法律相談センター検索 弁護士検索

証言・治安維持法

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 NHK・Eテレ特集・取材班 、 出版 NHK出版新書
2018年8月18日にEテレで放送された番組「治安維持法10万人の記録」が本になったのです。戦後の治安維持法の犠牲者(検挙された人)がまだ存命し、証言したというのにも驚きました。
なんと103歳の杉浦正男さんが、27歳の印刷工だったとき、治安維持法に反していると警察にひっぱられ、柔道場で殴る、蹴るの拷問を受けたことを証言したというのです。仲間にレーニンの本とか吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』という本を貸して読ませたのが「犯罪」だといいます。
この吉野源三郎も治安維持法の「目的遂行罪」で検挙されていたのですね…。
当時、陸軍の予備隊として兵役中だったのですが、1年半も陸軍刑務所に入れられ、軍法会議にかけられました。この獄中、吉野は自殺を図ったとのこと。出獄して、2年のあいだ失業したあと、1937年に児童向け文庫として出版したのが『君たちはどう生きるか』でした。
治安維持法が成立したのは1925年(大正末期)で、主として当時の日本で急速に影響力を伸ばしつつあった共産党を取り締まるためにつくられた。
治安維持法による検挙者は、20年間で、のべ6万8千人をこえる。
1927年の検挙者は20人だったのに、翌1928年には3426人となった。一気に150倍。これは、1928年3月の「三・一五事件」で1600人あまりが逮捕されたことによる。これには1926年に共産党が再建されていたことが背景となっている。
当時の共産党の幹部で、あとで転向し、戦後は右翼として暗躍した三田村四郎を義父とする女性も証言しています。三田村四郎は転向声明を出したものの、治安維持法が戦後に廃止されるまで獄中にいたとのことです。
特高警察官として「活躍」した人の子どもも登場します。
1928年の「三・一五事件」で検挙した1600人のうち、共産党員は400人あまりで、全体の7割は釈放せざるをえなかった。これをなんとかするために、「目的遂行罪」を導入した。この目的遂行罪こそ、共産党の取り締まりだけでなく、広く検挙を正当化した。そして、そこに裁判所のチェック機能は働いていなかった。
治安維持法は、その効果として、刑罰を課すという前に、検挙そのものが、与える社会的な影響が期待されていた。
1933年の検挙者は1万5千人に近かった。ところが、翌1934年には4千人となり1935年には1785人にまで激減した。
日本で、1928年から1938年までに治安維持法違反で無期懲役を言い渡された人は1人だけなのに、朝鮮では39人。懲役15年以上の刑についても、日本が7人なのに、朝鮮は48人だった。朝鮮では、治安維持法違反は共産主義運動をしたからではなく、独立運動をしたことがあたるとされていた。
いやはや、天下の悪法であることが、いくつもの証言を通じて嫌になるほどよく分かりました。
(2019年1月刊。900円+税)

五色の虹

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 三浦 英之 、 出版 集英社
満州に建国大学なるものがあったこと、その卒業生たちが戦後、とくに韓国では大活躍したことなど、初めて知る話ばかりでした。
建国大学は、日本政府が満州国の将来の国家運営を担わせるべく、日本そして満州全域から選抜した「スーパーエリート」の養成所だった。日本、中国、朝鮮、モンゴル、ロシアの学生が6年間、異民族と共同生活を送った。それは「五族協和」の実践でもあった。
建国大学では日本人学生は定員の半分まで、残り半数は中国、朝鮮、モンゴル、ロシアの各民族に割りあてられた。そして、建国大学の学生には言論の自由という特権が付与された。それは、日本政府を公然と批判する自由を認めていた。
建国大学の設立には、参謀本部の石原莞爾(かんじ)大佐が深く関わっていたとのことです。そして、石原大佐の意を受けて、関東軍参謀本部の辻正信大尉も具体的に関与しています。
1学年の定員は150人、修学期間は、前期3年と後期3年の計6年間。全寮制を基本として、授業料は全額を官費でまかない、学生には月5万円の「手当」が支給される。学問、勤労実務、軍事訓練の3つが教育指針となっている。
建国大学は1945年8月の満州国崩壊とともに消え去った。開学して、わずか8年間存在したのみだった。建国大学の出身者は1400人。2010年の時点の生存者は350人。
戦後、日本人学生の多くはシベリアに抑留された。そして日本に帰国したあとも、あまり良い処遇を受けていない。
中国人やロシア人、モンゴル人は日本帝国主義への協力者とみなされ、自己批判を強要された。ところが、韓国では、姜栄勲のように軍幹部から首相になった人がいる。政府や軍、警察、大学、主要銀行などの主要ポストを建国大学出身者が握っていて、政財界には建国大学出身者のサークルのようなものがつくられていた。なぜか…。
建国大学出身者は、語学力に優れ、国際感覚を身につけているうえ、当時の韓国でもっとも求められていた軍事知識を有していたから…。
中国人学生たちは、建国大学のなかで、反満抗日運動の組織をつくって活動していたようです。
建国大学の卒業生たちを訪問してまわる旅の様子も興味深いものがあります。中国、韓国、台湾、そしてカザフスタンです。埋もれていた歴史を掘り起こす作業が、どんなに大変なのか、少し分かりました…。
(2016年8月刊。1700円+税)

