法律相談センター検索 弁護士検索

心友、素顔の井上ひさし

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 小川 荘六 、 出版 作品社
井上ひさしが亡くなったのは2010年4月9日。75歳だった。飾り花は一切ない祭壇。棺のなかには、花の代わりにたくさんの芝居のチラシが入れられた。骨壺には、愛用の丸いメガネと太い万年筆が入れられた。
著者は上智大学以来、54年間、ずっとずっと井上ひさしと親密に交際していたことがよくよく分かる本です。そして、著者の娘さんが井上ひさしの秘書をつとめていました。すごいです。
それにしても、井上ひさしは、まことに天才的人物ですよね。私にとっては、手塚治虫に匹敵する人物です。
著者が井上ひさしに出会ったのは1956年(昭和31年)4月、上智大学文学部のフランス語学科です。男子学生ばかり15人ほど。井上ひさしは、いちどドイツ語科に入って、そのあとフランス語科に入りなおしたのです。ところが、井上ひさしは、フランス人の神父さんから中学・高校のときフランス語の基礎を叩き込まれていましたので、それほど苦労せずフランス語はできたのでした。
しかも、入学当初から、浅草フランス座(ストリップ劇場です)の文芸部員であり、放送作家のアルバイトもしていたのです。そんな井上ひさしは、学生仲間のくだらない遊びに率先して参加していたというのです。なーるほど、さすがユーモアあふれる作家は実践の人だったのです。
そして、著者の実家のある横須賀まで、金欠病の井上ひさしたちは巧妙なキセルで通い、麻雀にいそしんだのでした。往復300円かかるところを90円ですませたのです。
私も東京での大学生のとき何回かキセルをしましたが、そのうちに、そのスリルのドキドキ感がバカらしくなってやめました。そんなことより安心して車中で本を読むのに集中したかったのです。
ところが、井上ひさし自身は麻雀をしないで、徹夜組につきあっていたというのです。これまた驚きます。実家の稼業であるもやし栽培の手伝いをしていたようです。そのほかは、世界文学全集を徹夜で読んでいたというのですから、さすが偉大な作家は違います。
井上ひさしには家庭の団らんの経験がなかったこともあり、貧乏学生にとって「天国のような所」だったと振り返っています。
井上ひさしは、大学について、こう語った。
「大学で必要なのは、学問の中味ではなく、そこで誰に会ったか、誰と友だちになったか、誰とつきあったか、そして自分の人生を生きていくための新たな基本的な姿勢といいますが、それをつちかっていくというのも大事なこと、大事な役目だと思います」
まったく依存ありません。私にとって、それはセツルメントというサークルでしたし、セツラー仲間でした。あれから50年だった今も大切にしています。
井上ひさしの人形劇「ひょっこりひょうたん島」が始まったのは1964年(昭和39年)4月。私の高校1年生のときでしたが、夕方、楽しみにみていました。視聴率25%というお化け番組で、ついには40%近い視聴率になった国民的な人気番組でした。
ところが、その内容が左翼思想で、拝金主義を揶揄したものになっているというのにNHK上層部が気がついて、5年も続いたあと打ち切りになったのでした。
このころビデオ録画ができなかったというのが、本当に残念です。それが出来ていたら「寅さん」シリーズのように何度も繰り返し再放送されていることでしょう。
井上ひさしは、本を速く読むコツがあるかと著者がたずねたとき、「あるよ。速く読もうとすればいいんだ」と答えたそうです。私も同じです。井上ひさしほど速くはありませんが、年間500冊の単行本を30年来、読んでいるのは速く読もうとつとめているからです。でも、これ以上は、速く読むつもりはありません。頭に何も残らなければ意味ありませんからね…。
井上ひさしは、高いところは大の苦手で、飛行機も大嫌い。
井上ひさしは、旅行するときには、記録用の新しいノートを必ずもっていく。私も海外旅行するときには、毎回、小さなノートブックを購入し、肌身離さず日時とともに記録していました。そして、帰国してから写真と一緒に冊子をいくつもつくりました。こうすると、行く前、行ったとき、帰ってから、3回も楽しみがあるのです。
すばらしい本でした。おかげで井上ひさしという偉大な作家の雰囲気をたっぷり味わうことができました。ありがとうございます。
(2020年7月刊。2200円+税)

