法律相談センター検索 弁護士検索

5人の子をもつ「泣き虫先生」が議員になった

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 大脇 和代 、 出版 ウィンかもがわ
読んで、ホッコリ、じわんと心の温まる本です。著者は私より少しだけ年長の団塊世代で、29年間の中学校の教員生活(教科は国語)のあと、姫路市議会議員(共産党)として4期16年つとめ、病気(パーキンソン病)のため引退し、これまでを振り返ったのが本書です。アメリカに住む長女宅にしばらくいて本書を書き上げたとのこと。お疲れさまでした。
もちろん市議会議員としての議会報告をふくめた取り組みも面白いのですが、私が何より心を打たれたのは中学校で教えていたときの担任としての取り組み、教え子たちと体を張っての教育実践レポートです。若さで、真剣に子どもたちにぶつかっていった様子がまざまざと想像できて、ついつい涙がこぼれそうになってしまいました。
著者は、大阪での大学生活のときには親の言いつけどおり、政治的な活動からはまったく遠ざかっていて、ノンポリ学生で通していたのでした。ところが、中学校の教員となってから、同僚に誘われ共産党に入りましたが、ともかく教員生活と5人の子育てに明け暮れていました。
中学3年生を初めて担任として受けもち、張り切って教室にのぞむと、みんなが選んだ委員長Y君は、「ぼくと先生は水と油や。3年なんて受験だけや、ややこしいことはしたくない」と堂々とみんなの前で宣言した。著者のふくらんだ風船はパチンと破られた。
それでも毎日毎日、全力投球。お昼は弁当を出席順に個人面談と称して一緒に食べながら話す。生徒の誕生日には寄せ書き。清掃も、生徒とともに雑巾かけ。夏休みには山のぼり。応援合戦。そして秋の文化祭の合唱コンクールでは、生徒から「4時半からの早期練習」が提案され、必死の思いで早過ぎると止めに入った。「そんなことしたらクビになるかもしれない」と言うと、「そのときは、ぼくらが教育委員会に嘆願書を出す…」。それでも必死の説得で、なんとか1時間だけ繰り下げることになり、当日、本当に全員が集合し、合唱コンクールでは見事に優勝した。
いやはや、なんという素晴らしさ。中学生たちも、やるものですね。しかも、そのなかで、二人いた不登校の女子生徒たちも学校に出てきたのでした。
 生徒の感想文…。大脇先生は何でも「やりたがり」だから2組の生徒が大めいわく。それでも、なんてたのしいクラス。すばらしい仲間、すばらしくおかしい先生。みんなから愛されていた先生。先生と2組、いつもいつも、いっしょだった。
 この表現力のすばらしさにも私は心が震えました。
 もう一つ。3年B組の話です。
 「ワイはワルやで。修学旅行もこの格好で行かしてもらうさかい」
 S君は、ラッパズボンに、短い学ラン姿。修学旅行の前、S君は、「ワイはこれが似合うんや。みんなも言うとる」と言い、みんなの意見を聞こうと提案した。 S君が「男のことは男しか分からんから、女は出してくれ」と言うと、女子たちは皆、教室を出ていった。そして、男子全員はS君の言いなり。著者は涙があふれ、教室を飛び出し、女子のいる図書室へ。話を聞いた女子が「泣かんとき、わたしらSに言うたる」と走って出ていった。そして翌日、S君は、次の日、普通の制服で登校した。修学旅行も普通に近い服で参加した。
これだけ生徒と格闘しようとする大人の女性を見たら、中学生の女の子たちも心を固めたのでしょう。すると、その迫力に男の子なんてタジタジになったに違いありません。
 さらに、著者がすばらしいのは、この感動あふれる実践を歌詩にまで昇華させたことです。「生命(いのち。生徒)輝け」という歌になっています。
 「先生、助けて、試験がこわい 勉強しても 分からへん 落ちたら どうしたらええんやろ わたし 必死で頑張ってるけど みんな 頑張ったら おんなじや 
聞いてほしい 先生の思い あなたに会えて知った 揺れる心と 溢れるエネルギー 先生は あなたが 好き 誰も みんな 悩んでいるのは 自分が分かるまで とても苦しい 求め続けよう みんなと一緒に」
 中学2年生の生徒の作文…「大脇先生は、とても熱心で、感情豊かな先生ですね。先生が自分がすぐ泣いてしまうのを悩んでいますが、それは先生の心が美しく純粋な証拠だと思います。だから別に悩む必要はありません」
 中学2年生の男の子にこのように教師が慰められるなんて、夢のような話ですよね。
 これを読んで、私も、生意気盛りの中学生のとき、新任の女教師をクラスみんなでいじめて泣かせたこと、また、年輩の男性教師の授業ボイコットを扇動したあげく、職員室に謝罪に行ったことを思い出しました。中学生のときは生徒会の役員もしていたりはしたのですが、先生を泣かせたり、授業ボイコットなんかも率先してやっていたのです。そんなことをしていただなんて、自分でも信じられませんが、思い出しました。
 もう一つ。私が今もこうやって文章を書き続けてモノカキと自称しているのは、中学2年生の担任(今岡先生というベテランの女性教師)が、私の詩を読んで「あら、あなた、文章うまいのね。才能あるわね」とほめてくれたことによります。そうか、自分も作文かけるんだと自信がもてたのです。教師の一言がとてつもない大きな影響力があるものなのです。今でも今岡先生には心から感謝しています(といっても、申し訳ないことに、面と向かって感謝したことは一度もありません)。
 さて、4期16年の議員生活です。議会報告を出し、気がついたことを議会に問題提起すること。この二つを愚直なまでにやってきたことがよく分かります。本当にお疲れさまというほかありません。
 著者とともに歩んできた配偶者を亡くされても、5人の子どもさんたちが立派に成長されているようですので、今後とも引き続き、健康に留意されての無理なきご活躍を期待します。
 楽しい本(堂々500頁もあります)をまとめていただいたことに心から感謝します。
(2020年3月刊。1500円+税)

