法律相談センター検索 弁護士検索

傷魂

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 宮澤 縦一 、 出版 富山房インターナショナル
ヴァイオリニストとして有名な黒沼ユリ子の師匠でもあった音楽評論家の著者が第二次大戦中にフィリピンで九死に一生を得た過酷な体験を、帰国した翌年1946年に忘れないうちに書きつづったものが復刻された本です。
著者は、生還者の義務として、思い出してもゾッとする、あの過ぎしころの悪夢のような出来事と、現地の実相を、ただありのままに世に広く発表したいと思い筆をとったのでした。
著者が召集の赤紙を受けとったのは1944年(昭和19年)5月5日。3日後の5月8日には目黒の部隊に入隊した。そして、輸送船に詰め込まれて台湾へ、そしてフィリピンに運ばれた。この輸送船は、「ああ堂々の輸送船」と歌われていたのは真逆の奴隷船、あるいは地獄船だった。船底に近い最低の場所に詰めこまれ、熱いのに水は飲めない上古湯で、着たきりスズメ。そこをシラミがはいまわった。そして、潜水艦に狙われる。
「将軍商売、下士官道楽、兵隊ばかりが御奉公」
そして、フィリピンに上陸。ミンダナオ島に着く。やがてアメリカ軍が空から飛行機で襲撃し、海から砲撃されるようになり、食糧に苦しんだ。中指ほどの芋1本か2本が兵隊たちの一食分。それで、カエル、ヘビ、ネズミを食べたが、それはまだ上の部類の料理。銀トカゲを食べて嘔吐した者、死んだ水牛を掘り出して下痢した者、オタマジャクシやカタツムリが試食された。
敗残兵となって山奥へ逃げていく。裸足(はだし)にわらなわを二重三重に巻きつけて、ぬかるみの坂道をのぼっていった。軍紀も軍律も敗残兵たちを拘束する力をもたなくなり、上官の命令が下級者に徹底しなくなった。かえって上官が下級者のきげんをとるようになった。上官をバカにしだした兵隊たちは、頼りない上官を相手にせず、気のあった仲間と連れだって勝手に行動しはじめた。
ついにアメリカ軍の砲撃で足をケガした。何の手当もできない。すると、3日目は、小さく細いウジ虫が傷口いっぱいにウジャウジャと固まり、1週間もすると、大きな白いウジ虫までもはいまわり始めた。そのうえシラミが身体中をはいまわり、やたらとむずがゆい。10日ものあいだ、はんごうにたまった雨水をのむだけ…。
手榴弾を石に叩きつけて自決しようとするが、なんと不発弾。そして、身動きできないところにアメリカ兵がやってきて、取り囲まれた。アメリカ兵はタンカを持ってきて、ジャングルから基地へ運んでいく。「いつ殺されるのか」と訊くと、「心配するな、病院に行くのだ」という答えが返ってくる。半信半疑の状態だった。
京都帝大法学部出身の著者は英語で、「起きられない、歩けない」と言ったのでした。
そして、赤十字の車をみて平和の生活をとり戻せたのでした。奴隷から自由人に戻ることができたのです。著者は、日本に帰国してから南方の戦地の実情をたずねられたそうです。
ネズミの塩焼きは、焼き鳥の味に似て、うまいうまいと言って喜んで食べていたと答えたとのこと。
フィリピンで死んでいった日本兵の戦死者たちは、戦闘どころか、一発の弾丸も撃つことなく、戦争を呪(のろ)い、軍閥を恨んで死んでいった者が絶対多数だった。このように著者は自らの体験を見聞した状況から断言しています。そして、それが日本国内にきちんと伝わっていないことに、もどかしくこの体験記を書いたのです。絶対に忘れてはいけない戦争体験記だと思って最後まで読み通しました。
(2020年11月刊。1300円+税)

イスラエル諜報機関暗殺作戦全史(下)