インドネシア大虐殺

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 倉沢 愛子 、 出版 中公新書
私にとって、インドネシアという国は、なんだか不気味なイメージの国です。だって、私が高校生のころ(1965年から1967年ころまで)に、少なくとも50万人、ひょっとしたら200万人以上もの罪のない人々が裁判にもよらず虐殺され、今に至るまで何ら真相解明されていないというのです。
これに匹敵するルワンダの大虐殺は、今日では、かなり明らかにされていますし、虐殺した犯人たちは裁判にかけられ、社会復帰もすすんでいるようですよね。
カンボジアの大虐殺だって刑事裁判になって、それなりに真相が解明されたわけでしょ。ところが、インドネシアのこれほどの大虐殺が今日に至るまでまったく不問に付されているなんて、信じられません。
このインドネシアの大虐殺と大きく関わっている中国の文化大革命も大変な犠牲者を出していますが、少なくとも文化大革命の悲惨な実情は、今日ではかなり明らかになっています。しかし、インドネシアでは、今なお、この大量虐殺はタブーに等しいようです。
しかも、日本人の好む観光地のバリ島は、その大量虐殺の一大現場のようなのです。
インドネシアでは、このとき、100万人ほどの人々が裁判も終えないまま残酷な手口で命を落とした。その犠牲者の多くは、軍の巧みな宣伝や心理作戦に扇動された民間の反共主義者によって一方的に虐殺された。
この一方的な虐殺をした犯人たちの現在を撮ったルポタージュ映画を私もみましたが、彼らは、処罰されることもなく、フツーの市民生活を送っているのに身も凍る思いがしました。
罪なきユダヤ人を次々に殺していったナチスと同じです。
なぜ、インドネシアの大量虐殺が問題にならなかったし、今もならないのかというと、アメリカそしてイギリスがそれに積極的に加担していたこと、ソ連も中国も、それぞれの思惑から抗議の声をあげえなかったことがありました。いわば大国のエゴが人々の生命を奪ったようなものです。
インドネシア共産党は、この直前まで世界的にみても強大なものでした。アイディット議長は、若かったのですね。そして、毛沢東に軍事蜂起路線をけしかけられていたようです。毛沢東が文化大革命を起こす直前ですので、このころは落ち目で、なんとか挽回しようと秘策を練っていたようです。それにしても毛沢東は無責任ですし、それに乗せられてしまったインドネシア共産党は哀れでした。
スカルノ大統領は欧米諸国ときわめて険悪な関係にあり、また国内では経済が発展せず、人々は食うに困る状況だったようです。
スカルノ大統領の妻の一人であるデビ夫人(根本奈保子)が有名ですが、日本はインドネシアの経済には深く食い込んでいたようです(今も)。でも、自力更生を唱えるスカルノ大統領の下で、庶民は飢餓状態にあったというのです。やはり、衣・食・住がきちんと保障されていない社会では大虐殺の歯止めがきかないのでしょうか…、残念です。100万人もの人々がほとんど抵抗もせず、逮捕・連行されて殺されていったというのですが、それにはこのような社会が飢餓状態で麻痺していたということも大きかったのではないかと推察します。
インドネシア共産党(PKI)は1955年の国政選挙で、16.4%の得票率で39議席を獲得し第4党となった。そして、1963年末には250万人の党員を擁すると自称した。9.30事件の直前の1965年8月には、PKI関係者は1500万人から2000万人、つまり人口の6分の1だった。それほどの勢力をもっていたのに、たちまち圧殺され、その1割もの人々が虐殺されたなんて、まったく信じられない出来事です。
このときの大量虐殺について、ときの検事総長は、「殺害された者が共産党主義者であったという証拠が提示できれば十分で、それがあれば殺害行為の責任は追及しない」と明言したとのこと。信じがたい暴言です。
インドネシアでは、庶民の住む地域では宿泊した人は24時間以内に隣組長に届出が必要だというのです。いやはや・・・。それでも少なくない人々が、偽名をつかって生きのびたとのことで、ほんの少しだけ救われました。
私は、インドネシアが本当に民主主義の国になるためには、この大虐殺の事実と責任を明らかにすることが不可欠だと改めて思いました。なにしろ、起きたことがひどすぎます…。この本を読みながら、泣けてきました…。
(2020年6月刊。820円+税)

