法律相談センター検索 弁護士検索

ツバメのひみつ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 長谷川 克 、 出版 緑書房
ツバメの平均体重は20グラム、スズメは、それより少し重くて24グラム。なんだか見かけと違った印象です。ツバメは足がとても短い(1センチ)。
ツバメは高度に特化した飛翔性能を有する。地球上には、70種をこえるツバメがいるが、日本には5種しか生息していない。
ツバメのオスは、メスより尾羽が長い。オスは尾羽にある白い斑が大きく、喉の赤さが際立っている。そして、背中の青い金属光沢も強い。そして、さえずっているツバメは、だいたいがオス。メスへの求愛のために鳴いている。
メスは子育てに尽力し、夜間に抱卵しているのはメス。オスのツバメも抱卵するが、短時間のみ。ただし、ヨーロッパのツバメではオスは抱卵しない。
ツバメは成鳥になってからの平均寿命は1年半ほど。平均生存率は50%。
同じ巣を同じカップルのツバメが使っているように見えても、実は、毎年、メンバーが入れ替わっていることが多い。
ツバメは朝起きて、夜に眠る。1日の大半を食事に費やしている。ツバメは平均時速40~60キロ。
ツバメのメスは、自分の夫が魅力に欠けるときには、浮気して子をつくる。それでも、ツバメの子の97%は、巣の世話をしているオスの子。ヒトの婚外子が3%なのと、あまり変わらない。
ツバメの親は、色がもっとも赤く鮮やかな口をしているヒナに、好んでエサを与える。また、もっとも激しくエサをねだるヒナが優先的にエサをもらえる。
ヒナは、卵から孵化したあと、20日ほどで巣立ちする。それでも、親は、巣立ち後も、しばらくは子の世話を続ける。そのほうが子の生存率は高まる。新潟県上越市で200羽のヒナに足環をつけたところ、帰ってきたのは、わずかに8羽だった。
ツバメの発祥の地は、ヒトと同じアフリカ。
ヨーロッパのツバメは、牛舎のなかで集団的に繁殖する。牛舎だと天敵にやられて全滅する危険は小さい。
東南アジアでは、ツバメを釣って食べる地方がある。
ツバメは地球規模で減少している。日本でも体感として10年前の10分の1になっている。
ツバメは冬のあいだ、南方の地域でどんな生活をしているのかも知りたい…です。
(2020年3月刊。1800円+税)

「フランスかぶれ」ニッポン

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 橘木 俊詔 、 出版 藤原書店
フランスをこよなく愛する日本人は少なくないと思いますが、私もその一人です。
毎日毎朝、フランス語を勉強しています。恥ずかしながら、もう50年になります。それだけの裁月をかけている割には、ちっともうまく話せないのが残念です。
著者はエクサンプロヴァンスに3ヶ月も滞在したことがあるそうです。私も40代の初めに1ヶ月近く大学寮で寝泊まりしました。ポール・セザンヌの描いたサンヴィクトワール山がよく見えました。今から10年前にもう一度行ってみました。落ち着いたいい町です。
フランスの小説が日本に与えた影響は大きいが、かなりの割合で不倫を扱っているので、日本ではおおっぴらに語ることのできるテーマではなかった。
マルクスやエンゲルスもバルザックの愛読者だったし、最近のピケティは、『ペール・ゴリオ』のなかから得られた統計情報を、庶民の生活水準にてらしあわせて、人々がいかに苦しい経済生活をしていたか数字で証明しようとしている。
文芸誌『スバル』(漢字は昴です)の主幹は森鴎外であり、編集者は石川啄木など。寄稿者は啄木24歳、北原白秋24歳、木下杢太郎23歳、高村光太郎26歳という若さだった。みんな若いですね…。
フランス映画もいいものがたくさんありますよね。戦前の映画『天井桟敷の人々』は傑作だと思いますが、間接的に戦争中のナチスへの抵抗の姿を示した映画でもあるんですね…。アラン・ドロンよりもフランスではジャン・ポール・ベルモンドのほうが演技も人気も上だということです。
フランスでは哲学がリセ(高校)の必須科目になっていて、バカロレア(高卒資格試験)の必修科目です。初日の午前中に3時間の自由記述の難問です。
関東大震災のときに憲兵隊(甘粕事件)から虐殺された大杉栄は、アナーキストとして活動していましたが、父親は軍人で、本人も陸軍幼年学校に入っていました。フランス語を勉強していて、フランス語はペラペラでした。ベルリンで開かれる国際アナキスト大会に参加要請されてパリに行き、メーデーの会場で話をしたら逮捕されて、有名なラ・サンテ監獄に収監されたのでした。そして、日本へ強制送還されて2ヶ月後に虐殺されてしまったのです。
ファッションそしてフランス料理の世界でも日本人が数多く活躍していることも紹介されています。この本を読んで、私の下手なフランス語も引き続き続けて、なんとかモノにしたいと改めて強く思ったことでした。
(2019年11月刊。2600円+税)

