法律相談センター検索 弁護士検索

牛たちの知られざる生活

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ロザムンド・ヤング 、 出版  アダチプレス
私も年齢(とし)をとって、若いころのように肉をたくさん食べたいとは思わなくなりました。先日も新キャベツを蒸したものをどっさり食べて、それだけで幸せな気分になりましたし、レンコン大好き、コンニャクも美味しいと思って食べています。
でも、それでも、たまには牛肉を食べたいと思います。いえ、部厚いステーキ肉ではありません。スキヤキのように野菜たっぷりと一緒に食べたいのです。
ところが、この本を読むと、牛も人間と同じように一頭一頭、性格が違っていて、家族愛が深い動物だということが分かり、そんな牛を美味しいといって食べていいものかと考えさせられます。
この本は、イギリスにある、自然な環境で動物を飼育する農場を営む女性による牛の飼育に日誌のようなものです。
牛乳を飲むと、どの牛から搾られたものか分かるという人たちが働いている農場です。
牛が広々とした場所で、餌を奪いあうことなく自由に歩きまわることが出来、なによりたくさんの年長者の牛がいる群れで暮らせたら、肺や腸の寄生虫に対する免疫は自然につくられる。
ここでは、母牛が自分の乳で子牛を育てる。子牛は、自分の気がすむまで母親と一緒に過ごす。最低でも9ヶ月は母親の乳を飲み、母親が次の出産の1~3ヶ月前に乳を出さなくなると、自然に乳離れしていく。
牛の母子関係は、人間と同じように千差万別だ。多くの場合、子牛は、生後わずか1日か2日で、ほかの子牛と友だち関係を築く。
牛の求めるものは、多くの点で人間と同じだ。ストレスのない環境・安心できる住まい、安全な食事がとれ、そして運動でも、散歩で、ぼうっと立っているのでも、したいようにできる行動の自由。
どんな動物でも、気心の知れた仲間と交流することが必要で、人間の都合ではなく、自分のペースでやりたいことをやりたいように楽しむ権利が認められるべきだ。
子牛が母牛を亡くすよりも、母牛が子牛を亡くしたときのほうが悲しみは、ずっと深い。
長年観察していると、牛たちは、まっとうな環境で暮らしていると、とてもよい判断を下すということが分かる。
互いに体を舐めあうのは、牛にとっては大切なコミュニケーションだ。
牛は、とてもきれい好きで、何らかの理由で体を清潔に保てないでいると、見るからにしょぼくれた様子になる。
牛には愛情がある。牛は生涯の友をつくる。牛は遊びを考案する。牛は人間とコミュニケーションをとれる。
牛は、ときに思慮深い。
さあ、そんな牛だと分かって、それでも食べられますか・・・。小さな声で、ハイ、と私は答えます。前に、日本人女性が3頭の豚を飼育して、大きくなって殺して食べた話を紹介しました。ありがたくいただきます。その精神(こころ)です。
それでも、牛のことを少しは知って大いに考えさせられました。
(2018年7月刊。1600円+税)