東ドイツ史、1945-1990

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ウルリヒ・メーラート 、 出版 白水社
メルケル首相は東ドイツの出身です。コロナ・ウィルスについてのドイツ政府の取り組みをテレビで語っているのをみました。もちろん、私は日本語訳です。
いやあ、日本のアベ首相とは比べものになりませんでした。コロナの脅威を自分がどう受けとめているか、首相として国民に何を訴えたいのか、よく伝わってきました。アベ首相は危機にある国のリーダーとして、まったく失格です。だって、自分の言葉で国民に訴えようという姿勢がありません。そして、メルケル首相は専門家の意見をよく聴いています。アベ首相は専門家に相談することなく、政治的に決断したと言うばかりです。これでは困ります。
その東ドイツが1945年から1990年まで、どんな国だったのか素描が提供されている本です。
東ドイツの書記長ウルブリヒトが政治的に生き残ることができたのは、ひとえにソ連の政治警察の責任者で、スターリン死後のモスクワの政治局内における有力者であったベリヤが解任され、東ドイツで蜂起が起きたから。
1954年に逃亡者は18万4000人だった。ところが翌1955年には25万2000人が東ドイツを脱出した。ただし、1953年には33万1000人ではあった。
1958年2月、ウルブリヒトは、党指導部内のライバルたちの解任に成功した。
1958年から59年にかけて、東ドイツ市民が実感できる経済の安定化が進んだ。
1961年8月、ベルリンの壁がつくられた。このころ、5万人の東ベルリン市民が西側で、1万2000人の東ベルリン市民が東側で働いていた。壁が出来たあと、700人の東ドイツ市民がここで命を落とした。
1965年、ウルブリヒトの「皇太子」と呼ばれていたホーネッカーの周囲には、若者文化にまるで理解のない党員ばかりだった。このころ、テレビや冷蔵庫、洗濯機は、もはや手に届かない家財ではなくなっていた。車(トラバント)も、手に入れて休暇を過ごせるようになっていた。
1971年6月、ホーネッカー時代が始まった。ドイツ社会主義統一党(SED)の大会で、人民の経済的水準と文化的生活水準をさらに向上させることが主たる使命だと宣言された。
ホーネッカーの時代、広範囲に張りめぐらされたシュタージの網が、SEDの指導要求に対する、いかなる異議申立の芽も摘みとった。シュタージの専従職員は9万1000人。それまでの2倍となった。そのうえ、非公式な協力者は、10万人から18万人にまで増えた。教会の職員も、その5%はシュタージの非公式協力者として登録されていた。
1975年には、350万人が東ベルリンと東ドイツに旅行に訪れた。4万人もの東ドイツ市民が「家族面会」の口実で西に行っている。
東ドイツでは、内政でも外交でも、あらゆることが現状維持だった。
東ドイツにある、いろんな組織に属していることは、多くの人々にとって、わずらわしい人生を送らなくてすむための年貢のようなものだった。ピオニール団があり、労働組合があり、独ソ友好協会がそうだった。
1986年、SEDの党員数は230万人、最高の水準だった。しかし、1988年、SEDはソ連の情報誌「スプートニク」を発禁処分とした。
1989年、東ドイツ内の非公式グループが今や公共の場にあらわれるようになった。
1989年、「私たちを出せ」というスローガンが、突如として、「私たちは、ここに留まる」に変わった。このころには、東ドイツは東側陣営のなかで、すっかり孤立していた。