デジタルで読む脳、紙の本で読む脳

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者  メアリアン・ウルフ 、 出版  インターシフト
 たった一文字でも音読するときは、視覚野にある特定のニューロングループのネットワーク全体を活性化し、そのネットワークは同じくらい特定の言語ベースの細胞グループのネットワーク全体に対応し、そのネットワークは特定の調音運動神経細胞グループのネットワーク全体に対応する。すべてがミリ秒の精密さ。基本的にこれら三つの原理の組み合わせが読字回路の基礎となる。この回路は、二つの脳半球、脳半球それぞれの四つの葉(前頭葉、側頭葉、頭頂葉、後頭葉)。そして、脳の五つの層すべて(最上部の終脳とその下に隣接する間脳から、中間層の中脳、そして下位の後脳と髄脳まで)からの入力を取り入れる。
本を読むという行為には、意識を変える側面があり、それを通して、私たちは、希望をなくしてやけになったり、秘めた感情に恍惚とし身を焦がしたりし、それが何を意味するのか、感じられるようになる。
私たちは孤独でないことを知るために本を読む。過去20年間で若者たちの共感が40%低下し、この10年でも最も急激に低下している。この共感喪失の主な原因は、若者たちがオンライン世界を渡っていくには、どうしてもリアルタイムでじかに話す関係から注意をそがれてしまうことにある。現代テクノロジーのせいで、私たちは互いに距離を置くことになる。共感は、他者を掘り下げて理解することでもあり、異なる交代どうしのつながりが強まっている世界では欠かせないスキルなのだ。
活字の字を読むとき、運動皮質が活性化する。それは文字どおり、皮質の跳躍に近い。共感には、知識と感情の両方を必要とする。
現代の若者は、自分が何を知らないかを知ろうとしない。知識が発展するためには、私たちは絶えず背景知識を増やす必要がある。デジタル刺激がひっきりなしに続けば続くほど、ごく幼い子どもでさえ、機器を取り上げられたときに退屈と倦怠感を訴える。注意過多、恒常的注意力分散、注意力不足が起きる。
デジタル機器に取りかこまれているということは、注意散漫の世界に生きていることを意味する。同じストーリーであっても、活字本で読んだ学生のほうが画面で読んだ学生より筋を時系列順に正しく再現できるという実験結果がある。デジタルに慣れて、脳の新奇性中枢がピカピカの新しい刺激を処理すると報酬を与えられるようになり、いつのまにか中毒ループに入ってしまう。これは、持続的な努力と注意に対する報酬を得たい前頭前皮質にとってマイナスだ。私たちは長期的な報酬を求め、短期的なものをあきらめるよう、自分を訓練する必要がある。
読解力達成度のもっとも重要な予測因子のひとつは、親が子どもに読み聞かせをする量だ。子どもに毎日、読み聞かせをし、毎晩、物語を読むことを儀式化する。子どもに自分たちの文化への準備をさせ、生涯の教訓を教える物語だ。あらゆる文化に見られる普通の道徳律は、物語で始まる。私たち人間は物語を話す種(しゅ)なのである。
4年生の読解レベルと学校での落ちこぼれには相関関係がある。アメリカ州当局の刑務局は、将来的に必要になる刑務所のベッド数を、4年生の読解力の統計をもとに見積もっている。
流暢な読みをするには、言葉の働きだけでなく、言葉がどういう感情を生むかについても、知る必要がある。共感と視点取得は、感情と思考の複雑な識別の一部であり、その二つが合わさると、より深い理解が促される。バイリンガルの成人のほうが、モノリンガルの成人よりも、話し言葉の柔軟性をはるかにたくさん身につけていることが実験の結果、判明した。
やっぱり人間にとって、とくに子どもにとって必要なのはデジタル機器ではなく、昔ながらの親による本の読み聞かせなのだということが改めてよく分かりました。
(2020年2月刊。2200円+税)

法医学者が見た再審無罪の真相

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 押田 茂實 、 出版 祥伝社新書
DNA鑑定など、法医学者として多くの刑事事件に関与した体験をもとにしていますので、大変説得力があります。
この本の最後のところに、裁判官が間違った判決を出したことが明らかになっているのに、冤罪として無罪になっているにもかかわらず、有罪判決を書いた最高裁判事が「勲一等」「旭日大綬章」といった勲章を受章したままになっているが、本当にそんなことでいいのかと著者は怒りを込めて疑問を投げかけています。私もまったく同感です。無実の人を十分な審理をせずに誤った判決を下したとき、その裁判官に授与された勲章は国があとで取り上げるべきではないかと私は思うのです。
そこで思い出すのは、最高裁長官だった田中耕太郎です。裁判の当事者の一方と秘密裡に会い、合議の秘密をもらしたうえ、判決内容まで指示され、そのとおりにしたことが明らかになったのです。ひどいものです。砂川事件の最高裁判決は田中耕太郎がアメリカ大使から受けた指示のとおりになったのです。
裁判の独立をふみにじった、こんなひどい男はまさに日本の司法の恥です。ところが、客観的に明らかになっても、今の最高裁は何の措置も講じようとはしません。これでは、要するに同じ穴のムジナだと言うほかありません。司法の堕落です。
著者の鑑定結果と刑事判決が一致しない判決が10件以上もあるということです。これにも驚きます。つまり裁判官は法学者の鑑定を無視した判決をいくつもしているわけで、決して「例外」ではないのです。
先日の大崎事件の最高裁判決にも驚かされました。最高裁の裁判官にはあまりにも謙虚さが欠けていると思います。
弁護士生活46年になる私にとって、裁判不信は刑事裁判に限りませんが、刑事は死刑判決だったり、長期に刑務所に拘留されますので、民事以上に深刻だと思います。
(2014年12月刊。800円+税)

