法律相談センター検索 弁護士検索

アフリカを見る、アフリカから見る

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 白戸 圭一 、 出版  ちくま新書
日本のメディアではアフリカについての報道・ニュースがとても少ないですよね。ルワンダで大虐殺が起きた、スーダンに自衛隊が派遣されたということは断片的に報道されますが、アフリカの各国が今いったいどんな様子なのか、さっぱりわかりません。
アフリカが登場するのは、相変わらず自然公園内の野生動物たちばかりのような気がしますが、今、アフリカでは中国の存在感がすごいようです。
21世紀初頭のアフリカで起きた最大の「事件」は、アフリカ諸国に対する中国の影響力の劇的な増大である。2015年までの15年間で、サハラ砂漠以南のアフリカ(サブサハラ・アフリカ)から中国への輸出は11倍に、中国からの輸入は12倍になった。中国は、今やサブサハラ・アフリカにとって最大の貿易相手国である。
2017年の中国の対アフリカ投資残高は430億ドル。フランスは640億ドルなので、それには及ばないものの、日本の90億ドルの5倍に近い。エチオピアの首都アディスアベバにあるアフリカ連合(AU)本部ビルは中国の援助で建設された。
日本では、そうはいっても中国はアフリカで嫌われているという認識が根強いが、果たしてそうなのか・・・。
実は、ナイジェリア人の85%、ガーナ人の67%、ケニア人の65%が世界に対する中国の影響を肯定的にみている。日本人は「信じたくない」ものかもしれないが、実は全体として中国は、アフリカで肯定的に評価されているのだ・・・。
それは中国のインフラ投資や開発を評価(32%)、中国製品は安い(23%)、中国のビジネス投資(16%)が根拠となっている。
「中国はアフリカで嫌われている」という日本の認識は、「中国はアフリカで嫌われていてほしい」という日本人の願望の反映でしかない・・・。
日本は素晴らしい国だと見る人は、世界の客観的な状況に目をつぶっているのではないか・・・。
自衛隊も恒久的基地を置いているジブチには、アメリカと中国の基地がある。そして、北朝鮮もアフリカに進出している。エチオピアには、北朝鮮の技術支援を受けている兵器工場がある。ウガンダの警察官4万3千人のうち1万7千人近くが北朝鮮の講師100人から訓練を受けた。
安部首相は毎月のように海外へ出張していますが、その外交で成果をあげた話は見えてきません。アフリカ諸国とも交流していても、パッとしない話ばかりです。平和憲法をバックとして、軍事ではなく平和外交を強めたら、アフリカ諸国とももっといい関係がもてると思うのですが、軍事一辺倒の安倍首相には無理な注文のようです。
アフリカの実際を知ることのできる貴重な新書でした。あなたも手にとって読んでみてください。
(2019年8月刊。820円+税)