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ロネン・バーグマン 、 出版 早川書房
イスラエルに敵対するパレスチナ人の組織のトップたちの暗殺作戦が公開されていて、背筋が寒くなる本です。
イスラエルの暗殺作戦というのは、ほとんどときのイスラエル首相の承認のもとでやられていることを知りました。国として暗殺作戦をすすめているわけです。それは、自爆テロへの対抗手段であるわけですが、本当に暗殺によって自爆テロは減っているとは、とても思えません。
自爆テロの志願者は後を絶たないというのは現実です。天国に行けるし、天国に行った71人もの美女とセックス望み放題だというのです。そのうえ、残された家族への給付金もあるとのこと。
イスラエルは、自爆テロ犯人を操っている人物を割り出し、せいぜい300人から500人なので、一つひとつ、つぶして(暗殺)していくのです。すると、リーダーはどんどん若返っていき、ついには組織の運営ができなくなるというのです。
うひゃあ、そんな発想があったのですね…。
パレスチナ人を暗殺するときに欠かせないのが、ドローン。リアルタイムで空軍司令部に情報を提供する。ドローンの改良は年々すすみ、次第に搭載できる燃料が増え、カメラの性能も向上した。1990年にレーザーが整備され、停止したターゲットをビームで戦闘機に指示することもできるようになった。ドローンはサポートの役割から、直接攻撃の手段へと進化している。
暗殺は少人数の人員でやるのではない。大規模な殺人機関として、数千人が暗殺に加担していることになる。イスラエル軍の8200部隊が非公式に暗殺される人間を決めていた。そして、暗殺計画をシャロン首相が承認していた。民間人を殺すことになる命令は明らかに違法だ。
暗殺せよという「アネモネ摘み作戦」は、事前に想定されていたほどの成果をあげなかった。
自爆テロの志願者、つまり殉教者(シャビート)になろうという人間(若者)にことを欠くことはなかった。自爆テロに21歳の、2人の子どもをもつ女性が志願して、認められた。これで「闘争」は新たな段階に入った。若い女性で、しかも2人の幼児をかかえた母親が自爆テロ犯だなんて、信じられません…。2004年1月4日に自ら爆死し、4人を死なせたのでした。
イスラエルの諜報機関は、大勢のテロ工作員を殺害し、テロ指導者を暗殺したこと、暗殺システムの合理化により、自爆テロの抑止に成功した。本当でしょうか…。
暗殺には大きな代償を伴う。罪のないパレスチナ人が巻き添をくらう。テロとは無関係の人々が多数殺されている。
イスラエル国防軍の法務官が、暗殺をユダヤ教の教えにかなった、合法的で隠すことのない行為だと判断した。ええっ、そんなバカな…。
岩にカモフラージュした巨大な爆破装置がリモート操作で作動し、爆破する運転席のドアを開けると、近くにいた見張りの遠隔操作によって、ドアの内部に隠してあった爆弾が爆発した。スペアタイヤのカバーに爆弾を仕込み、車のドアを開けたときに爆発させる。ルームサービスの飲み物に毒物を混入させる。超音波を使って、肌を傷つけずに薬剤を注入する。呼吸に使う筋肉の動きが止まるため、窒息する。
ドローンをつって、飛行機からミサイルをターゲットのいるビル目がけてターゲットのいるビル目がけて打ち込むなど、ともかく暗殺技法はますます高度に発達しているようです。その最新の手口がいくつも公開されています。
ところが、イスラエルの情報機関による暗殺は、みごとな戦闘的成功をおさめているが、戦略的には悲惨な失敗を重ねている。イスラエルの指導者の大半は幻想を抱いている。秘密工作が、単なる戦術的手段から、戦略的手段になりうるという幻想を…。
でもでも、いくら暗殺を重ねたところで、究極の平和を遠くに追いやるだけなのではないかと、つくづく思いました。
決して読みたい本ではありませんが、こんな世の中の現実があるのだと思いつつ、読みすすめました。
(2020年6月刊。3200円+税)

女だてら

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 諸田 玲子 、 出版 角川書店
江戸後期に活躍した女性漢詩人、原采蘋(さいひん)の半生を小説にして紹介しています。舞台は筑前国秋月藩。儒学者の原古処(はら・こしょ) の娘が主人公。
秋月黒田家は、本家の黒田家とのあいだでお家騒動の渦中にある。
原古処は、藩校稽古館(けいこかん)の教授、そして、古処山堂という私塾を開いた。秋月藩主の覚えもめでたかった。ところが、文化8年、秋月黒田藩で大騒動が勃発し、原古処は教授職から罷免されてしまった。その後、原古処は娘を連れて江戸参府の旅に出た。
そして、父・古処の死後、娘は男になりすまして、再び旅に出る。本藩の専横に苦しめられている秋月黒田家に、本藩には意のままにできない藩主後継者を迎えて家の存続を図り、真の独立を成し遂げる。これが真の目的…。
学問に身を投じ、おのれの名を世に知らしめるためには、諸国を旅して見聞を広め、人脈を築いておかねばならない。そうなんですよね…。
女性の一人旅なんて、危険だからしているはずがないと思っている人は多いわけですが、実は、江戸時代、女性が旅をすること、そしてたまには一人旅も少なくなかったのです。
主人公が江戸に向かうとき、秋月藩の許可は得られず、久留米藩子の養女になって、江戸参府を目ざした。
采蘋の恋人として登場する駿河国の田中藩士の石上玖左衛門も実在の人物だということです。
女流漢詩人が男装して活躍する、大活劇、そしてミステリー小説といった雰囲気のある本です。まさしく「女だてら」の世界です。秋月黒田藩と結びつけて小説が展開していく様子は、なんとも想像力のたくましさに驚嘆させられます。
秋月郷土館には、キリシタンを「壊滅」させた原城の戦いを描いた絵巻物の実物があります。圧巻です。まだ見ていなかったら、ぜひ行って見てきてください。
(2020年9月刊。1800円+税)

