法律相談センター検索 弁護士検索

海底に眠る蒙古襲来

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者 池田 栄史 、 出版  吉川弘文館
伊万里湾は蒙古襲来(元寇)のとき、弘安4年(1281年)に総数4400艘とされる元軍船の多くが暴風雨によって沈没したとされる。
その沈んだ元軍船を海中で発見し、その保有をすすめている学者のレポートです。
4400艘も沈没したのなら、海底には船体がたくさんあってもよいのに、発見されるのは、ごくわずか、今のところ、1号船と2号船だけのようです。なぜ、そんなに少ないのか・・・。
要するにフナクイムシが元軍船を蚕食(さんしょく)したからのようです。船体の木材をフナクイムシが文字どおり食べ尽くしたのでした。
伊万里湾の海底に大量の元軍船が累々と折り重なった状態で沈んだ。この船体の木材がフナクイムシの格好の餌食(えじき)となった。通常ではありえない膨大な量の木材が一夜にして海底に沈んだ伊万里湾では、フナクイムシにとって空前のバブル期が到来したような環境となった。フナクイムシが大量に発生し、海底に沈んだ元軍船の船体を次々に蚕食していった。
ところが、海底堆積層深く潜り込んだ元軍船の船体や木製椗(いかり)はフナクイムシの蚕食から免れ、辛うじて現在まで残った。
フナクイムシは酸素を必要とするので、下手に残った元軍船をそのような状態に置かないような配慮が求められます。そして、引き上げて保存するには莫大な費用がかかります。どうして、さっさと海上に引き上げて保存しないのか不思議に思っていましたが、技術的な問題とあわせて相当額の資金の手当が必要なことを知り、納得しました。
元軍船団のうちの江南軍は伊万里湾の鷹島に移動して集結のための待機中、7月30日夜に暴風雨に見舞われ、壊滅状態になった。元軍主力は帰国することにしたが、鷹島周辺に置き去りにされた元軍の残兵は鎌倉幕府軍による掃討戦にさらされて全滅した。このときの戦闘の様子は有名な竹崎李長の『蒙古襲来絵詞』に描かれている。
捕虜となった3万人ほどは博多へ連行され、蒙古兵、高麗兵、女真兵は斬首され、旧南宋兵は助命されたあと、奴隷(下人)となった。
海底の元軍船を探すのに使われるのは、光でも慈破でも電波でもなく、音波なのだ。
 光波は水中で屈曲し、磁波や電波は生物への影響を考えて、容易に使用できない。
 音波は水温が8度Cだと1秒間に1438メートル伝わり、空気中より4倍以上の速さとなる。音波は空中より水中のほうが伝わる速度が速い。
ええっ、そ、そうでしたっけ・・・。
1回の潜水時間は、人体の安全管理からすると水深30メートルでは45分ほど。
そんな大変ななかで元軍の沈没船を2つも見つけ出したのですから、たいしたものです。
F35のような超高価(1機113億円)の欠陥戦闘機をアメリカから147機(1兆円以上)も買うより、このような調査研究にこそ私たちの税金を投入すべきだと痛感させられる本でもありました。
(2018年12月刊。1800円+税)