ホームレス消滅

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 村田 らむ 、 出版 幻冬舎新書
定住型のホームレスが激減したことは実感します。駅の近くでダンボールを上下にうまく組み立てて寝ている人々を博多駅の内外に前はよく見かけましたが、今では皆無です。地下街のシャッターあたりにも見かけていましたが、今はいません。
この本によると、国の管理する河川の橋の下とか草むらの中に、ひっそりと定住型ホームレスは今もいるけれど、もうそこだけのようです。
移動型ホームレスは、公園や高架下に小屋やテントを建てられないため、毎日毎晩、まちをさまよい、寝られそうなところで眠っている。また、車上(中)生活、ネットカフェやサウナ、24時間ファーストフード店を主な寝床としている。
大都会にはあまりないのかもしれませんが、地方の中小都市ではまちの至るところに存在する空き家、空き倉庫に人知れず潜入し、夜だけそこで過ごすホームレスもいます(実際、その経験者から話を聞きました)。
日本以外、世界のホームレスは路上で物乞いをしている。しかし、日本では物乞いするホームレスは圧倒的に少ない。日本のホームレスはアルミ缶を収集したり(1日で3000円がやっと)して、働ける人は働いていることが多い。日本では物乞いすると、軽犯罪法違反となる。
ホームレスの人は靴を見たら分かる。靴はジャストサイズでないと履くことが難しいし、洋服ほど配られることがない。
ホームレスは歯を悪くしている人が多い。青木ヶ原の樹海の自殺した人の頭蓋骨をみると、歯がダメになっている人が大半。ホームレスには、精神疾患、精神障害をかかえている人が多い。
ホームレスが亡くなり、身元が判明しないときには、法律により「行旅死亡人」として扱われる。
奈良の山本病院は、ホームレスや生活保護受給者を受け入れていたが、看護士の大量退職で問題点が明るみになって外に出た。このようにホームレスを食い物にする貧困ビジネスが今の日本にはしぶとくはびこっている。
山谷(さんや)も釜ヶ埼も横浜の寿町からもドヤ街がなくなっている。横浜の寿地区には、5716人が住んでいるが、そのうち8割以上が生活保護を受給している。
今や高齢化もすすんだので、投石するほどの腕力、体力そして気力がない。そこで、かつてのような暴動を起こせるような状況にはない。
目に見えるホームレスが消えてなくなったのなら喜ばしいことです。しかし、本書を読むと、ホームレスは寝るところを変えつつも、いろんなところにしぶとく生きのびているそうです。
河川敷だと地方自治体の見まわりの対象外だということ。そこに中・高生がときどき乱入してきて生命の危険にさらされます。そして、今度の台風やら大洪水のときには、家ごと流されてしまう危険があるのです。
ホームレスを徹底的に排除しようとする国・社会は、あまり幸せでない気がする、とのこと。同感です。ホームレスの今を知ることのできる貴重な突撃取材がなされています。
(2020年5月刊。900円+税)