ギデオンのトランペット

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 アンソニー・ルイス 、 出版 現代人文社
1963年3月、アメリカ連邦最高裁判所は、貧困のため弁護人を雇えない人は、その人のために弁護人が付せられない限り、公正な事実審理は保証されえないと判決した。つまり、被告人には弁護人の援助を受ける権利があることを明示したのです。
そして、9年後の1972年に、連邦最高裁は、たとえ軽罪事件の被告人であっても、現実に自由の剥奪(拘禁刑)の結果をもたらす場合には、弁護人の援助が憲法上必要であると判断した。
次に、弁護活動の質が問題になりました。おざなりの、ただ弁護人が法廷にいるだけでない、効果的な援助を受ける権利が被告人には保障されなければならないという判決にすすんでいったのです。アメリカでは、そのため州が公設人弁護人事務所を設立しています。
日本でも、ときに手抜き弁護が問題になることがあります。記録を読まない、公判当日に被告人に法廷で会うだけの弁護人、そういう弁護人が今でもたまにいるようで、残念です…。
クラレンス・ギデオンは1962年1月、アメリカ連邦最高裁に書面を送った。自分の事件で訴訟救助を求めたい、自分の刑事裁判で、弁護人を求めたのに裁判長が却下したという内容です。このときギデオンは51歳。ギャンブラーの白人男性で、前科がいくつもあった。容疑は窃盗目的の不法侵入罪。店内からビールなどを持ち出すために店内に侵入したというものだった。
それまでの連邦最高裁の判例では、弁護人が要求されるのは、弁護人なしに審理がなされたら、「基本的公正の否定」に値する場合に限るとして、「特別な事情」が必要だとされていた。
ギデオンの事件は、それを打ち破る可能性があった。連邦最高裁はギデオンの求めに応じて、エイブ・フォータス弁護士を弁護人として任命した。
フォータスはユダヤ人の52歳の弁護士で、30人の弁護士をかかえる、支配階層ではない法律事務所に所属していた。
ギデオン事件では、ベツ事件で示した連邦最高裁判決にいう「特別な事情」のないことは明らかで、それでも弁護人がいたら有益だったことは明白だった。
ギデオン事件で、被告人・弁護側が勝ったら、刑務所が空っぽになってしまう。こんな「予想」がたてられた。
これは、もっとも強烈な感情的反対論だった。
当時、2500人の弁護士がアメリカ連邦最高弁護士会員になるための会費として25ドル(今は200ドル)を支払わなくてはいけなかった。
今から57年も前のアメリカ連邦最高裁判所が弁護人なしの刑事法廷はありえないとする画期的な判決を示したのです。それを直後に本にまとめたものを、今回、田鎖麻衣子弁護士(二弁)が翻訳しています。アメリカの判決の変遷のところは、前提となる知識のない私には少し難しかったのですが、それでも、一人の男が連邦最高裁判所に書面を送ったことから、弁護人がつくようになったというのは真実です。その過程を学ぶことのできる貴重な本です。
今では、日本は被告人国選弁護制度だけでなく、被疑者国選弁護人制度までありますので、あとは弁護人の質の問題になっているのでしょうね。
私は被疑者弁護人(国選)になったら「毎日面会」を心がけています。出張のため行けない日もありますので、「原則として毎日面会」をしています。
現代人文社から贈呈を受けましたが、大変勉強になりました。ありがとうございます。
(2020年3月刊。3600円+税)

