法律相談センター検索 弁護士検索

ルポ・トラックドライバー

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 刈屋 大輔 、 出版 朝日新書
私の依頼者にはトラックドライバーの人たちが何人もいます。話を聞くと、本当に大変な仕事だとつくづく思います。必要な仕事なのに、その労働条件がすごく悪化しているというので、私まで腹が立ちます。
かつては、トラックドライバーは、「仕事は激務だが、3年ガマンして働いたら家が建つ」と言われていた。たとえば、佐川急便のセールスドライバーの年収は1000万円を超えていた。ええっ、ウッソーですよね…。
今やトラックドライバーの労働環境は一変した。「3K(きつい、汚い、危険)なのに稼げない」仕事、「稼げない」の頭文字を加えて「4K仕事」になっている。
長距離トラックの運転手が自宅に戻るのは、週に2日ほど。出発前の食事は運転中に眠くならないよう、軽くする。
トラックドライバーの仕事は、肉体的、精神的な負荷が大きいうえ、拘束時間が長い。
大型車ドライバーは2580時間、中型車ドライバーは2496時間。一般より大型の42時間、中小型35時間も長く働いている。
トラックドライバーはピーク時に90万人いた。2015年には80万人。
トラックドライバーの7割は40代以上で、15%は60代以上が占めている。
事業者の7割が人手不足を訴えている。
軽トラ・ビジネスは、2015年に15万4000社、2018年には16万3000社に増えた。軽トラ業界は、いま完全な売り手市場で、人手不足。
アマゾンは、日本国内での自社配送率を高めていこうとしている。ドライバーの時給は2000円、しかも、報酬は週払い。
アマゾン対応で、ヤマトをふくめ宅急便の現場は完全に疲弊してしまった。「当日配達」を停止したのは、ドライバーたちの長時間労働を是正するためだった。
コロナ禍の下、企業と個人間の取引は「巣ごもり消費」の拡大で急伸している。必要な仕事なのに、その待遇が悪化しているなんて、やっぱりおかしいですよね。世のなかの矛盾のあらわれのひとつではないかと思いました。
それにしても、宅急便をドローンで運ぶのだけはやめてほしいです。上からいつ物が落下してこないか、気になって仕方ありません。空を見上げたら荷物が飛んでいるなんて、マンガの世界だけで十分ですよ…。
(2020年11月刊。税込869円)

檻の中の裁判官

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 瀬木 比呂志 、 出版 角川新書
この著者の本は、決してすべてではありませんが、何冊も読みました。裁判所と裁判官についての実情認識についてはほとんど異論がありません。
かつて裁判官のなかに印象の鮮やかな人、個性的な人が、多くはなかったが、存在した。人間的な美点、温かみや相当の知性、視点を備えた人が一定の割合でいた。そんな人が減っていった。
かつての裁判所には、ゆとりや隙間があった。ところが今では、裁判所の官僚的支配、統制、管理が進み、職人的裁判官が減り、そつなく事件を処理していく司法官僚に変わっている。
日本の裁判官は、できるかぎり波風を立てず、大過なく、思い切った判決をしない方向へ流れていきやすい。
賄賂で買収される裁判官はいないが、裁判所当局によるコントロールで動いているのが現実だ。これで、本当に自由で公正だと言えるものなのか…。
いま、若手裁判官中心に「コピペ判決」の傾向が強まっている。形式的には一応ととのっているが、その内容は裁判官が自分の頭でじっくり考えて全部を構成したものではないから、中身が薄く、また読みにくいものになっている。
裁判官としての自負やモラル、それを支える基礎的な教養も欠いている裁判官たちだ。権威主義、事大主義的傾向も強まっている。
日本の裁判官は、事案と当事者をよく理解したうえで、個々の事変について、ささやかな正義の実現を図るという志向が十分ではなく、事件を手早く処理する方向に傾きがちだ。そして、大きな正義の実現については、きわめて及び腰で、現状追随、権力補完的傾向が強い。この分析には、残念ながら、まったく同感です。本当に残念ですが、そのとおりとしか言いようのないのが日本の裁判の現状です。なので、ごくごくたまに、「自分なりの視点、物事に対する洞察力、本当の意味での人間知、謙虚さ、人権感覚、民主的感覚」という要素をもった裁判官に出会うと、めったにそんなことはありませんが、心が震えるのが自分で分かるほど感激してしまいます。
ということで、この本に書かれていることの多くは同感なのですが、著者が、何回も「左派法律家」なる存在をあげつらって、ことさら批判するのには大いなる違和感があります。よほど、過去にトラウマになるような「被害」経験でもあったというのでしょうか…。私も、著者のいう「左派法律家」の一員になるのでしょうが、こんな余計な決めつけコトバを抜きに、まともな議論をすすめてほしかったと思いました。その点だけは残念ですが、一読の価値は大いにあります。
(2021年3月刊。税込1034円)