「本当の豊かさ」はブッシュマンが知っている

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 ジェイムス・スーズマン 、 出版  NHK出版
私は映画をみていませんが、1980年代に世界中にブッシュマンブームが起きました。映画『ミラクル・ワールド・ブッシュマン』(改題「コイサンマン」)です。その主役を演じた男性は日本にも来て、ニカウという名前で日本のテレビにも登場したようです。
なぜ、ブッシュマンがそれほど注目されたのかというと、何もあくせく働かなくても、そんなに持ち物がなくても、人は幸福に生きていられる、このことを例証している人々だからです。
彼らは、白人たちがモノをたくさん持っているのに、なんであんなにいつだって機嫌が悪いのか、笑わないのか不思議だと批判します。
ところで、ブッシュマンは差別用語ではないのかと心配する人もいることでしょう。なるほど、この言葉はオランダ語の「ボッシェスマン」に由来し、マレーシアでオランダ東インド会社が飼っていたオランウータンの呼び名として使われていました。しかし、今では「ブッシュマン」は彼らが暮らす環境に特別なつながりをもつ「最初の人」としての地位を再確認する意味が含まれていて、国際的には肯定的にとらえられている言葉なのです。なーるほど、ですね。というわけで、本書のタイトルに使われています。
そして、この本には、ブッシュマン・グループの一つ、ナミビアのジュホアンが主役として登場します。ジュホアンとは、「ジュ」は人、「ホアン」には「真実」の意味があるので、「真の人」「本物の人」ということになる。ジュホアンの人口は8千~1万人。その3分の2がナミビアに住んでいる。ブッシュマンの1割でもある。
著者は1992年以来、ブッシュマンの人々と共に生活したりしてきたイギリス人の社会人類学者です。
ジュホアンは150ほどの名前を使い回していて、著者にはツンタという名前がつけられている。同じ名前をもつと、血のつながった親族よりも重要視される。
そして、「冗談を言いあう関係」か、「敬意を払う関係」のどちらかに分類される。
うひゃあ、面白い分類ですね、これって・・・。
ジュホアンは狩猟採集民であり、肉をすべて食べ尽くすまで、次の狩りはしない。食べきれずに腐らせてしまうほど多くの動物を殺すと、社会的また精神的な制裁を受ける恐れがあると彼らは考えている。
ジュホアンは労働者としては、まったく信頼できない。思うがままにやってきては、ある日、いなくなってしまう。いくら物質的に動機づけして働く気を起こさせようとしてもムダだった。
今でも、周囲には資本主義経済があり、そこにある程度はかかわりながらも、今なおジュホアンは、「容易に満たされるわずかなニーズ」で暮らし、「原初の豊かさ」を現代の形に変えて生きている。
ジュホアンにとって、白人の農場主の裕福さに驚くものの、自分たちよりも多くの食べ物がいつもあるのに、陽気に振る舞うことがめったにないのが、不思議で仕方がない。
狩猟採集民ジュホアンのあいだでは、自己利益が常にその影の部分や嫉妬によって規制され、嫉妬によって確実に公平な分け前を全員が受けとれるようになっている。嫉妬はジュホアンの社会経済における「見えざる手」(アダム・スミス)になっている。
狩猟採集民ジュホアンは、品物を贈ったり受けとったりすることを大切にしていて、品物そのものよりも、その行為に喜びを感じている。贈与は、今でもジュホアンの大きな喜びとなっている。
ジュホアンなどの狩猟採集民の社会では、協調ネットワークが愛情によって保障され、嫉妬の平等主義によって維持されている。
狩猟採集民は、低リスクのやり方で、暮らしを立てている。多くの異なる食糧源に頼ることでリスクを分散していて、定期的な干ばつや洪水などに対応して絶えず変化する環境を活用できる。
ジュホアンは結婚で大騒ぎしない。離婚も同じ。一夫一婦婚がジュホアンの規範だが、ときに一夫多妻のこともある。家庭での主導権をどちらかが握ることもないため、多くのジュホアンは死ぬまで一夫一婦婚を喜んで維持する。離婚しても、社会の失敗者と感じて精神的に不安定になることは、めったにない。男性も女性も食べ物の供給に重要な役割を担っている。
狩猟採集社会をみて言えることは、マルクスも新自由主義の経済学者も、人間の本質をまちがってとらえているということ。人間は労働によって定着されるのではなく、別の充足感のある生き方を十二分に送ることができる能力があるのだ。
過去や未来への無関心、そして愛情と嫉妬によって社会関係は形づくられている。
週にわずか15時間しか働かなくてよい社会と言われても、日本人の私にはまったくピンと来ないのですが・・・。世の中には、いろんな人々がいることを改めて実感させられます。380頁の大作で、少々読みにくいのが難点ですが、驚きの知見にあふれた本です。
(2019年10月刊。2600円+税)

愛犬家の動物行動学者が教えてくれた秘密の話

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 マーク・ベコフ 、 出版  エックス・ナレッジ
私は犬派です。猫はわが家の周辺を絶えず巡回していて、ときに庭に無断侵入するので家人が大声を出して追い払おうとします。が、何してるの・・・とばかり、悠然と立ち去っていきます。そのふてぶてしさに家人はさらに腹を立てます。ところで、私の住む団地住人の高齢化がすすみ、犬を散歩させている人が以前に比べて目立って減りました。
車を走らせているとき、犬を散歩している人を見ると、どんな犬かと私は気になります。ひところはシベリアン・ハスキーが大人気でしたが、今はとんと見かけません。ラブラドール・レトリバーも最近はあまり見かけなくなりました。今は、なんといっても柴犬です。たまに、チワワとコーギー犬がいます。わが家でも、子どもが幼いときには雑種の柴犬を飼っていました。
犬が喜びや悲しみを感じるのは分かっているが、羞恥心や罪悪感といった複雑な感情があるかどうかはよく分からない。犬という素晴らしい動物にも、まだまだ分からないことがたくさんある。
犬はオオカミから進化して家畜化された種になった。すべての犬が生まれつき犬だ。家畜化されたオオカミだけが犬なのだ。
世界の犬の75%は自分で暮らしている。
犬は人間と同じく無条件に愛したりしない。犬も人間も選り好みする。
深刻な虐待を受けた犬は、人間やほかの犬への無条件の愛を与える信頼感を二度と取り戻せないことがある。
犬は人間と比べて、近くをはっきりと見ることができない。犬は静止しているものより、動いている刺激に敏感に反応する。
犬は、ときどき大はしゃぎで遊ぶ。犬は、文字どおり疲れきるまで遊びに没頭する。
犬は単独でも遊ぶ。遊ぶことは、それ自体がごほうびなので、必ずしも遊び相手のいる「社会的遊び」である必要はない。
多くの犬の得意なことは、友だちと遊ぶこと。
仔犬が社交性を身につける時期には、ほかの犬や人間と遊ぶことが大切だ。
遊びは滅多に本物の攻撃に発展しない。
犬社会において、順位はたしかに存在する。
ドッグパークなどで40年以上にわたって犬を観察してきた著者による犬解説の本です。
(2019年11月刊。1800円+税)