夢の正体

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  アリス・ロブ 、 出版  早川書房
 毎晩のように夢を見ています。さすがに司法試験に失敗したといった夢は見なくなりましたが、どこかの山小屋教室のようなところで合宿しているというのは時々みます。女性にモテモテという願望を反映した夢を見ることもあり、これって夢だよねって思うことがあります。
 夢をみるとき、新しい情報を既存の知識の網に組み込んでいく。そのとき、脳は最近の経験の山をふるいにかけて、長期保存のために、もっとも重要な記憶を選びだしている。
睡眠は、細胞の修復にとって、もっとも重要な時間となっている。眠っているあいだ、脳のなかの老廃物を排出する働きを促すグリンバティック系が活発に活動する。
睡眠不足は、心筋梗塞や脳卒中のリスクを上昇させ、免疫システムを弱める。慢性的な睡眠不足は高血圧のリスク因子となり、一晩の徹夜だけでも、血圧上昇の原因となることがある。
食欲も影響する。睡眠不足は、空腹を刺激するホルモンのグレリンの数値を急激に上げ、抑制するレプチンを減少させる。
若年層では、1日の睡眠時間が6時間以下の人の肥満率は、そうでない人の7倍になっている。睡眠時間が5時間以下の人は7~8時間眠っている人に比べて糖尿病の発症率が2倍以上になっている。
うつ病の人の睡眠の変化で最も大きいのは、夢を思い出せなくなること。睡眠サイクルの適切なタイミングで起こされると、健康な人は80~90%の確率で夢を報告できる。ところが、うつ病患者では、50%にまで低下する。さらに、思い出せる夢は、それほど鮮明でなく、短くなり、伴う感情は乏しく、登場人物も少ない。
うつ病の人は、最初のレム睡眠が早く来て、長く続く。最初のレム睡眠は45分ほどで訪れ、20分くらい続く。一般的には、夢はレム睡眠を重ねるほどに楽しいものになっていき、朝に悪夢で苦しむことは少なくなる。ところが、うつ病の人は、逆の経過をたどり、感情の薄い夢から始まり、だんだん苦しいものになっていく。
暴力を受けた女性は、そうでない女性に比べて、2倍の悪夢をみていた。
人は、夢のなかでトラウマを処理している。夢の源泉の多くは、その人の生活にあり、現在と過去の経験の糸がからみあって夢となる。
夢は、トラウマを乗りこえさせてくれる以上の役割を果たし、苦しいときに安らぎを与えてくれることがある。
南北戦争のとき、寂しさをかかえた兵士は、家族の夢をみて、生きのびる決意をあらたにしていた。
本書では「明晰夢(めいせきむ)」なるものが実験・分析の対象になっています。自分が夢をみていることを自覚しながらみる夢のことです。
それにしても夢の研究というのは、一晩中、不眠不休であることを意味します。盆と暮だけ業務していればいいというものではないのです。私なんか、たっぷり8時間は眠っていたいのですが…。ですから、夢を研究しているという人には、大変な苦労があります。でも、そのご苦労のおかげで、いろいろ夢のことを知ることができるわけです。
(2020年2月刊。2300円+税)

絢爛たる影絵、小津安二郎

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 高橋 治 、 出版 岩波現代文庫
映画監督・小津(おづ)安二郎は巨匠と呼ばれ、どこにいても、ひと眼でその存在が分かる巨体だった。
映画づくりの現場の仕事には、一種いいようのない間がある。監督が本番を指示する。助監督が復唱する。撮影・照明・録音・技術の名で呼ばれる各部門の責任者がその復唱を確認する。
小津だけが弟子に冷たかった。小津組からは監督が出ていない。
昭和24年、『晩春』 第一位
昭和26年『春秋』 第一位
昭和28年『東京物語』 第二位
小津のように3回にわたってベストテンの上位を独占した例はない。『キネマ旬報』の算定方式によれば、小津が断然ベストテンの最高点者に浮かび上る。
小津は演出家として、人の心を読む天性の力をもっていた。画面を演出するばかりでなく、セットの中の対人関係の演出も長(た)けていた。
小津組のOKとNGの差がどこにあるのか、よく分からない。あれは小津にしか分からなかったのだ。みんな、そんな不思議な納得をした。
「人間ってものはな、感情をモロに出すことは滅多にないんだ。逆に勘定のバランスをとろうとする。この場面だって同じだ。頼むから、科白(せりふ)の先読みをしないでくれ。来て座る。出そうな涙をこらえている。だから客に悲しみが伝わる。お前さんみたいに悲しみをぶら下げたチンドン屋みたいな顔で来られたんじゃ、全部ぶちこわしだ…」
小津安二郎あっての原節子であり、原あっての小津だった。原には、小津以外にこれぞ原節子という仕事はなく、小津の戦後の傑作はことごとく原によって作り得たものだった。
小津が杉村春子に求めたのは、さり気なさだった。
「一番難しいのは、さり気ないってことなんだよ。さり気なさをさり気なく出せるようになりゃ、役者も監督も一人前だ」
「客を食いつかせて来さすには、常に何かが隠れているという不安を与えていなければならない。ああ、そういうことですか、よく分かりましたと客が思ったとき、客は離れる。感動も共感も薄れて、二度と食いつかない」
小津は、なまなかな大学卒ではとうてい及ばぬほどの教養人だった。小津には、大学、高等専門学校で学び得た機会を自ら放棄したコンプレックスがあった。
小津は一見すると非常に日本的だが、実は大変西洋的だった。
徹底的な合理主義者の面をもっていた。
小津が好んだのは、トンカツ、うなぎ、油っこいラーメンであって、茶漬ではなかった。
小津は金銭には実に潔癖な男だった。
名指しで下手だと言われるようになれば、小津組では合格の域に達していた。見込みのない人間には、小津は批評もしなかった。
その風貌(ふうぼう)からは想像もできないが、小津は意外に臆病で細心な面をもっていた。
戦時中、見るも無残な国策映画だけは、小津はつくらなかった。
小津は、満60歳の誕生日に世を去った。
小津の死に接して、あたりはばからず号泣したのは、杉村春子と原節子だった。
小津安二郎と言えば、笠智衆と原節子の『東京物語』ですよね。私はテレビでしか見たことはありません。そして、山田洋次監督が、そのオマージュとして『東京家族』をつくってくれました。こちらは、もちろん映画館でみました。
小津安二郎という大監督の人間性を徹底追及した、興味深い文庫本です。
(2010年9月刊。1280円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.