あなたは、こうしてウソをつく

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 安部 修士 、 出版 岩波科学ライブラリー
人間はよくウソをつく。アメリカの研究では人は平均して1日に1回、学生だと2回、ウソをつく。日本でも学生が1日に2回ウソをつくというレポートがある。
ええっ、本当でしょうか…。まあ、ウソも方便というように、たしかに潤滑油になることもありますよね…。私は弁護士として、「許されたウソもある」とよく言います。なんでもバカ正直に言えばいいというものではないからです。
ウソとは、意図的に相手をだますような、真実でない言語的陳述。「意図的に」とは、「故意に」ということ。
ウソをつく理由。
①自分のためか、他人のためか。
②利益を得るためか、不利益や罰を避けるためか。
③物質的な理由か、心理的な理由か。
ウソをつく理由は多様で、複合的である。
ウソは、人間が円滑な社会生活を営むうえで必須のルールでもある。
ウソは簡単には見抜けない。言いよどみ、言い間違い、声の高さや話す速さ、視線やまばたきなど、顔から得られる情報もある。手や足、頭の動きや姿勢など、さまざまな体の動きも手がかりになる。しかし、これらの手がかりに着目(こだわる)すると、むしろウソを見抜けなくなることもある。
脳波の研究では、虚偽検出にはP300と呼ばれる電位が有効だと考えられている。
fMRI(機能的磁気共鳴画像法)は、脳の深部の活動をとらえるのを可能にする。しかし、虚偽検出のためのツールとして有効に使えるものではない。
人間の記憶は、ビデオカメラのように正確なものではない。自分のでっち上げたウソが時間の経過とともに、記憶の中で真実として置き換わってしまうことがある。
人間には一度ウソをついてしまうと、その後もウソをつき続けてしまうことがある。
男性は女性よりも利己的なウソをつくことが多く、利他的なウソは女性に多く見られる。
男性の利己的なウソは相手が男性のときに多く、一方で女性の利他的なウソは相手が女性のときに多い。
若い人ほどウソをつきやすい。ウソの頻度は、発達とともに上昇し、青年期にピークとなり、その後は下がっていく。
知能が高ければウソをつきやすい、あるいはウソをつきにくいといった単純な関係性はない。
人間は3歳児からウソをつけるようになる。4歳~5歳児は、間違いとウソの違いを区別できる。
自然に発現する正直さは、人間の本質的な善の要素を示しているが、同時に、誘惑への克己をもとに発言する正直さも、人間が理性によって善を実施できる一例。
性善説と性悪説は連続体として考えるのがより適切。
この本を読みながら人間とウソとの関係を考えてみました。よくよく弁護士って、日常にウソにまみれた職業でもあります。なので、身近なものとして面白く読み通しました。
(2021年1月刊。税込1430円)

