法律相談センター検索 弁護士検索

少年たちの戦争

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 徳永 徹 、 出版  岩波書店
太平洋戦争の敗戦当時に高校生(17歳から18歳)だった著者と、その仲間たちの書簡が紹介されている貴重な記録集となっています。
軍国主義教育まっさかりのなかで著者たちは陸軍士官学校や海軍兵学校を希望しますが、教員が海兵への志望書を破棄します。
「将来、科学技術の面で、国に奉公するように」と教員が生徒を諭すのです。立派です。
著者の父親も、「こんなに世界中の人が殺しあっている時代だから、逆に人の命を助ける仕事もよいではないか」と医科への進学を勧めたのでした。偉い父親です。
日本軍が真珠湾を攻撃し、戦争を始めた時点で、すでにドイツ軍は敗退をはじめていました。そして、1945年1月にはソ連のスターリン首相がついにベルリン攻略を宣言。このとき、著者は、「ドイツ、がんばれ」と心念じたのでした。
このころ病気療養中の著者は吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を読んでいます。昨今の日本でベストセラーになった、あの本です。いま読んでもすばらしい内容の本ですが、戦争末期の敗戦間近なころに読んだときの率直な感想を知りたいものです。
1945年4月3日の日記に次のように書きました。
「死の足音は刻々に近づいている。しかしオレは不注意にも、否、故意にその足音を聞こうとはしない。臆病者!」
まだ17歳の身で、死が間近に迫っているという実感は切ないものがあります。
4月14日の日記には「ソ連赤軍がベルリンに突入したらしい」と書かれています。いよいよ敗戦必至です。
5月10日の日記。
「もしも敵の空挺部隊が阿蘇の外輪山の中の平地に降下した場合、五高生も出動するという。無条件降伏は、断じて取るわけにはゆかぬ。日本人たる以上、国体が破壊されるのをどうして座視することができよう。ならば即ち、忠良なる日本人の大部分は敵の物量の前に玉砕するだけである」
長崎医専に1番で合格し、戦争中なので、長崎の工場で働いていた級友は原爆死してしまったのでした。本当に残念です。
それにしても、小学校の担任だった田中先生はいい仕事をされましたね。おかげで、戦死してしまった級友のことをふくめて、こんな立派な記録集ができあがりました。
戦争はダメ。軍備を増強したら戦争が近づき、平和は遠のくばかりです。安倍首相の言いなりになっていると、そんな戦前のあやまちを繰り返すことになります。
(2015年2月刊。1800円+税)

よみがえる戦時体制

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 荻野 富士夫 、 出版  集英社新書
「一強」のアベ首相のもとで、今や日本は「戦前」の時代に突入しつつあるのではないか・・・。そんな思いに駆られることがあります。
「令和」フィーバーは異常です。「令和」おじさんの株が上がって、ポスト・アベにスガ官房長官が躍進しているなんて、悪い冗談にもほどがあります。
本人は連休中でゴルフに出かけ、東京の集会にはビデオレターで登場し、「2020年には改正憲法を施行する」なんて、号令をかけました。とんでもない首相です。憲法を誰より率先して守る義務のある首相が国民に向かって改憲を呼びかける、そんなことは決して許されるべきことではありません。
昭和天皇は早くから思想問題に関心を抱き、とくに日本開戦時や配線前後の治安状況についての情報収集に熱心だった。組閣時には、警保局長などの内務省人事にまで注文をつけることがあった。
昭和天皇は1936年、共産党を消滅させた功労者として、内務、司法官僚を叙勲した。
戦前の特高警察官は最大時、総数で1万人、警察前全体の1割に達した。
治安維持法の「目的遂行」罪は、かつてのように「結局のところ」とか「窮極において」といった飛躍の論理を用いる必要をなくした。
横浜事件のとき、特高刑事たちは、こう言ってせせら笑った。
「きみたちの考えは、まったく甘い。今はもう何もやれないことは、こちらが百も承知している。しかし、将来、万一のときに、お前たちが何かをやるに決まっているような精神構造そのものを問題にしているのだ」
うひゃあ、これって恐ろしいですよね・・・。これでは、どうしようもありませんね、内心の自由なんて、まるでありません。
1941年12月、真珠湾攻撃とそれに続く連勝に、国民の「戦意」は一挙に沸騰し、99%以上の国民が「我々の戦争」ととらえて、戦争を支持し、協力する側に位置した。ところが、1944年になると、厭戦・悲観気分が広がり、7月のサイパン島失陥により、明らかに「戦意」は低下しはじめた。このような戦いぶりで勝てるだろうかという疑念が生じ、戦争指導に対する政府や軍の拙劣さへの批判が表面化してきた。
敗戦後も、昭和天皇の治安感覚は変らなかった。ストライキの頻発や共産党の進出を憂慮した。
「共産党に対しては何とか手を打つことが必要だと思うが・・・」(1948年3月)
アベ政権の天皇を政治的に利用する姿勢は露骨です。連休中に実施された一般参賀にしても、秋の予定だったのを宮中の意向を排して5月の連休中に早めにさせ、政権の人気とりに結びつけたのでした。ひどいものです。
いま、アベ首相に対してはっきりモノを言わないと、まさしく「戦前」に突入しかねない状況です。とてもタイムリーな新書の内容になっています。
(2018年6月刊。860円+税)