ロレンスになれなかった男

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 小倉 孝保 、 出版 角川書店
1970年にアラブに渡り、シリア、レバノン、エジプトで日本空手協会から派遣された指導員として空手の普及・指導につとめた岡本秀樹の生涯をたどった本です。
著者は毎日新聞社のカイロ特派員として岡本に出会い、2009年4月の岡本が67歳で病死するまで交流がありました。なので、その体験もふまえて岡本という表裏ある空手道の指導者の実像を描き出しています。
いま、中東・アフリカの空手人口は200万人を超えているそうですが、それは日本式というよりヨーロッパ式のスポーツ競技として普及しているとのこと。なるほど、と思いました。というのも、日本の空手は、いくつもの流派に分かれていて、柔道のような統一体がないとのことです。
岡本は、シリアやエジプトで秘密警察や治安部隊のメンバー相手に空手を指導し、その教え子たちを通じて治安機関に特殊なコネを築いていた。エジプトのサダトの護衛も教え子の一人だった。岡本は各地で政権幹部に近づき、貴重な一次情報を入手していた。
また、イラクではフセイン大統領の長男に取り入ろうとしたり、特別な立場を利用して密輸入して大もうけしたり、スーパーやカジノまで経営していた。しかし、結局、「恋敵」に足をひっぱられて事業に失敗し、「国外追放」寸前まで行った。そして、日本に戻ってきてからは別れた元妻に頼りつつ、生活保護を受けながらの闘病生活に入った。
岡本は日本の外交官や外務省からは徹底して嫌われていた。それでも、岡本はアラブ人からは慕われ、教え子からは信頼されていた。
最後に、岡本が生活保護を受ける生活をしていたのに、毎月3万円をカイロにある女子孤児院に寄付し続けていた事実を著者が知って驚いたことが紹介されています。
ロレンスに憧れた岡本は最後までアラブに失望することはなかった。騙され、陥れられても岡本はアラブを愛し、信じ、子どもたちを励まし続けた。
岡本はすべてを失いながらも、この地に200万人をこえる空手家を育てた。ロレンスになれなかった男は、ナイルの水となった。
小池百合子のカイロ大学卒業の怪(『女帝』)にも登場しますが、エジプトにとって日本の援助はきわめて大きかったことが、この本でも紹介されています。小池百合子と同じように岡本もその線で助かったことがあるようです。小池百合子も岡本も、アブドル・カーデル・ハーテム(2015年に97歳で死亡)というサダト大統領の右腕と言われた人物に面倒をみてもらっていたのでした。
こんな破天荒な生き方もあるんですね、思わず刮目(かつもく)してしまいました。
(2020年6月刊。2200円+税)

過労死しない働き方

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 川人 博 、 出版 岩波ジュニア新書
過労死とは、仕事上の過労やストレスで病気になり、死亡すること。
過労・ストレスによる死亡・病気で労災申請は年に2000~3000件(うち死亡500件)で、増加傾向にある。国(労基署)が労災認定しているのは800件(うち死亡200件)。10年間の累積では、病気8000人(うち死亡2000人)。仕事に関連する自殺は年2000人を上回るとみられている。その過労死防止法が2014年6月に成立し、同年11月から施行されている。
うつ病を発病すると、正常に物事を判断する能力は減退する。
早朝5時に家を出て、6時すぎには現場で仕事をはじめる。仕事が終わるのは夜11時。自宅に深夜12時とか1時に帰り、数時間ねたら、午前5時に家を出るというサイクル。いやはや、とんだ非人間的な生活です。
そして電通の過労自死事件(高橋まつりさん)では、上司の暴言(パワハラ)もすさまじいものがあります。
「キミの残業時間20時間は、会社にとってムダ」
「会議中に眠そうな顔をするのは、管理ができていない」
「髪ボサボサ、目が充血したままで出勤するな」
「今の業務量で辛いというのは、キャパがなさすぎる」
「女子力がない」
うひゃあ、こんなこと言う上司の顔が見てみたいものです。人間の顔の仮面をかぶった鬼なのでは…。
パワハラは、仕事のことを叱るだけでなく、人格まで攻撃する。そして、フォローすることはなく、他人と比較して、長時間ネチネチと叱り続ける。
心身ともに健康だった若者が、仕事上の過労・ストレスから急激に健康を損ない、死亡している。
だけど、若者だけではないのです。中高年の過労死も増えています。急逝大動脈解離による心停止で49歳の働きざかりが突然死…。
いのちと健康を第一とする価値観こそ大切。
実は、この本が届いた日、うつ病で働けなくなった男性から借金の相談を受けました。仕事を辞めて、もう5年になるんです。このところ寝てばかりで、精神科にかかったら、自殺する心配があるので、入院をすすめられたとのこと。私は借金の心配より、生命と健康のほうが先決。入院して、じっくり生活を立て直すこと、借金は親や妻にまかせてしまうことを強くすすめ、この本の「いのちと健康が第一」というところを示しました。
この本は、できるだけ早く休むこと、そして辞める勇気を出すこと、家族に相談することを繰り返しすすめています。
命があれば、やり直すことができる。まったく、そのとおりです。借金なんて、実は、どうにかなるものなんです。それより大切なのは、自分の命と健康、そして家族の団らんです。
こんな本は中学、高校生向けに必要だという日本社会は、やっぱりおかしいですよね。とはいえ、大切な本です。たくさんの若い人に読んでほしいものです。
著者は労災、カローシで日本有数の弁護士です。贈呈うけました。いつもありがとうございます。
(2020年9月刊。800円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.