戸籍が語る古代の家族

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 今津 勝紀 、 出版  吉川弘文館
1872年(明治5年)、日本の人口は3480万人。1920年に5600万人、1940年は7314万人。戦前の日本の人口は1億人いなかったのですよね・・・。
18世紀初めは3128万人、1840年は3230万人。近世初頭は1200万人から1800万人のあいだ。
奈良時代は平城京の人口が10万人、全国(律令国家の支配人口)が450万人。
9世紀初頭は540万人から590万人。
奈良時代の平均余命は30歳前後。
日本古代、オジ・オバについて、父方・母方の区別がないのが特徴。
律令制では、男性は15歳以上、女性は13歳以上で婚姻が許される。
古代の戸籍を調べると、かなり高い再婚率が、男女ともに認められる。妻と死別し、富裕な男性は、貧しく孤独な若い女性と再婚していることが古代の戸籍から判明する。
古代の婚姻は通うことから始まった。男性が女性の許(もと)を訪れる通いを経たあとに同居へ移行していったと考えられる。
古代社会では二世帯で居住することは、ほとんどなかった(はず)。親の世代は早くに亡くなっているのが一般的だった。
古代の女性は、財産を所有するとともに経営の主体でもあった。
中世後期の慢性的飢餓状態は、基本的に古代社会にもあてはまった。疾病は3月から5月に多く発生し、死亡は5月から7月に多い。これは、飢餓状態になると、栄養状態が悪化して抵抗力が弱まるからだった。
古代の戸籍が残っていたおかげで、昔の日本人の結婚生活の実情がかなり分かるのです。
とはいっても、古代の戸籍がよくも残っていましたね・・・、驚嘆しました。
(2019年10月刊。1700円+税)

僕のリスタートの号砲が、遠くの空で鳴った

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 田原 照久、竹島 由美子 、 出版  高文研
うまいですね、しっくり読ませます。さすが演劇指導し、劇の台本を書いている人だけあって、若者(高校生)と教師の揺れ動く微妙な心の奥底が見事な文章となり、視覚化されています。
今まで学校で学ぶことができなかったNと、そのかたくなで攻撃的な性格のために友人に恵まれなかったIは、ともにほとんど方言を使わない。同世代との会話を楽しむ何気ない日常が閉ざされていたからだろう。
高校生が方言を使わないというのに、こんな深い意味があっただなんて・・・、驚きました。
教室に入るとき、「おはよう!」と声をかけてたとき、前を向いて「おはようございます」と返してくるのは半数ほど。下を向いたままか、あるいは顔を上げていても視線は力なくさまよっている。「引き籠もり」の若者が急増していると言われる社会現象が事実だということを彼らは教えてくれる。
高校1年生のクラス。考え方の違いがはっきりするにつれて、複雑にもつれあったり対立しながら、クラスのなかはいくつにも分裂していく。その混乱を眺めているのは少々面倒ではあるけれど、この分裂こそが高校生らしいつながりを生み出していく・・・。
夢中になるものがあると、時間の流れをとても速く感じる。まさしく、そのとおりですよね・・・。
15歳から18歳の高校生たちは、信じられないスピードで大きく変化していく。ときには、大人の予想など平然と蹴散らして、まるで別人に生まれ変わる高校生だっている。それが高校という空間のもつ不思議な力だ。
同級生から自信にあふれた存在と思われているにもかかわらず、本人の内面では自分に納得できずに自己否定を繰り返す高校生。
高校生の世界は、まさにモザイク。まさに混沌。閉じていない世界。閉じようにも閉じることのない世界。いや、むしろ、世の中との間に扉のない世界・・・。
今どきの高校生たちの置かれている社会の実際。そして、演劇を通して友人、そして自分とぶつかりあい、また自己認識を深めていく・・・。じっくり、しっくり読みすすめ、なんだかほっこりとした気分になりました。
福岡の宇都宮英人弁護士よりいただいた本です。ありがとうございました。みなさんに、ご一読を強くおすすめします。
(2019年11月刊。1600円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.