里山に暮らすアナグマたち

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 金子 弥生 、 出版 東京大学出版会
日本固有種であるイタチ科動物の二ホンアナグマの生態をずっとフィールドワークで追っていた女性研究者による本です。
フィールドワークをする学生・若者がとても少なくなっているという話が最後に出てきます。著者は女性のフィールドワーカーとして先駆者だったようです。
イタチ科のなかでも土を掘る方向へ進化したアナグマは、前肢が大きく発達し、鋭い爪のある大きな前足を有する。生活のおもな部分は地中の巣穴で過ごすため、おもに嗅覚に頼っていて、鼻が大きく発達している。
アナグマは走行は遅い。
アナグマのおもな餌はミミズ。秋には柿の実を食べる。
穴ごもりの前に体重を50%以上増やし、穴ごもりのあいだは餌をほとんど食べない。
10月半ばから3月下旬ころまで穴ごもりし、4月上旬に出産し、7月末まで授乳する。
けもの道には、高速道路と一般道路がある。うひゃあ、そうなんですか…。
著者は、けもの道の上を実際に四つん這いになって歩いてみたことがあるとのこと。えらいですね、学者って…。
フィールドワークをする人は、基礎体力が必要で、これがないとできない。しかし、同時にデータをきちんととってくる人でなければならない。当然ですよね…。
現場で状況にあわせて柔軟に機転をきかせることができる人、体力が届かない部分を努力と気力で補える人がフィールドワーカーにふさわしい。なーるほど、です。
アナグマはおもに夜行性なので、研究データの取得は夜間。昼と夜が逆転する生活を余儀なくされる。それは大変ですね。
アナグマの母は、ふだんおだやかだけど、出産する前に前年生まれの子どもは威嚇して巣穴から全部追い出してしまう。「涙の子別れ儀式」というものではない。
著者が1990年から6年間アナグマを観察したとき、「コニシキ」と名づけたアナグマがいた。おっとりした性格で、体重は10.7キログラム。アメリカ式の最新式の発信機を装着して、その行動を追跡した。すごく粘り強く観察したわけです。
日の出町には民家に上がり込んで餌をもらうメスのアナグマがいた。「フサチャン」という名前がついていた。写真もありますが、これまたすごいですね…。
この「フサチャン」は5年間に4回も出産して、13頭の子どもを育て上げたとのこと。よくよく観察できました(パチパチパチ)。
「アナグマにとっての世界とは、においによる世界である」
アナグマは嗅覚に頼って生きている動物だということです。
最後に、フィールドワーカーまで絶滅危惧種になりつつあるとされています。残念です。フィールドワーカーは「40歳でピーク」を迎えるとのこと。50代半ばの著者は、それでもまだフィールドワークをがんばっているようです。フレーフレー…。これからも楽しいレポートを期待しています。
(2020年11月刊。3800円+税)
 自宅に戻ると大型の封筒が届いていました。
 仏検の合格証書が入っています。1月末に受験したフランス語の口頭試問(準1級)は無事に合格していました。基準点23点のところ29点です(合格率は22%)。これで、準1級の合格証書は9枚目になりました。2009年以来です。いつもボケ防止のつもりで、とても緊張して受験しています。
 これからもフランス語の勉強は続けるつもりで、このところ、毎週の教室に向けて仏作文にがんばっています。

「パチンコ」(上)

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 ミン・ジン・リー 、 出版 文芸春秋
アメリカで100万部突破した本だということです。オバマ元大統領も読んで推薦したという話題の本です。
いやあ、なるほどなるほど、前評判どおりの重厚なストーリー展開です。四世代にわたる在日コリアン一家の苦闘を描いていますが、上巻ですから、まだその半ばです。
舞台は、韓国の港町・釜山(プサン)のすぐ近くの影島(ヨンド)の漁村に始まります。
ときは、日本が大韓帝国を併合して植民地として支配していたころのこと。
主人公のソンジャは、働き者の父を早くに亡くし、母とともに下宿屋を営んでいる。そこに独身の若い牧師がやってきた。日本の大阪へ旅する途中に病弱の身を休ませようというのだ。やがてソンジャは年上の男性に気に入られ、妊娠する。ところが、そのときになって初めて男性は日本に妻子がいると告白した。韓国社会では、父なし子を産むことへの偏見、制裁は強い。ソンジャは男性に裏切られたと絶望する。それを承知で牧師が結婚を申し出る。そして、二人は無事に日本へたどり着き、大阪に腰を落ち着ける。
戦前の日本と朝鮮の社会状況が活写されていて、その置かれた状況に抵抗なく入っていける展開です。
戦前の日本はついに無謀な戦争に失敗し、敗戦を迎える。ソンジャは2人の子をかかえて、さあどうする…。下巻が待ち遠しくてなりません。
(2020年12月刊。2400円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.