法律相談センター検索 弁護士検索

アナログの逆襲

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ディビッド・サックス 、 出版  インターシフト
レコード店が復活した。大繁盛である。新たにプレスされ販売されるレコードの数は、この10年間で10倍以上にはね上がった。アメリカだけでなく、カナダのトロントだけでなく、世界中でレコードが復活している。
ええっ、それって本当の話ですか・・・。私は、とっくの昔にステレオセットを捨て、レコード盤を一掃しました。カセットテープも全部なくしました。
アナログが逆襲している。これはデジタル・テクノロジーが並はずれて進歩した結果のこと。それは、私たちが何者で、どのように生きるかを知るための試行錯誤の道のりなのだ。
そこでは、デジタル世界を押しやるのではなく、むしろアナログ世界を近づけて、その利点をフルに活用して成功している。 重要なことは、デジタルかアナログか、どちらかを選ぶことではない。
デジタルの使用を通じて、物事を極度に単純化する考え方に慣れてしまった。いちかゼロか、黒か白か、というのは誤った二者択一だ。現実世界は、黒か白かではなく、グレーですらない。色とりどりで、触れたときの感覚に同じものはひとつもない。いま、現実世界がかつてなく重要なものになっている。
レコード。2015年に世界でプレスされたレコードは3000万枚。シングルがもっとも売れたのは、1973年、アメリカでは2億2800万枚が売れた。アルバムは1978年にピークで3億4100万枚を売った。アメリカでは2007年に99万枚だったのが、2015年には1200万枚へ驚異的に伸びた。2014年の新規レコードの売上げは3億4680万ドルに達した。購入者は、お金を払って手に入れるからこそ、所有していると実感できる。それが誇りにつながる。
いまや市場にはノートが氾濫している。
毎日数千通のメールを受けとり、そのほとんどを読まずに消去する。しかし、デスクに届けられる封筒は必ず開封する。
デジタルで撮ると、その後の作業がとてつもなく面倒だ。ところがフィルム写真だとすぐに画像が見られる満足感があり、フィジカルな作品である。
2008年に1億1000万台だった日本のデジカメの出荷数は、2014年には、わずか2900万台に激減した。スマホのカメラが直撃したのだ。
みんなで集まって出来るボードゲームに人気が集まっている。つまり、テーブルゲームは、単にみんなが集まるための口実なのだ。
アナログのゲームには、深くて長続きする友情を生み出す力がある。目的は、勝つことと同じくらい、人間関係を築くことだ。
紙で読むことはとても機能的で、ほとんど習性になっている。紙に触れることは、五感を使う行為だ。印刷版は、ページを指でめくることで、過剰な情報にさらされていという感覚をせき止めることができる。
アメリカの新聞の新規購読者の多くは若い読者である。彼らは印刷版が一度で読めることを気に入っている。
アメリカ国内では、この20年間に数千の書店が廃業した。ところが、いま再び、地域に愛される小規模経営の本屋が増えつつある。ピーク時の1990年代に4000軒だった小売書店が、最悪だった2009年に1650軒にまで減ったものの、新たな出店があり、2014年には2227軒にまで増えた。本屋では予測できない充実感を満たされることがある。人間がもっとも病みつきになるのは、思いがけなく得をしたときのこと。
教育は、デジタルではまかなえない。コンピューターを子どもに配っても、格差が拡大するだけ。コンピューターの導入は子どもの学力向上には、まったく役に立たない。子どもにとって、紙の本のほうが読みやすいし、メモや印をつけて自分だけのものにできて、コンピューターより頼りになる。
アナログ式教育の要は、教師だ。教師は、生徒の集団と人間関係を築くのが仕事だ。学習の基盤は、一人ひとりの生徒との人間関係にある。
実は、デジタル業界ほど、アナログを重んじる場所はない。
健康もアナログを選ぶ理由のひとつだ。
なるほど、なるほど、そうなんだよね・・・、と典型的なアナログ人間の私は大いに共感・共鳴した本です。
(2018年12月刊。2100円+税)

