法律相談センター検索 弁護士検索

完全版 検証・免田事件

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 熊本日日新聞社 、 出版  現代人文社
免田事件とは1948年(昭和23年)12月29日の深夜、人吉市で起きた祈祷師一家4人が殺傷された事件。免田栄さんが逮捕されたのは翌年1月13日のこと。免田さんは23歳の青年だった。そして免田さんは「自白」し、熊本地裁八代支部での第1回公判まで認めていたが、2回目の公判から否認に転じた。ところが免田さんについては死刑判決が確定し、以後34年間、死刑囚として福岡拘置所で過ごした。
再審無罪となって釈放されたとき、免田さんは57歳になっていた。
いま、免田さんは故郷の人吉市を離れて熊本県に隣接する大牟田で生活している。すでに死刑囚だった34年間よりも釈放されてからのほうが長い(2017年で92歳)。
再審無罪判決は、自白調書について、「重要な事項である犯行時刻の記述がなく、犯行動機も薄弱で、犯人しか知り得ない、いわゆる『秘密の暴露』も見当たらず、客観的事実との重大な食い違いや不自然な供述が随所にみられ、犯行後の行動も客観的事実と多くの点で食い違っている」とし、さらに「自白の矛盾点を指摘していない調書で、取調官が、自分の誤った事実に基づく安易な誘導から強制があったとさえみられても仕方ない」。自白調書は多くの点で、破綻していることこそが、「あたかもアリバイの成立を裏付けるかのようだ」と指摘した。
免田さんの自白調書は、夜に眠らせてもらえず、暖房のない部屋で、寒さにふるえ、身体が硬直して言葉も出ない状態で作成されたもの。
犯行現場の畳は血の海で障子などにまで血痕が飛び散っていたというのに、免田さんの着ていた上着・ズボン・地下足袋・マフラーからは血痕は検出されなかった。犯人なら相当の返り血を浴びていたはずなのに・・・。
免田さんの再審請求は6回ありました。免田さんの事件に関与した裁判官はのべ70人。そのうち、免田さんを無罪としたり再審開始にした裁判官は14人だけです。2割しかいません。これが日本の刑事司法の現実です。検察官が起訴したら、その時点で有罪の心証をとってしまう裁判官が8割いるのです。
免田さんの事件では、裁判があっているうちに、重要な証拠が「紛失」しています。ナタ・上衣・マフラーそしてチョッキと軍隊手袋です。証拠品の管理の杜撰さは、他の事件でもよくみかけます。絶対にやめてほしいことです。
免田さんの死刑が確定したのは1951年(昭和26年)12月に最高裁が上告を棄却したからです。それから死刑執行されることなく、拘置所で免田さんは勉強もし、必死で訴えて世論を動かし、国民救援会と日弁連の支えがあって再審無罪の判決を獲得したのでした。
先の大崎事件についての最高裁の冷酷無比の決定をみるにつれ、再審裁判では検察側にきちんと証拠開示するよう義務づけておくべきだとつくづく思います。
(2018年7月刊。2700円+税)