モンテレッジオ、小さな村の旅する本屋の物語

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 内田 洋子 、 出版  方丈社
私はイタリアにはミラノしか行ったことがありません。スイスからバスと列車でコモ湖に行き、そこからミラノに入ったのです。
そのミラノから車で2時間あまり、山の中にある小さな村、モンテレッジオ。
現在、モンテレッジオの人口は、たったの32人。男性14人、女性18人。そのうち4人は90歳代。就学期の子どもが6人いるものの、村には幼稚園もなければ、小学校も中学校もない。食料品や日用雑貨を扱う店もない。薬局や診療所、銀行もない。郵便局は閉鎖されていて、鉄道はおろかバスもない。
8月半ばの村祭りのときだけ人口が200人をこえる。そして、その村祭りとは、古本市。村の自慢の品は本なのだ。
海がなく、平地もなく、大理石の採石もできない。つまり、海産物も農作物も畜産品も天然資源もとれない村。それらが豊富な土地へ行くための通過地点という重要な役割があった。つまり、この村の特産品は、なんと「通す権利」。村には売る特産物がないので、本を売った。
ミラノから最寄りの駅まで3時間。そこからバスでさらに3時間かかる。
村勢調査によると、1858年ころのモンテレッジオの人口は850人で、うち71人の職業が「本売り」だった。
出版社は、モンテレッジオの本の行商人たちを大変に重宝した。読者たちの関心や意見を詳しくつかむことができたからだ。本を選ぶのは、旅への切符を手にするようなもの。行商人は駅員であり、弁当売りであり、赤帽であり、運転士でもある。
本を売る行商人たちの村があったというのは驚きです。私もたまに神田の古本街を歩きますし、古本目録を眺めます。古本を商品とする行商人が中世からいたなんて、信じられない思いでした。現代社会では電子図書ばやりですが、紙の本には特別の良さがあります。中古本だって、価値が下がることはないのです。
私のような本好きの本にはたまらない旅行記でした。
(2018年9月刊。1800円+税)

遠き旅路

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 能島 龍三 、 出版  新日本出版社
日本軍が戦中、中国大陸で何をしていたのか、その実相に迫った迫真の小説です。思わず息を詰めて読みふけってしまいました。
私の亡父も徐州作戦のころ応召して中国大陸にいて、一兵士として最前線に立っていました。「戦争ちゃ、えすかもんばい」と生前、私に語ったことがあります。不幸中の幸い、亡父は赤痢などにかかって傷病兵として台湾に後送され、日本に生きて戻ることが出来ました。おかげで私がこの世に生まれたわけです。
この本の主人公は、最前線で罪なき中国の少年兵を斬殺させられます。その経験が、しばらくすると夜中に思い出されて眠れなくなるのです。
誠三郎(主人公です)が斬殺した少年の目が夢にあらわれるようになった。夢の世界の暗闇で、その目はただじっと誠三郎を見つめ続ける。声を上げて目覚めると、首から胸にかけて凍るような恐怖が流れ落ちた。
その夢には、やがて、目とともに斬首の直前の映像があらわれるようになった。右手と左手を指一本開けて引きしぼる、そして刀を振りおろす。その時の手の感覚が鮮やかによみがえった。誠三郎は声を上げて飛び起きた。胸は激しく鼓動し、冷たい汗をかき、口には生唾があふれた。
そして、主人公は、中国でのアヘン密売でうごめく日本軍幹部の運転手兼ボディガードとして働くようになります。
日本軍が中国大陸でアヘン売買でボロもうけして、その利益で日本軍の経費をまかない、さらには軍と政府の裏金としてつかわれていたことは歴史的事実ですが、それが小説のなかで展開していきます。
中国大陸において、日本軍と日本人は、まぎれもない加害者でした。と同時に、末端の日本人兵士たちは被害者でもあったわけです。
小説を通して、その両面をきちんと受けとめる必要があることを痛感させてくれました。濃密な1時間半をたっぷり過ごせたことに感謝するほかありません。
(2019年1月刊。2300円+税)