アメリカ死にかけた物語

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 リン・ディン 、 出版  河出書房新社
アメリカに住む、1963年・サイゴン生まれのベトナム人で、詩人・小説家・翻訳家である著者が2013年から2015年までアメリカ各地を歩きまわった体験エッセーです。
著者は1975年に家族とともにベトナムを脱出してアメリカへ逃れ、アメリカに長く住んでいたものの2018年にベトナムに帰国した。
著者は、出版社やスポンサーに金銭的な援助を受けずにアメリカ中を旅した。移動は、常にバス、電車、徒歩で、泊まるのも安ホテル。ときには、バスの車内や路上ということもある。そこから見えてくるのは、アメリカの低所得者の人々の現実。ホームレス、ドラッグ中毒者、飲んだくれ、身体障害者、日雇い労働者、バーテンダーなど。
アメリカの困窮した都市の多くでは、知らない店に入るということは、偵察斥候か自殺するようなもので、観光客のすることではない。
ペンシルベニア州のチェスターでは、凶悪犯罪の比率が全国平均の4倍以上も高い。
アメリカのバーには、客層がほぼ黒人だけか、白人だけになる傾向がある。
ペンシルベニア州のスクラントンでは、張り紙にこう書かれている。
「懸賞金。P電力会社は、当施設から銅線やその他の資材を盗んだ人の逮捕につながる情報をくれた人に、上限1000ドルの報酬を提供します。
電気設備や備品、電線を盗むのは危険です。負傷したり、死を招くこともあります」
これって、日本ではちょっと考えにくい張り紙ですよね・・・。
シリコンバレーには黒人がほとんどいない。サンタクララ郡で一番多いのはアジア人で、34,1%を占める。次に白人で33,9%、ヒスパニック系は26,8%。黒人はわずか2,9%だ。
IT系の仕事に関しては、アジア人と白人が過半数を占めている。
これほど、多くのインド人がシリコンバレーで成功しているのは、インド人が比類のないほどパソコンに強いからだ。
カリフォルニア州では、住宅の20%が外国人によって現金で購入されている。その半分が中国人だ。中国人は、数百万ドルもする豪邸を、値切る代わりに定価より高く購入することさえある。
金持ちの中国人は、自分たちの富を守るために、カリフォルニアで住宅を購入している。
人も国も、どっちを向いても、みんな「死にかけて」たままであり、そのなかで生きなきゃならない。そんなアメリカの底辺の息づかいが伝わってくる本でした。
(2018年10月刊。3200円+税)

胎児のはなし

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 最相 葉月、増﨑 英明 、 出版  ミシマ社
人間が生まれる前の胎児についての本です。赤ちゃん学には大いなる関心がありますが、胎児についてどれだけ科学的に判明しているのか知りたくて読みました。
産婦人科医との問答として書かれていますので、大変読みやすく、一気に読み終えました。
父親のDNAが胎児を介して母親に入っているなんて、ええっ、ホントですか・・・と叫びたくなりました。
女性の性染色体がXX、男性はXY。Xの大きさが手の小指とすると、Yって小指の爪くらいしかない。おまけだ。
女性にXが2つあるというのは、一つが壊れてもいいようにということ。
女性はXを二つもっているのに、男性は一つしかないので、男性は早く死んでしまう。
えっ、えっ、本当ですか・・・。
小さいころの胎児は、みんな女性の性器の形をしている。
やっぱり、人間は女性が原型なんですよね・・・。
2000年ころに3Dの器械がつくられて、立体表示ができるので、今では胎児が立体のまま動いているのが見える。
「十月十日」って嘘。実際には9ヶ月ちょっとで生まれる。胎児の大きさは妊娠20週くらいまで、個体差がほとんどない。
超音波が登場して、予定日は完璧にクリアした。今では、予定日は、プラスマイマス2日。
胎児はおしっこを出して、それを飲む。30ccたまると、おしっこを出す。これは60分の間隔。1日に700cc
初期のころの羊水は血清と一緒。母親の血液。それが生まれる頃には、おしっこと同じ。
胎児は便はしない。9ヶ月間、出さないでためておく。出産したあと、緑色の便を出す。ビリルビン(胆汁色素)のせいで緑色になっている。
出産と潮の満ち引きは関係ない。
胎児はずっと寝ている。レム睡眠が長い。だから、胎児は夢ばっかり見ている。
自然分娩だろうと、帝王切開だろうと、元気に生まれたら、それでいい。
1950年ころの母体死亡率は600分娩に1つ。今は3万分の1。今でも毎年50人ほどがお産で亡くなっている。1950年代には毎年3000人が亡くなっていた。
妊娠中にアルコールを飲んだら、アルコールは胎児にいく。胎児性アルコール症候群というものがある。
体外受精による出産は、世界で700万人、日本で50万人ほどいる。
人間とは何かを知ることができる本でもあります。
(2019年3月刊。1900円+税)