免疫力を強くする

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  宮坂 昌之 、 出版  講談社ブルーバックス
 病原体の強さと免疫の強さはシーソー関係にあり、病原体の力よりも免疫系の力が勝れば、感染症は起こらない。人間のからだには感染症になるのを防ぐために二つのしくみがある。
一つは自然免疫機構、もう一つは獲得免疫機構。
風邪には抗菌薬(抗生物質)は効かない。風邪はウイルスで起きるもので、抗菌薬はウイルスには効かない。抗菌薬は、その名前のとおり細菌に対する薬。風邪とは、感染によって上気道の炎症が起きる病気のこと。かぜ症候群の9割はウイルス感染によるもの。
細菌と真菌とウイルスはそれぞれ違うもの。細菌は1個の細胞からできている単細胞生物。真菌(カビ)は、核のまわりに角膜という膜をもち、遺伝情報であるDNAは核の中に存在する。
ウイルスは、生命の最小単位とされる細胞をもたず、タンパク質の殻と核酸からなる粒子。ウイルスは自分でエネルギーをつくれないし、自分一人では増殖できない。
インフルエンザに関して、マスク着用の予防効果はほとんどない(きわめて低い)。これは網目のサイズがインフルエンザウイルスの100倍も大きいから。マスクによって他人からもらうのは防げないが、他人に風邪をうつしにくくなるだけのこと。
インフルエンザにかかったかなと心配して医療機関に行くのは考えもの。かえって、そこで感染する可能性がある。インフルエンザを治す特効薬は今のところない。
ワクチンとは、病原体あるいは細菌毒素の力を弱めたり、なくしたりした、人工的につくり出された製剤のこと。ワクチンの9割は、海外の大きな製薬会社が作っている。というのは、10~15年かけて、1000億円もの開発費用がかかるものだから。
日本の毎年のインフルエンザによる死亡は200人ほど。ところが、今、アメリカでは1万2000人もの死者が出ているそうです。なのに、日本ではなぜか、ほとんど報道されていません。これも怖い話です。
インフルエンザにかかったかなと思ったときには医療機関には行かず、よく水分をとり、よく休むこと。免疫力全体を正確に測定するのは、現状では困難。
いま自信をもって言える免疫力増強法は、ワクチン接種だけ。血液循環やリンパ循環を良くしてやれば、その分、免疫力は高まる。ストレスがかからないかたちで、血流とリンパ流をよくするのが免疫力を高める。たとえば、ウォーキング。また、ぬるいお風呂に入って、からだをゆっくり動かす。過剰なストレスは免疫力全般を低下させる。
ストレスは健康に悪いと思いすぎる人は、そうでない人に比べて短命である。ストレスは自分の味方だと思えるくらいの図太さが大切。適度なストレスは、免疫系を刺激して免疫反応を強める可能性が強い。そして、実は免疫力は高ければ高いほどよいというものでもない。
ほどほどが一番なのですよね…。
(2019年12月刊。1100円+税)

レバノンから来た能楽師の妻

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 梅若 マドレーヌ 、 出版  岩波新書
能楽師は梅若猶彦。その妻はなんとレバノン人です。いったい、この二人はどこで出会ったのでしょうか。そして、能楽師とはいかなる職業なのか。さらに、二人のあいだの子どもは、どんなふうに育っていくのでしょうか・・・。
レバノンというと、私には古くから内戦をずっとやっている国というイメージしかありません。
レバノンの起源は紀元前5000年から6000年前にさかのぼる。「人種のるつぼ」として、最古はフェニキア人、エジプト人、ペルシア人、そしてローマ人、十字軍、オスマン帝国など・・・。なので、レバノン国内には今も18をこえる宗教・宗派が存在する。レバノンは、大統領はキリスト教マロン派、首相はイスラム教スンニ派、国会議員はイスラム教シーア派に人物が就任すると定められている。
二人が出会ったのは神戸の高校。インターナショナルスクールです。背が高くて、どことなく威厳を漂わせた猶彦は、とてもミステリアスだった。彼のなかには、私がどうしても立ち入れない部分がありそれは今も変わらない。芸術家というのは一筋縄ではいかない性格をしている。
彼女はレバノンに帰国したあとイギリスの大学でコンピューター・サイエンスを学びます。そのあと再びレバノンに戻ったあと戦火を逃れて日本にやってきたのでした。そして、猶彦と再会したのです。
結婚したあと、能楽師の妻として初めて能楽堂に行くと、猶彦は、「ここでは、私から三歩下がって歩くように」申し渡すのでした。耳を疑う言葉です。
能の振付を詳しく記録した秘伝書「型附(かたづけ)」を猶彦は保有している。型附を定めることによって、伝統を固定化し、そこからの逸脱を禁じた。型附は父から子に承継されるものであって、一般の生徒や弟子に公開されることはない。この指南書のおかげで、梅若一族の者は能の型にかかわる圧倒的な量の情報に触れることができ、それによって他よりも抜きんでることが可能となる。なーるほど、そんな仕組みになっているのですね・・・。
能の上演には多額の経費がかかるので、公演を主催しても赤字になることも多く、大した収入にはならない。能楽師の多くは自活を強いられている。
猶彦は、毎日、最低2時間は、立ったまま瞑想する。この瞑想によって、能の構え、身体、姿勢、身体の内側の動きを把握しようとする。
「瞑想とは、無への投資だ。無心になるのは難しいが、それこそが能の本質なのだ」
猶彦は体型の維持、そして健康保持に心を砕いている。
猶彦の胸に心拍計をつけて計測した。演技が最高潮に達したとき、ほとんど動いていないにもかかわらず、1分間に240に達した。ふだんは60から70。全速力で疾走するときの心拍数を上回っている。これは、能楽師に求められる精神集中の強度を証明するものだ。
公演が近づくと、猶彦は精神統一をしなければならないので、集中するために一人になりたがる。大きな公演の数週間前から、猶彦が必要とするだけ彼女は距離を置くようにしている。
なーるほど、能楽師の妻とは疲れる存在なのですね・・・。
能では、型附と寸分たがわずに演じることが前提とされている。無駄のない所作のひとつひとつが見る者の心に訴え、魅了できることが理想。そのため、いかなる過ちも許されない。完璧さが求められる。
能楽師は200曲もの古典的演目をまるで「辞書のように」覚えなければならない。
能の世界に「引退」は」なく、体力が続く限り演じ続ける。
いやはや能楽師の妻たるもの大変な苦労があるのですね。しかし、彼女は自分を「根っからの闘士」と自称しています。たくましいのです。ですから、二人の子どもたちも苦労しながらもたくましく育ったのでした。一読に値する新書です。
(2019年12月刊。780円+税)