じゃがいも父さん

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 日色 ともゑ 、 出版  文芸春秋
宇野重吉一座、最後の旅日記というサブタイトルがついています。劇団民芸とは別に、宇野重吉が地方巡行したときの模様が熱く語られていて、読んでいる私の胸まで熱くなりました。1986年(昭和61年)9月の第一次巡業はじめから、翌1987年10月までの第五次巡業まで、全国をまわりました。福岡にも八女や福岡に来ています。そして沖縄にも・・・。
行く先々で大変な歓迎を受け、舞台は大いに受けて、大笑いと大拍手、そしておひねりが舞台に飛んできました。おひねりは、すぐに受け取らなければいけないものだそうです。米倉斉加年は、セリフを話しながら、上手に拾っていったとのこと。
宇野重吉は肺ガンが発見され、体重は40キロ台にまで落ち、点滴を受けながら舞台に立ったといいます。すごいですね、まさしく神業(かみわざ)です。
演ずる劇は「おんにょろ盛衰記」と「三年寝太郎」の二つ。宇野重吉は三年寝太郎役です。舞台の本番の前、著者は1時間かけてたっぷりストレッチ体操をし、楽屋入りしたら1時間は発声練習。開演1時間前にメーキャップにとりかかる。この手順をきちんと守る。まだ40歳台の著者が老婆役を演じるのです。
福井出身の宇野重吉は、なんでも福井のものが「日本一」なんだそうです。酒・魚・越前ガニ・ソバそして青くび大根・米・・・。イカ大根を宇野重吉が料理し、好んでいたというのも初めて知りました。
宇野重吉は演出家でもある。
大学の応援団のように、台詞(セリフ)をがなっていてはダメなんだ。
舞台の様子を録音しておいて、テープを聴きながら、勉強会をする。どういう声で、どういうしゃべり方をしているか、自覚すること・・・。
「台詞が一面的で、自分の演じる人物のキャラクターの個性がない。台詞の音の高低、強弱、遅い、速い、ということがはっきりせず、前の日との台詞にひっぱられてしまっている」
「同じことばかり言われているのに、台詞の調子が変わらないのは、どういうことか。台本をよく読んで、どこがどう足りないのか、注意深く読みとること。人間のうらのうら、一人ひとりの意識、そのたぐいとりが足りない。今からでも遅くはないから勉強しなさい。そうすれば、ましな役者になるでしょう。貧乏しても役者をやっていようと思うでしょう」
「芝居というのは、90%が台詞術で、あとの10%が動き。一にも二にも台詞、そして声」
福岡では嘉穂劇場でも演じています。福岡の昼食は「多め勢」のおそば。そして、夕食は「まめ丹」。今もある店なのでしょうか・・・。
若い著者がおばあさんになるには、メイク、かつら、着付けと40分はかかる。開演の15分前には舞台袖にスタンバイして気持ちを整えておきたい・・・。
宇野重吉は、毎日毎日、台本を読んで、毎日毎日、工夫している。台詞の言い方、間のとり方、緩急が毎日ちがう。幕開きにしても、寝ころんでいたり、障子によりかかっていたり、いろいろな工夫がされている。
宇野重吉が亡くなって30年がたちました。私は、残念ながら舞台でみたことはありません。テレビと映画だけです。滝沢修とあわせて、とても存在感のある役者でした。
宇野重吉の息子が寺尾聡です。
昭和63年5月刊行のこの本を五月の連休中に読んだのは、不要本を一掃する大片付けをしているとき、たまたま発見して、宇野重吉一座の地方巡業ってどんな様子だったのかなと気になったからです。いい本でした。今では、日色ともゑも本物のお婆さんになりましたね・・・。
(1988年5月刊。1200円)

日本のヤバい女の子

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 はらだ 有彩 、 出版  柏書房
私は、この本を読むまで著者を知りませんでした。「ありさ」と読むんですね。イラストが素敵です。マンガを描き、エッセイも書く女性です。
そして、「ヤバい女の子」というから、てっきり現代日本の若きギャルたちが登場してくるとばかり思って、その習俗を知りたいというオジサンの願望で読みはじめたのです。ところが、たちまちその期待は見事に裏切られてしまいます。なんと、第一話は鎌倉時代のベテラン大工の妻の話です。第3話は「今昔物語」。女盗人はSM嗜好だったりという話です。ええっ、本当ですか・・・。
そして第4話には、かの有名な「虫愛(め)づる姫君」が登場します。「堤中納言物語」です。お歯黒をつけず、眉を整えず、毛虫がお気に入りで、手のひらに乗せて可愛がるお姫様です。ところが、若き男性にこっそり姿を見られたことを知ると、家の中に逃げ込んで姿を隠します。どうして変人の娘が、身を隠さなければいけないのか、理解しがたいところです。
それにしても、毛虫が蝶に変身するのを知って、それを観察するのを楽しみにしているって、フツーの女の子なんじゃないかしらん・・・。著者もそう言ってます。
鬼として登場してきたり、蛇になったり、人(男性)殺しをしたり、怖い女性が次々に登場してきます。いやあ、日本の女性は昔から怖かったのです。今も、ご承知のとおり、怖いですけど、なよなよと泣くばかりなんてことは決してないのです。
それにしても、「番町皿屋敷」(落語)のお菊さんが、ある晩、なんと18枚まで皿を数えてしまったという話には笑ってしまいました。本当は9枚まで数えて1枚が足りないことに気がついて、恐ろしい死の場面に至るはずだからです。なんと、お菊さんが18枚まで数えたのは、「私、明日休むから、2日分かぞえたのさ」ということでした。ええっ、そんな・・・、一杯喰わされました。
「あとがきマンガ」のなかで、「芸大にて、女とか男という概念のない空間で4年間を過ごし」たとあるのが印象に残りました。そのあとブラック企業(広告会社。かのデンツーか・・・?)に3年間つとめたあと、テキストレーターになったとのこと。さすが芸大出身者らしく、発想が枠にはまっておらず、自由奔放で、みる眼を惹きつけます。
(2018年9月刊。1400円+税)