清華大生が見た中国のリアル

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 夏目 英男 、 出版 クロスメディア
清華大学といったら、中国の超エリート大学です。中国のトップ大学は、精華大学と北京大学。現在の国家主席の習近平、その前の胡錦涛も精華大学の卒業生です。工業系大学としては、マサチューセッツ工科大学(MIT)を抑え世界1位と評されています。
著者は、そんな精華大学の日本人学生なのです。すごいですね…。
清華大学に入ると、学生は全員が大学寮に入る。全寮制。門限はないが、消灯時間は夜の11時。4人1部屋。
清華大学のキャンパスは東京ドーム84個分の広さで、そこに5万人の学生と4千人の教職員が住んでいる。そこは何でもそろっている学園都市。
「海亀」(ハイグイ)は、開学のトップ大学に留学し、卒業したあと、中国に帰国した学生のこと。2018年の中国人海外留学生は66万人強。チャイナ・イノベーションは、海亀が牽引している。
習近平の中国共産党は「天下の人材を一堂に集めて活用する」という戦略をとっている。なるほど、ですね。
ところが、日本人学生の海外留学は減少傾向にあります。パスポートをもっている日本人は、人口の23%のみ。G7では最下位。若者が海外の治安の悪さに恐れをなして、海外へ出ていこうとしない…。
日本の大学生は、アルバイトするのがあたりまえ。ところが、中国や韓国では、学生はアルバイトをほとんどしていない。中国では学費が安く、寮費がタダで、食事も安く食べられるから…。
清華大学では、朝8時からの第1時限の講義を聞くため、自転車が集中して渋滞まで起きる。ええっ、大学内で自転車の渋滞だなんて…、信じられません。
アリババの創始者であるジャック・マーとテンセントの創始者であるポニー・マーの2人についても詳しく紹介されています。
変化の速い中国の実情の一端が日本人大学生の目で紹介されている、面白い本でした。
(2020年10月刊。税込1628円)

特務(スペシャル・デューティー)

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 リチャード・J・サミュエルズ 、 出版 日本経済新聞出版
日本人は、誰もが、男でも女でも、生まれながらのスパイである。
これは、蒋介石の言葉だそうです。ええっ、そ、そんな…、本当でしょうか。
冷戦期の日本は、CIAはもっていなかったが、KGBは実際にもっていた。それは、警察、外務書、防衛庁だ。ええっ、これにも驚かされますよね…。
日本のインテリジェンス部署は、小規模で包括的でなく、調和せず、財源不足で、長く続く政治的敏感性(とくにスパイの使用に関して)の結果、不必要に複雑だ。彼らは、みな相互不信の環境にある。
日本の陸上自衛隊のインテリジェンス部隊は、アメリカのパートナーには秘密のコードネームの下で稼働していた。
今日では、日本の分析官はもっとも進んだ宇宙スペースの画像処理技術の多くを用いて、中国の空母のデッキに並んで立っている5人のパイロットと1人の儀典官を識別できるという。
1997年、日本は、シギント(通信情報)とイミント中心の防衛庁情報本部を設立した。
データマイニングは、いまでは干し草の山のような情報の中から脅威をもたらす針を探し出すことを可能にしている。
6要素とは、収集、分析、伝達、保全、秘密工作、監視。収集は、常に故意に流された偽情報に立ち向かい、打ち勝たなければならない。
アメリカの秘密工作を担当する特殊計画局は、2800人の職員を擁し、イタリアや日本で反共政党を招集し、イラン、インドネシアなどで左傾政府を動揺させた。
日本の陸軍は、1917年から1937年までの20年間に、私立の英語の語学学校に75人の士官を送り込んで英語を身につけさせようとした。中国語に102人、74人をドイツ語に、63人にフランス語を学ばせた。ええっ、英語の比重の低さに驚かされます…。
ムサシ機関が、陸幕二部班として知られている。彼らは、基地の外で、私服で活動し、国内や東アジア全域で共産主義者を監視するようになった。山本舜勝は、日本帝国陸軍の情報将校であり、中野学校の教官であり、警察予備隊に参加している。
2014年から2015年にかけて、特定秘密は25%も増えた。
日本の特務(スパイ機関)はまったく霧の中で、見えませんよね…。
(2020年12月刊。税込3300円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.