候補者たちの闘争

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 井戸 まさえ 、 出版  岩波書店
今の日本で、政治家になりたいと言う人が一定数いるという現実があるのが、私にはちょっと理解しがたいところです。
トップがアベシンゾーのようなペラペラと意味の乏しいコトバをまき散らす人物なので、それなら自分だってやれると思うのでしょうか・・・。何らかの政策と信念を実現すべく政治家になりたいというヒトばかりであってほしいものです。
小池百合子の希望の党で候補者となれたのは、政治家としての資質や地道な活動というよりも「勝てるか否か」だった。
現在の日本で、女性政治家が立身出世するロールモデルの一つは、たとえば極端な右傾化をし、背伸びして男性並みの発言をすること。たとえば、女性への偏見・差別の問題について、男性擁護の発言をする。女性が女性差別などないと発言すると、それだけで重宝がられるので、さらに過激化する。
男性では発言しにくい慰安婦問題で、ネトウヨの主張にそった内容で女性が発言することで重宝がられる。
杉田水脈は、そのような「立身出世コース」に乗っている。稲田朋美もまた、それによって身の丈にあわない役職に抜擢され、失速した。杉田水脈は日本維新の会で衆議院議員に初当選し、その後、次世代の党、日本のこころと政党を移りながら、根拠のないネトウヨ的発言を繰り返し、名を売り、仲間を増やしていった。
選挙に出られるのならば、どの党でもいいという人は少なくない。自民党でも、民主党でも、希望の党でも、立憲民主党でも、選挙に出られたら、どれでもいいという人は意外に多い。
人を裏切るのは平気。ウソをつくのに何のためらいもない。これが出来ないような人は、この世界では生きのびることが出来ない。
いやはや、政治の世界とは、かくもおぞましいところなのですか・・・。
そうすると、なおさら小選挙区制の弊害は大きいということになります。中選挙区制だと、何人かの議員のなかには少しはまともな人もまぎれ込める可能性があるからです。一選挙区に1人だと、権力に弱いかお金のある、おかしな人しか議員にはなれないでしょう。
そして、高額の供託金と没収制度も、出たい人より出したい人を出せなくしています。
日本の選挙の現状を内側から、つまり候補者の側から、かなりあからさまに暴露している面白い本です。
(2018年12月刊。1700円+税)

82年生まれ、キム・ジヨン

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 チョ・ナムジュ 、 出版  筑摩書房
読んでいて切なくなるストーリー展開です。これは、隣国の話というより、私は日本の話だなと思いながら読みすすめていきました。
たしかに、チョンセとかチュソクとか、日本と風習・習慣が違うところがあります。でも、「ママ虫」というあたり、また、東京医科大学入試での男子ゲタはかせ慣行のように女性があからさまに差別されているところは本質的に同じです。家庭内でも男性優先で、女性はあとまわしというのも、日本全国で最近まで(今もかな)ありましたよね・・・。
親の給料は、兄や弟の学費に使われ、女の子はあとまわし。一家を盛り立てるのは男の子であり、それが一家全員の成功であり、幸せだと考えられていた。娘たちは、喜んで男の兄弟を支えた。
日本も同じです。私自身も男3人は大学に行き、姉の一人は高卒で就職しました。
海苔巻きの具には、たくあんが必須で、これが抜けると大失策というのも日本人には分からない習慣です。
2014年、韓国の既婚女性5人のうち1人が、結婚・妊娠・出産・幼い子どもの育児と教育のために職場を離れた。
秋夕(チュソク)は、1年でもっとも重要な祭礼の日で、里帰りして先祖の墓参りするのが恒例。
3番目以降の子どもの性は男児が女児の2倍以上だった。要するに、女児だと判明すると妊娠中絶する親が多かったということ。
韓国では、基本的に高校受験がなく、地域の高校に割り当てられる。これは、知りませんでした・・・。
女性は、能力が劣っていたらダメ、優れているのもダメ、その中間だと中途半端だからダメだと言われる。
「味噌女」とは、家族や恋人に経済的に依存しながら、ブランド物を買ったり、高いスタバのコーヒーを飲んだりする。見栄っ張りの女性をおとしめて言う、2005年ころの流行語。
韓国は、もっとも女性が働きづらい国。男女の賃金格差がOECD加盟諸国のなかでもっとも大きい国だ。日本もあまり変わらないのではありませんか・・・。
韓国の戸主制度は2008年に廃止された。もはや韓国に戸籍はなく、人々は自分ひとりの登録簿だけで問題なく暮らしている。ふむふむ、なるほど、ですね。ただ、結婚のとき、同氏(姓)の人と結婚しないという点は、今はどうなっているのでしょうか。
韓国で100万部という驚異的なベストセラー小説となったものが日本でも出版されたのです。女性の不屈なたたかいはまだまだ当分続くことでしょう。私たち男性も、そのたたかいをしっかり支える必要があることを切々と痛感させてくれる本でした。ベストセラーの名に恥じません。
(2019年2月刊。1500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.