1989年10月、SEDの政治局会議が開かれ、突然ホーネッカー書記長の解任が議題となった。参加者はわが身だけでも助かりたいという期待をもって、ホーネッカーを激しく攻撃した。翌11月、国境が解放された。これはSEDの権力が瓦解したことの表れだった。
1990年8月、東ドイツの人民会議は、圧倒的多数で、連邦共和国に加盟することを決議した。
東ドイツという国は、何が支えていたのか、どうやって、崩壊していったのかが分かる本です。
(2019年10月刊。1600円+税)

「良い生き物」になる方法

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 サイ・モンゴメリー 、 出版  河出書房新社
読んで楽しくなるというか、生き物はみんな人間と同じように意思も感情もあるんだなと、つくづく思ったことでした。
この本に登場する動物の多様さにも目を開かされます。犬、エミュー、豚、タランチュラ、オコジョ、キノボリカンガルー、ミズダコです。タランチュラを手のひらに乗せ、海中の大ダコの頭をなでまわしたり、びっくりぎょうてんです。
豚が賢いのは、前に読んだ女性が三匹の豚を飼って食べた話『買い喰い』(内澤旬子。岩波書店)で知っていました(この本はとても面白く、一読をおすすめします)。瀕死に近い状態の仔豚をひきとって育てたのです。1年で体重110キロのたくましい大きな豚になりました。
豚は人間を一人ひとり見分けるだけでなく、長いあいだ憶えている。
食べ物は手あたり次第に食べるのではなく、ちゃんと注意深くより分けて、一口ずつ上手に食べる。
お腹を撫でてやると、気持ち良くなって寝転ぶ。子どもたちとも、すぐ仲良しになる。
クリストファー(この豚の名前)は、石けんの入った湯を愛し、子どもたちの小さな手で耳のうしろを撫でられるのを愛した。仲間を愛した。誰とでも仲良くなった。
5年たつと体重は320キロになった。まさしく巨体ですね…。
タランチュラをふくめてクモは猫のように清潔好きで、牙をくしの歯のように使って、足の手をていねいにすき、身体をきれいに保つ。
人間は、ヘビと違って、クモに対する恐怖を生まれつき備えてはいない。
水族館の実験によれば、タコは人間を見分けられる。
著者はアテナ(ミズダコの名前)は、その頭を著者に撫でさせた。撫でていると、アテナの体の色が警戒色の赤から、リラックス状態を示す白色に変化した。
うひゃあ、タコも人間を見分けられるんですね…。
タコは玩具で遊ぶのが好きで、その多くは、人間の子どもが使う玩具だ。
タコが人間と親しくなりたいと思うのは、一緒に遊びたいからだ。
タコの腕は、いろんなことを同時にできる。タコのニューロンの5分の3は脳ではなく、腕にある。つまり一本一本の腕に脳があるようなものなのだ。その脳が刺激を求め、刺激を楽しんでいる。
犬の話も大変面白いのですが、ここでは割愛します。
最後にこの本に登場してくる生き物たちの写真がついています。本文には出て来ませんが、「カナダマニトバ州のヘビ営巣地ナルキッソス・スネーク・デンズで1万8000匹のヘビと遊ぶ」というキャプションのついた著者の写真もあります。ヘビを何匹も手にしてうっとりしている感じの写真です。いやあ、これは常人には出来ませんよね…。
「バターン死の行進」を生き抜いてアメリカ軍の将官となった父親とは意見があわず、ユダヤ人と結婚して、母親とも疎遠になった著者ですが、生き物への愛情ははんぱではありません。面白すぎる本なので、一気に読了しました。
(2019年10月刊。1750円+税)