余力ゼロで生きてます。

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 水野 美紀 、 出版  朝日新聞出版
43歳での出産の前後と育児の辛くて楽しい日々が赤裸々に描かれていて、すごいよね、女性は・・・と驚嘆しつつ、最後まで面白く一気に読み通しました。
妊娠したら、コーヒーも紅茶もダメ、大好きな辛いものも、好きなお酒も飲めない。代わりにたんぽぽコーヒー(まるで戦前のヨーロッパの話です)、そして、デザートはスイカ・・・。これはこれは大変なことですね。1日じゃありませんからね・・・。
人間の脳は、辛い記憶を忘れる機能をもっている。忘れられるから、生きていける。
私も、これは本当にそう思います。年齢(とし)をとったから忘れるのではなくて、忘れるのは、忘れられるのは、実は、とてもいいことなんだ、今ではそう思うようにしています。
出産したあとの母体は、全治1ヶ月の大ケガをしたようなもの・・・。うひゃあ、そ、そうだったんですか・・・。それは知りませんでした。失礼しました。
お産が命がけのものだと身をもって知った。こんな痛い思いは二度といやだと思った。ところが、1年たったら、あのトラウマレベルの痛みの記憶は薄れ、若かったら、もう1人産みたかったなあ・・・、なんて思っている。
保育園に通うようになって、次々に鼻水状態になっていく。治りかけてはうつされて・・・というループにふりまわされる。ところが、医師は、こうして抵抗力が養われて、強くなっていくのだという。弁護士である私も、医師ではありませんが、まったく同感です。無菌培養ではひ弱い身体のままだと思います。たくさんの雑菌にふれてこそ、鍛えられる。そのように私も思います。
育児に比べたら、仕事なんてラクなもの。専業主婦の方が絶対に大変だ。どんなに可愛い我が子でも、1人で不安をかかえながら、毎日、睡眠不足で逃げ場もなく向きあっていたら、可愛いものも可愛いと思える余裕すらなくなってしまう。
子どもも泣き出したものの、何で泣いているのか自分でも分からなくなっていることが多い。そんなときには、くすぐって笑わせるのも効果的な対処法だ。
子どもが泣いて、原因が分からないときは、次の3つを疑ってみるとよい。
①自分でやりたかった、で大泣き。
②秩序(いつものようになっている)が乱れた、で大泣き。
③イヤイヤ期からくる大泣き。
そして、「ママ手伝っていい?」と問いかけてみる。
かわいらしいイラストがまた格別に素敵で、思わずクスッと笑ってしまいます。
さすがは、女優だけでなく、作家・演出家というだけあって、軽くすいすいと読ませます。
(2019年12月刊。1300円+税)