助監督は見た!実録「山田組」の人びと

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 鈴木 敏夫 、 出版  言視舎
今秋に公開予定の『男はつらいよ』を私は今から楽しみにしています。
映画『男はつらいよ』は私が東京で大学3年生のときに始まり、年に2回、はじめは一人で、やがて家族とともに正月の楽しみとしてみていました。ですから、山田洋次監督は私のもっとも敬愛する映画監督です。その「山田組」の実態が実況中継のように描かれた興味深い本です。
山田監督って、他人(ひと)を笑わせることには長(た)けているわけですが、自身は人前ではあまり笑わない人のようです。そして、あからさまにほめることもしないとのこと。意外でした。ですから、助監督は撮影現場の雰囲気をなごませるのも大きな仕事の一つなのです。
撮影現場で、俳優たちの表情が硬く、緊張している、その要因は山田監督の仏頂面。
愛想良くしなくてもいいけど、せめて不機嫌そうな顔をやめてほしい・・・。
山田監督はテレビドラマは見ない。映画はよくみているようですが・・・。
「はい」「はい」と返事をしすぎる俳優は、まずダメ。言われたことを理解していない。その場を逃れようとしているだけのこと。
山田監督は、「東京家族」の撮影のとき、林家正蔵さんに「顔で芝居しようとしないで!」と、よく叱責した。
ええっ、落語家って顔で芝居するものではないのか・・・。
子役に対する演技指導のポイントは三つ。その一は、相手に分かる言葉で話すこと。その二は、ほめること。「さっきより良いよ」、「すごいね、できちゃうんだね」。その三は、空いている時間は、寄り添って相手をする。山田監督は、この三つとも苦手だ。山田監督は、子役の俳優にこういう芝居をしろと命じるだけで、具体的に指導しているのは助監督たち。子どもはほめるに限る。ほめれば、やる気が出てくる。
山田監督は、「面と向かってほめるなんて、照れ臭いじゃないの」という。
山田監督は、緊張をときほぐす技をもちあわせていない。むしろ、どんどん追い込んでいく。山田監督は、俳優への注文が多い。
山田ジョークは相手に伝わらないことがある。
俳優は、一般の人が経験しないことも対処しなくてはいけない。それが嫌なら、できないのなら、俳優なんかにならないことだ。
山田組の撮影現場は、いつもピリピリした緊張感に包まれている。俳優への要求も多く、ときには激怒し、容赦なく罵声を浴びせることも・・・。うひゃあ、そ、そうだったんですか・・・。そんなフンイキのなかでつくられた映画なので、腹の底から、何のわだかまりもなく笑えるのでしょうか・・・。
山田監督はあきらめが悪い。カット割りが決まるまで、悩みに悩みぬく。芝居のテストを何度も何度も繰り返す。ロケ撮影になると怒鳴りまくる。残業が多くなる。
そんな山田監督のつくった映画の出来はよい。
助監督として著者が復帰して、山田監督が怒鳴る回数が減ったそうです。
早く『男はつらいよ』で、渥美清を久しぶりにアップで見たいです。
(2019年3月刊。1600円+税)

少年たちの戦争

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 徳永 徹 、 出版  岩波書店
太平洋戦争の敗戦当時に高校生(17歳から18歳)だった著者と、その仲間たちの書簡が紹介されている貴重な記録集となっています。
軍国主義教育まっさかりのなかで著者たちは陸軍士官学校や海軍兵学校を希望しますが、教員が海兵への志望書を破棄します。
「将来、科学技術の面で、国に奉公するように」と教員が生徒を諭すのです。立派です。
著者の父親も、「こんなに世界中の人が殺しあっている時代だから、逆に人の命を助ける仕事もよいではないか」と医科への進学を勧めたのでした。偉い父親です。
日本軍が真珠湾を攻撃し、戦争を始めた時点で、すでにドイツ軍は敗退をはじめていました。そして、1945年1月にはソ連のスターリン首相がついにベルリン攻略を宣言。このとき、著者は、「ドイツ、がんばれ」と心念じたのでした。
このころ病気療養中の著者は吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』を読んでいます。昨今の日本でベストセラーになった、あの本です。いま読んでもすばらしい内容の本ですが、戦争末期の敗戦間近なころに読んだときの率直な感想を知りたいものです。
1945年4月3日の日記に次のように書きました。
「死の足音は刻々に近づいている。しかしオレは不注意にも、否、故意にその足音を聞こうとはしない。臆病者!」
まだ17歳の身で、死が間近に迫っているという実感は切ないものがあります。
4月14日の日記には「ソ連赤軍がベルリンに突入したらしい」と書かれています。いよいよ敗戦必至です。
5月10日の日記。
「もしも敵の空挺部隊が阿蘇の外輪山の中の平地に降下した場合、五高生も出動するという。無条件降伏は、断じて取るわけにはゆかぬ。日本人たる以上、国体が破壊されるのをどうして座視することができよう。ならば即ち、忠良なる日本人の大部分は敵の物量の前に玉砕するだけである」
長崎医専に1番で合格し、戦争中なので、長崎の工場で働いていた級友は原爆死してしまったのでした。本当に残念です。
それにしても、小学校の担任だった田中先生はいい仕事をされましたね。おかげで、戦死してしまった級友のことをふくめて、こんな立派な記録集ができあがりました。
戦争はダメ。軍備を増強したら戦争が近づき、平和は遠のくばかりです。安倍首相の言いなりになっていると、そんな戦前のあやまちを繰り返すことになります。
(2015年2月刊。1800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.