日本プラモデル、世界との激闘史

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者  西花池 湖南 、 出版  河出書房新社
 日本のプラモデルは世界中から注目されているようですが、それでも日本の厚いファンで支えられているようです。そして、プラモデルに戦前の日本やドイツの戦車や戦艦などに日本人の人気があるのは、ドイツではまったく考えられないという指摘には、はっと驚かされました。
実は、私も中学生くらいまでは兵器モデルを愛好していましたし、雑誌『丸』を読んで軍事知識を仕入れていたのです。同世代の津留雅昭弁護士(故人)も私と同じようなことを言っていましたが、私より格段の軍事オタクでした。しかし、それも世間に反戦・平和を愛好する人々が増えてくると、軍事モデルは退潮していったようです。
プラモデルが発展したのは戦後のことです。初めはアメリカで盛んで、ここでも日本はアメリカの物真似からスタートしています。
現在、世界の模型の三大市場は、アメリカ、日本、中国だ。日本の模型市場は、ずっと日本の模型メーカーが支配していた。ところが、今では中国やロシア、そして東欧の模型メーカーの製品が押し寄せている。ただし、日本では、模型市場を日本の模型ファンが支えている。しかも、コアなファンが実に多い。
日本には、世界が呆れ、憧れもする部厚いオタク層が存在し、彼らのキャラクターへの愛が模型市場を隆盛させている。
「ロボット鉄人28号」は1960年に売り出され、累計で500万個も売れた。
静岡には、今なお老舗のプラモデルの会社が4社もある。
戦車のタミヤが「パンサー」や「ロンメル戦車」を売り出し、人気を集めた。そして「怪獣」キャラクターものが全盛となった。
1966年(昭和41年)の「サンダーバード」シリーズは、日本のプラモデル史上空前のメガヒットとなった。私が高校3年生のころのことです。テレビで私も「サンダーバード」はみていました。ところが、ブームが去ると、模型メーカーが次々に倒産していったのです。
1975年(昭和50年)には、スーパーカー・ブームが起きた。最盛期には、月に200万個も売れた。
「宇宙戦艦ヤマト」は1983年(昭和58年)までに、テレビアニメ3本、映画4本がつくられ、10年ほど人気は続いた。私も、長男が大好きだったので、これはよく覚えています。
コンピューターによるCAD/CAMの時代になる前は、優秀な金型(かながた)職人がプラモデル生産を支えていた。
このように日本でコアのファンがたくさんいるとしても、それはたいてい40歳以上の層であって、少年ファンを取り込めていない。今では、男子小学生で模型をつくったことがあるのは、わずか5%ほどでしかない。模型をつくる子はかつてのように多数派ではなく、「変わった趣味」扱いされるようになっている。いやあ、そ、そうなんですか。世の中、ずいぶん変わりましたよね…。
日本のプラモデルの変遷を知ることができましたし、なつかしく思い出しました。
(2019年12月刊。1600円+税)

