い花」と名づけられています。事件は当番弁護士として出動し、55歳のガードマンが実子の乳幼児を死なせたというもの。その男はフランスの外人部隊に勤務した経験があります。
実は私は、日本人青年がフランスの外人部隊に所属していた体験記を書いた本を読んだばかりでした。そして、主人公が先輩の長尾弁護士事務所に所属していたというのには驚きました。
依頼者の心理描写は、心の奥底にまで入っていこうとする著者の筆づかいで、息が詰まりそうになりました。弁護士の次には、司法書士も登場してきます。夜想曲20番を妻がピアノで弾きはじめるのです。
いきなり白い花が大雪のように晩春の曇り空から降ってきた。曲に合わせてロン(飼い犬)が唸っていた。というより、泣きはじめた。それは、いかにも悲しげな遠吠えになった。曲が続くと、その声はますます深い悲しみを帯びて流れていった・・・。
著者は私のフランス語勉強仲間です。その旺盛な執筆意欲にいつも刺激を受けています。フランスにも単身で何ヶ月もアパート生活していたという行動派でもあります。私にはとてもそんな勇気はありません。その経験を生かしたと思われる短編もふくまれています。
しばし幻想の花園に迷い込んだ気分に浸ることのできる連作小説集です。ありがとうございました。
(2019年2月刊。1500円+税)

「謎とき『風と共に去りぬ』」

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 鴻素 友季子 、 出版  新潮選書
オビに中島京子が「うわー、そうだったのか!これを片手にもう一度読み直さなきゃ『風共』」と書いていますが、まさしくそのとおりです。ええっ、そうなの・・・と驚きの指摘が満載の、画期的に面白い本です。電車のなかで一心に読みふけってしまいました。
著者は10年の歳月をかけて、何度もリライトを繰り返しながら『風共(かぜとも)』を仕上げた。『風共』は、アメリカの南北戦争前夜から戦中、戦後を通してたくましく生き抜いたひとりの女性の物語である。主人公のスカーレットは、いわゆる美人ではないが、男性を虜にするすべを心得ていて、これと狙いを定めた相手は、すべて手に入れてきた。
『風共』の原作と映画の関係について、この本の著者は次のように指摘しています。はじめは、本当にそうなのかなあと半信半疑になりますが、この本を読みすすめると、たしかに、なるほどそうなんだろうと納得させられます。
歴史的大作である映画は、ある意味で非常に原作に忠実につくられている。しかし、その反面、まったくの別物でもある。忠実にして別物という二面性をここまで奇跡的に兼ね備えた映画は稀有だろう。
原作では、出だしのところで、「スカーレット・オハラは美人ではない」と明記されている。しかし、映画ではヴィヴィアン・リーという美人女優が演じている。
「タラ」の屋敷は、映画ではギリシャ復興様式の白亜の豪邸だが、原作では剛穀で野趣あふれる家、実用優先の質素な農家だった。
この本の著者は、映画と原作の本質的な違いは次の三つだとしています。
①原作は心理小説である。
②原作は、アンチ・ロマンス、アンチ・クライマックスの小説である。
③原作の主軸は、スカーレットとアシュリやレットとの関係だけでなく、スカーレットとメラニーの複雑な友情関係にもある。
原作(『風共』)は1936年6月にアメリカで出版されると、またたくまにベストセラーとなり、最初の年だけで170万部も売れた。原書で1037頁という分厚さにもかかわらず、世界各国ですばやく翻訳された。日本でも、2年後の1938年(昭和13年)には翻訳本が出版されている。
原作の『風共』は、白人富裕層の話ではない。むしろ、異分子、よそ者、少数者、はみ出し者、日陰者たちが真のヒーローであり、ヒロインでもある。もともと、「人種と階層のるつぼを描く」構想のもとに書かれた小説なのである。そこでは、昔ながらの虚構の南部神話を笑っている。
スカーレットにとって大事なのは、相手が自分に夢中になっているか否かだけ。ところが、スカーレットのサバイバル能力と危機管理能力は抜群で、徹底したプラグマチストでもある。
原作『風共』の著者であるミッチェルにとって、スカーレット・オハラは自分の分身であり、もっともやっかいな敵でもあった。原作『風共』は、壮大な矛盾のかたまりである。
この本の著者は、原作『風共』の真の主役は、メラニー・ハミルトンだと考えています。
そもそも、スカーレットという名前は、もとは「パンジー」であった。そして、メラニーは、黒い・暗いという言葉に由来している。これに対してスカーレットは、緋色からきている。つまり、「赤と黒」なのだ。
著者のミッチェルは、「本当のところ、わたしのヒロインは、スカーレットではなくメラニー」と書いているのだそうです。
この本の著者は、最後に次のように指摘しています。そうか、そうだったら、もう1回、原作を読んだあとに映画を見直してもいいなと思ったことでした。
原作『風共』は、過ぎ去った昔日を回顧する本ではない。我々の現在と未来を照射するものだ。過去を礼賛する後ろ向きで感傷的な物語でもない。今を生き抜こうとあがく人々のしたたかな物語なのだ。
いやはや恐れ入りましたの鬼子母神でございます。世の中は知らないことだらけ。だから面白いのですよね・・・。
(2018年12月刊。1300円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.