国際線機長の危機対応力

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 横田 友宏 、 出版  PHP新書
いつも飛行機に乗るとき、落っこちないでくださいと願っています。だって、怖いじゃないですか、こっぱみじんになって死ぬなんて・・・。ですから、機中では、一心不乱に本を読むのに集中して、怖さを忘れるようにしています。
そんな私ですから、飛行機のパイロットって、どんな人種なのか、とても興味があります。この本はパイロット、とりわけ機長について書かれていますが、大変面白く、また勉強になりました。イソ弁からパートナー弁護士、そして独立弁護士になるときの心得に共通したものも大きいと思いました。
パイロットにとって、何か一つのことに集中するのは大変に悪いこと。パイロットは常に一つのことに意識を集中させないように、何かに心を留めないようにしなければならない。
うひゃあ、そ、そうなんですか・・・。
機長として大事なのは、自我の抹消。
機長は猛々しいライオンであってはならない。機長は長い耳をもつ、臆病なウサギでなければならない。機長はウサギと同じように、常に強い警戒心を持ち、自分に不利な情報や危険の徴候を探さなければならない。
理想の機長は、さまざまな緊急事態にてきぱきと対応する機長ではない。緊急事態が起きないように見えないところで手を打って、何事も起こらないフライトをするのが理想の機長である。
なるほど、そうなんですね・・・。
自分でも懸念をもちつつも、何らかの理由をつけて合理化し、懸念を解消しない機長は危険だ。
機長は自分の感情や心理状態をコントロールできなければならない。
機長が副操縦士にアドバイスされたときの第一声は、必ず「ありがとう」でなければならない。そして、副操縦士のアドバイスが間違っていたとしても叱ってはいけない。
機長と副操縦士は同じことに関わってはいけない。操縦中は、どちらか一人は操縦に集中しておかなければならない。
みんな、もっとも、当然のことばかりです。
アルコール類は、フライトの12時間前から一滴も飲んではいけない。
これから副操縦士になる訓練生を教えるとき、一番重要なことは、機長の指示どおりに動くのではなく、自分の頭で考えるパイロットを育てるということ。
どうやって後進を育てていくかについても、大変示唆に富んだ話が満載の新書でした。
(2019年1月刊。880円+税)

「砂漠の狐」ロンメル

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 大木 毅 、 出版  角川新書
これは面白い、そう思いました。ナチス・ドイツの高名なロンメル将軍の生身の正体をあますところなく描き切った新書です。
ロンメルは勇猛果敢、戦術的センスに富み、下級指揮官としては申し分なかった。とはいえ、昇進し、作戦的・戦略的な知識や経験が要求されるにつれ、その能力は限界を示しはじめた。「前方指揮」を乱用し、補給をまったく軽視するといったように、軍団・軍集団司令官にはふさわしくなかった短所が目立った。
ロンメルはドイツのなかでは傍流でしかないシュヴァーベン人で、陸軍幼年学校、陸軍士官学校、陸軍大学校というキャリアを歩んでおらず、そのため大戦略を理解するだけの資質もなければ、そのための教育も受けていなかった。
大きなハンデを負っていたロンメルは、陸軍で出世のはしごを昇っていくためには、危険を冒してまでも成功をつかむ必要があったし、自らの功績を誇張しなければならなかった。
ロンメル将軍をゲッペルス率いるナチスの一大プロパガンダ機構は大いにもてはやした。自ら陣頭に立ち、ときには敵の銃火を顧みずに前進するロンメルは、ナチスの理想を体現する将軍として称揚するのにうってつけだった。
ヒトラーもロンメルに好意を抱いていた。国防軍の保守本流ともいうべきプロイセンの参謀将校たちをヒトラーは嫌っていた。ロンメルは彼らとまったく逆のタイプだったことから、ヒトラーは気にいっていた。
東部戦線のドイツ軍がソ連軍の反攻によって敗走しはじめている時期に、ゲッベルスのプロパガンダ・マシーンは全力をあげて「英雄」ロンメルの戦功を報じた。ゲッベルスは、ドイツ国民の関心をロシアからアフリカに振り向けようとしたのだ。
アフリカ戦線で、ロンメルは結局、イギリスのモントゴメリー将軍に敗退します。それは、戦術的にいくら奇襲しても、補給が続かなかったせいです。海上補給はなんとかなったとしても、陸路での補給が出来なかったのでした。
ロンメルはヒトラー暗殺に関与していたのか・・・。著者はありうるとしています。
ロンメルは言った。「総統は殺さねばならない。ほかに手段がない。あの男こそが、すべてを推進している源なのだ」。
ロンメルは1944年10月14日、ヒトラーのすすめで毒をあおいだ。7月20日ヒトラー暗殺が失敗したあと、ヒトラーはロンメルに対して自決しなければ反逆罪で死刑にすると通告したのでした。
ロンメルのひとり息子は、戦後、西ドイツで保守政党であるキリスト教民主同盟の有力政治家となり、ながらくシュトゥットガルト市長をつとめた。
300頁ほどの濃密な新書で、一気に読みあげました。
(2019年4月刊。900円+税)