ブッシュマンの民話

カテゴリー:アフリカ

(霧山昴)
著者 田中 二郎 、 出版 京都大学学術出版会
アフリカ原住民ブッシュマンに長いあいだ密着取材した成果が本になっています。
ブッシュマンは南アフリカ共和国の隣のボツワナにあるカラハリ砂漠に住む狩猟採集民です。今ではブッシュマンのなかから大学に入り、学者も生まれているようですが、砂漠と草原地帯で上半身裸で生活している人々もまだいるようです。
カラハリ砂漠といっても灌木の混じる平原もあるようです。
ブッシュマンは、5万年ほど前からここに住みついているとのこと。
ブッシュマンは野生動物の狩猟(これは男性の仕事)と植物採集(女性の仕事)という100%自然にのみ依存した生活を送っている。なので、長くて3週間から4週間したら10キロから20キロ先の場所へ移動する。一緒に生活する集団は10人から多くて50人ほど。
大きな獲物はめったにとれないが、とれたらキャンプにもって帰ると、居合わせた全員に分配される。大きな獲物の狩りに成功すると、解体にとりかかり、肉を細切りにして、手近のアカシアの枝にかけて日干しする。軽くして持って帰るためだ。
主食は植物性食物で、これは女性の仕事。男女とも、平均して1日に3時間から4時間は外出労働をしている。
ブッシュマンは動物の肉は大好物だ。でも、毒矢をつかった弓矢による狩猟の効率はそれほど良くない。大きなレイヨウ類が仕留められるのは、平均50人のグループで1ヶ月に1回くらい。
ブッシュマンの摂取カロリーの80%が植物に依存している。水は雨季以外にはほとんどなく、必要な水分はスイカ、メロン、草の根などに完全に依存している。井戸があるという話は出てきません。スイカの糖度は非常に低いが、生のままでも食べられるので、重要な水資源となっている。ダチョウの卵は水筒としても貴重だ。
ブッシュマンは、歌と踊りが大好きだ。ゲムズボック・ダンスは楽しみのためだけでなく、治療のためにも行われる。悪霊を退治して病気を治し、社会にはびこった邪悪なものを取り去って、社会に平安と安寧をもたらす。
少女が初潮を迎えると、小屋の中に寝かされ、その小屋の周囲を女性たちが専用の小さなエプロンだけをつけて、エランド・ダンスを踊ってまわる。おっぱいとお尻をあらわにして強調し、少女の健やかな成長と安産、多産を祈願する。
ブッシュマンにとって、すべてをつくったのはガマと呼ばれる精霊かカミサマ。民話に登場する動物たちは、どれも人間の姿をしていて、場面に応じて獣や鳥の姿に変身し、その習性を顕現する。
ブッシュマンにとって、ライオンは太陽とならぶ悪の代表格だ。人々もライオンには太刀打ちできず、かまれたり、かみ殺されたりする。
日本の昔話にウサギとカメの競争する話があるが、ここでは、ウサギの代わりにリカオンが登場する。ウサギはいたずらばかりする動物として民話によく登場する。ウサギが悪知恵をつかってライオンを殺し、ライオンの皮をかぶってライオンに化けるという話もある。
すごいですね。カラハリ砂漠に住み込んで民話を採集して、それを活字にしていったのです。そんな学者の根気強さには、ほとほと感心します。
(2020年1月刊。2800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.