めんそーれ!化学

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 盛口 満 、 出版  岩波ジュニア新書
私の息子が埼玉にある自由の森学園にいたとき、教師の一人だったのが著者です。なかなか変わった元気のある教師がいるものだと思っていましたら、その後、著者は沖縄に移住し、沖縄では夜間中学で理科を教え、今は沖縄大学で理科教育を担当しています。
この本は、夜間中学で生徒たちに化学を教えている授業風景を活字にしたものです。
夜間中学の生徒は、60代、70代の人たち、圧倒的に女性です。彼女らは教師の話に自分の生活体験を踏まえて反応します。その変わったやりとりが、本書の魅力となっています。
夜間中学での授業は、国家検定の教科書とは無縁のようで、初日の化学講話は、なんと肉じゃがをつくることから始まります。そして、ロウソクづくりでロウソクの化学を学びます。
よく似た外観をしているけれど、ゼリーと寒天、ナタデココは原料も成分も異なっている。ゼリーは、動物のコラーゲンが原料で、タンパク質。寒天は、テングサなどの海藻がつくり出したアガロースと呼ばれる炭水化物の仲間。ナタデココは、ココヤシのジュースを微生物を発酵させることによってつくられる。その成分はセルロースだ。セルロースは、それを分解できるのは、微生物とシロアリ。
ヤギは紙を食べない。ヤギ自身はセルロースを分離することはない。セルロースを分解できるのは、微生物とシロアリ(そして一部のゴキブリ)のみ。
化学の授業を通して、沖縄のおばあたちの楽観的な生活を知ることができ、化学もまた現実のなかで生きていると思ったことでした。
(2018年12月刊。880円+税)

そこにあった江戸

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 上条 真埜介 、 出版  求龍堂
幕末から明治初めにかけての日本を外国人が撮影した写真が集められています。当時の日本人の膚黒さを実感させられます。白黒写真だったのを彩色して、カラー写真のように見える写真集です。
もちろん自動車なんて走っていないわけですが、それにしても住還道路が幅広いことに驚かされます。両側にワラぶきの民家が建ち並び、道路の真ん中を排水溝が走っています。ほこりっぽいけれど、清潔な町だったのですね。
子どもたちの姿は、ほんの少ししか写真にとらえられていません。子育てするのも子ども、とりわけ娘でした。子だくさんだったようです。
幕末に来日した西洋人たちは物にとらわれない日本人の暮らしぶり、清らかな目をしている日本人の子どもたち、そして満面に屈託のない笑みをたたえる農村の子どもらに心が打たれたようです。
「犬が向こうからやって来た。私は威嚇するように屈んで小石を拾った。犬は気にせず歩いてくる。私は、それに驚き、慌てて手の中の石を犬のほうに投げた。どこの国でも、犬は石を拾おうとする人影を見ただけで他所へ行く。しかし、日本では違う。その犬は、どうしたことか、足元に転がる石を見て首を傾けると、近くに寄ってきた。犬の顔は優しかった。こんな国があるのか、オーマイ」
子どもだけでなく、犬にまで驚いたのでした。
妻籠(つまご)とか大内宿(しゅく)など、江戸情緒をたっぷり残しているところありますよね。ぜひ行ってみたいです。九州にも、島原とか知覧に武家屋敷が一部残っています。実際に居住すると不便なことも多いでしょうが、観光資源ともなりますし、昔の人の生活をしのぶ格好の学習資材としてぜひ保存・活用してほしいものです。
大判の写真集ですし、4500円もしますので、ぜひ図書館で手にとって眺めてみてください。きっと江戸時代のイメージが豊かになりますよ・・・。
(2018年11月刊。4500円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.