子どもには聞かせられない動物のひみつ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ハーシー・クック 、 出版  青土社
タイトルに「子どもには聞かせられない」とあるのは、なぜなんだろう・・・、そう思いながら読みすすめていきました。要するに、学校での性教育が遅れている日本だったら、まさしくあてはまりそうな話のオンパレードなのです。
東京の養護学校で教師が苦心のすえつくりあげた性教育について、自民党の議員などが偏向教育として中傷し攻撃したため、教育現場はますます萎縮し、性教育を敬遠して触れたがらないという現実があります。
女性天皇は認めない、夫婦別姓にも反対する。LGBTの人は生産性がない。そんな時代錯誤の考えにこりかたまった人が議員として、もっともらしく議会で「質問」と称してまともな性教育を攻撃するのです。たまりません。性をタブー視するのは良くありません。
ニホンウナギの卵は2009年に太平洋のマリアナ海溝で見つかった。しかし、野生のウナギが交尾しているところはまだ誰も見たことがない。
ナマケモノの胃は、2週間ほどかけて木の葉に含まれる植物繊維や毒性を分解する。ナマケモノの胃袋には、ほぼ丸のままの葉が送り込まれ、友好的な腸内細菌の助けをかりて分解するしかない。だから、ナマケモノはできるだけエネルギーを消費しないように進化した。樹上でのんびりくつろぎ、ゆっくり葉を消化することで、不要な努力を回避している。
こんなナマケモノは、6400万年前から今日まで生きのびている。ナマケモノは一日中、瞑想状態にあるように見えて、実は1日平均9.6時間しか眠っていない。意識はあるが、動作をしない状況こそ、エネルギーを節約し、生きのびるためのカギになっている。
ハゲワシは腐った肉を食べるが病気にならない。それは、動物界のなかで一、二を争う強力な胃酸によって病原菌を撃退しているから。胃酸のPHは希硫酸に匹敵する。ハゲワシの糞は、消毒剤として非常に有効だ。
コウモリは恐ろしい吸血鬼だと思われているが、本当は深刻な病気を媒介し、作を台なしにする昆虫をコウモリが食べてくれているおかげを人間は受けている。また、熱帯の植物にとって主な花粉媒介者の役目も果たしている。
チスイコウモリの寿命は長く、30年もある。
太平洋戦争のころ、アメリカは小さな爆弾をコウモリの大群に背負わせて、日本の都市の上空に放つ計画をたてて、準備してみたそうです。ところが、実験段階で思うように行かず、本番に移る前に中止されました。あたりまえでしょう。でも、その代わりが原子爆弾の投下でした・・・。
パンダ(ジャイアントパンダ)は原初のクマ属の末裔で、2000万年ほど前に別の道を行くようになった。今でもクマとあまり変わらない。
パンダのメスは、セクシーな匂いを木の一番高いところにつけたオスが好みだ。競争に勝ったオスは、ご褒美として、半日で40回もセックスする。
パンダは竹をかじるという食生活を通して、強力な顎(あご)の力を手に入れ、肉食動物のかむ力の比較では、ライオンとジャガーにはさまれて5位に食い込んでいる。
ほとんどのペンギンは一夫一婦制とは言いがたい。コウテイペンギンの85%は、毎年パートナーを取り替えている。ところが、ドイツの動物園にはオスのカップルがいて、10年も一緒だ。そして、ヒナを養子に迎えて子育てまでしている。
メスのフンボルトペンギンの3分の1近くは不貞行為を働き、多くの場合、その相手は同性だ。アデリーペンギンは地球でも数少ない売春に走る動物だ。小石を集めるため、独身のオスに流し目を送り、交尾を求めているそぶりをして、オスと交尾をし小石を得る。ときには交尾せずに小石を得るだけのこともある。
野生のチンパンジーは、いつもお腹のひどい張りに悩まされていて、大きな音でおならをする。湿っぽくて、一瞬のためらいもない。
ギニアのチンパンジーは、葉をつかってスポンジをつくり、ヤシの実からつくった純度の高いアルコールを飲んでいる。ウガンダでは、若いメスのチンパンジーが、お人形遊びのように棒をいじり、抱っこして、寝床をつくって、夜は一緒に寝ていた。
子どもたちに聞かせられないというより、なかなか高度な話なので、それなりに基礎的知識がないと理解するのがたやすくはないという内容の本でした。私は、連休中に面白く読み通しました。
(2019年1月刊。1900円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.