シークレット・ウォーズ(上)

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 スティーブ・コール 、 出版 白水社
9.11(2001年)以降、アフガニスタンとパキスタンを舞台として、アメリカのCIAがISIとともに展開した「見えざる戦い」を記述した本です。
CIAに対するアフガニスタン反政府勢力への支援は、パキスタンの主要スパイ機関、三軍総合情報局(ISI)を通じて行われていた。
アフガニスタン反政府勢力側の内部で仲間割れが起きたのは、それは勝利を予感して、もたらされるであろう利権をめぐって争いを始めたのだ。
インドに比べてパキスタンは人口も少なく、産業基盤も弱かった。このギャップを補おうと軍はインドによる軍事進攻への対抗策として核兵器を開発した。長年の悲願であるカシミール係争地域の獲得を狙って、ISIはイスラーム主義ゲリラに極秘裏に武器を与えて、訓練を施し、インド領カシミールへ潜入させ、警察署の爆破、誘拐、インド軍駐屯地を攻撃した。
およそ2万5千人から成るISIはパキスタン軍幹部の指揮下にあった。
9.11には、タリバンも、その他のアフガン人も加わっていなかった。ハイジャック犯はサウジアラビア人かその他のアラブ人だった。事件を企画したハーリド・シェイク・ムハンマドはパキスタン人で、クウェートに長年居住し、アメリカのノースカロライナ州の大学で学んでいた。ムッラー・ムハンマド・オマルが事前にテロの企てを知っていたかどうかは判然としていない。
9.11のあと、CIAのテロ対策センターは、2000人の常勤職員をかかえるまでになった。無秩序ともいえる急拡大だ。テロリズム分析室だけでも25人が300人へと膨れあがった。
アメリカは戦闘終結後のアフガニスタンについて、確固とした方針をもちあわせていなかった。ブッシュ政権は国家建設にも平和維持にもほとんど興味を示さなかった。
オサマ・ビン・ラディンとムッラー・ムハンマド・オマルは逃亡した。
アフガニスタンの各都市は地域有力者の手に委ねられることになり、その多くはCIAの協力者だったが、職権乱用、内部分裂、能力の欠如がはびこっていた。
アメリカは、ソ連軍と戦うㇺジャーヒディーンに対して、2000基以上の赤外線誘導式携帯型対空ミサイル、スティンガーを提供していた。そして、アフガン内戦が始まると、このミサイルを買い戻そうとした。CIAは、ISI職員などを通じてスティンガーを1基8万ドルで買い戻していった。
アフガニスタンでは、カネがすべて。政治もカネ、戦争もカネ、政府だってカネのため。
2003年に、ブッシュ大統領のもとの国家安全保障会議がアフガニスタンについて議論をしたのは2回のみ。これほどまでの無関心は、イラクに対する進攻と占領、戦後アフガニスタンの安定性に対する過信、加えてこれ以上の復興への関与は避けたいというブッシュ政権の希望があったから。
2004年7月17日、ネーク・ムハンマドはラジオでのインタビューに答えるため、衛星電話で通話をしていた。この通話はタスクフォース・オレンジをはじめとする組織によって、いとも簡単に傍受された。これを受けて、CIAのプレデター無人機が上空からヘルファイア・ミサイルを発射し、ムハンマドは殺害された。
恐ろしいことですね、電話で話していると場所を察知されて、上空からミサイルを撃ち込まれる世の中なんです…。でも、肝心なことは、こうやって暗殺しても、世の中の大勢は変わらないということです。
タリバンの自爆犯には若年者が多く、12歳とか13歳もいた。車を運転したこともない若者が爆弾を搭載した古いカローラに乗って、ためらうことなく路上で猛スピードで突っ込んでいく。タリバンは、自爆犯の遺族に2000ドルから1万ドルの見舞金を支給している。
タリバン政権が崩壊したあとのアフガニスタンでは、アヘンの原料となるケシの栽培が25%増加し、2006年には、生産量が一気に増えた。
2008年の1年間で、アフガニスタン戦争で死亡したアメリカ人は155人。前年より3割増。
2008年、タリバンによるIED攻撃は3867回にも達し、前年比5割増。
アフガニスタンで中村哲医師が殺害されてしまいましたが、それでも軍事力に頼らない解決を地道に探っていくしか、平和への道はないと私は考えます。
(2019年12月刊。3800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.