合併の代償

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 伊原 亮司 、 出版  桜井書店
日産全金プリンス労組の闘いの軌跡。これがサブタイトルの本です。
私が弁護士になったころ、日産には吸収されたプリンス自動車にあった闘う労組がごくごく少数ながらもがんばっていると聞いていました。その活動の軌跡を詳しく紹介した本です。
日産には塩路一郎という労組の絶対的権力者がいて、またカルロス・ゴーンがいました。
日産という会社は、絶大な影響力をもつ実力者を生み出しては権力闘争の末に失脚させ、「上」から「改革」させる過程で再び権力者を君臨させる、という派手な歴史を繰り返してきた。
この本では、ごくごく少数ながらも会社にもの申す労働組合、そしてそこの人々の存在意義を明らかにしようとしています。
現在、労働組合を軽視する風潮は強い。しかし、かといって過酷な職場環境や劣悪な労働条件が改善されたというわけではない。むしろ、雇用不安はおさまらず、ハラスメントやうつ病に悩まされる人々は増加傾向にあり、過労死や過労自殺に追い込まれる人は後を絶たない。
したがって、少数派の存在を無視するのは適切ではない。
プリンス自動車工業という会社が存在した。そのルーツは飛行機会社である。中島飛行機は敗戦の年(1945年)4月には、500の工場と25万人の従業員をかかえる巨大企業だった。
日産と合併するとき、プリンス自工は、日産と比べて規模が小さいとはいえ、従業員8500人という大会社であった。そして、技術力に絶対の自信をもっていた。宮内庁へもニッサンプリンスロイヤルという車を納入していた。
1965年(昭和40年)の合併のとき、日産の労組は同盟傘下で労使協調路線をとっていたが、プリンス側は、総評全金に加盟し、階級闘争的な労組だった。
プリンス自工支部は、合併に対して無条件に反対していたわけではない。
日産側は、プリンス自工支部の執行部には見切りをつけ、中央委員や代議員そして現場監督者層にターゲットを移した。執拗に接待して切り崩していった。
「日産学校」なるものを連日開き、「勉強会」という名目でオルグしていった。
全金組合員は5段階に区分された。Aは完全な日産派(行動派)、Bは、日産派を理解している者。Cは、まだどちらとも区分できない者。Dは全金や中執を支持している者。Xは共産党員や同調者。DやXに区分された者は実力で排除されるようになった。
旧プリンスの労働者にとって、労働条件は軒並み悪化した。諸手当をふくむ賃金や退職金は切り下げられ、労働時間は延長、終日・休暇の条件は悪くなった。日産側は、労働条件が劣ることを自覚していて、その点には触れないようにしていた。
プリンス自工支部は1966年4月に7656人いたが、支部に残ったのは152人(あとで143人)だけだった。20年後には71人の組合だった。中卒45人、高卒20人、大卒3人。ほとんど現場の労働者だが、少数ながら技術員と事務員もいる。女性は7人だけで、みな事務員。職場であからさまな暴力が横行した。連日の暴力行為は1ヶ月ほどでおさまったが、そのあとは、「職場八分」となった。人間関係から完全に排除された。仕事も干しあげられた。監視され報告された。
職級も賃金も露骨に差別された。教育・訓練・資格取得の機会も奪われた。
反撃として、地労委への申立、裁判闘争がたたかれた。
1967年12月から翌1月にかけて現場で相次いで労働者が亡くなった。労組は労働条件の改善にとり組んだ。全金支部は大学生とも交流を図り、また婦人部を再建して地域に出ていって訴えた。女性の定年差別撤廃に取り組んだ。
塩路一郎が1986年に失脚した。
そして1993年1月、全金支部は会長と協定書を結び、「和解」が成立した。ただし、支部内にはしこりが残った。「和解」のあと、職場内で謝罪する者がいたり、気兼ねなく話せるようになっていった。親睦会にも参加できるようになった。
全金プリンス自工支部からJMIU日産支部への発展過程まで、あとづけられていて、その苦労をしのぶことができました。大変な労作に敬意を表します。
(2019年12月刊。3800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.