法律相談センター検索 弁護士検索

どうしても頑張れない人たち

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 宮口 幸治 、 出版 新潮新書
「がんばれ。がんばれば、きっと報われる」
よく聞くセリフですよね。私も言った、いえ言っていたかもしれません。
でも、世の中には、そもそもがんばれない人たち、怠けてしまう人たちがいる。その現実をきちんとみて、そんな言葉を切り捨ててしまうのではなく、本当の支援、手を差しのべる必要があるのではないか…、本書で著者の言いたいことは、ここにあります。
子どものころから、何度も何度も挫折を味わい、既にやる気を失っていて、もうがんばれない、そんな人は少なくない。がんばれないのは認知機能の弱さだけが理由ではない。
4つの欲求。生理的欲求、安全の欲求、社会的欲求ないし所属と愛の欲求、承認の欲求。この上に最終段階である自己実現の欲求がある。非行少年たちの家庭環境は恵まれていないことが多く、これら4つの欲求の土台が満たされていないことはしばしばだ。
がんばってもできない人、がんばれない人に「やればできる」と声をかけるだけなら、彼らの心を傷つけるだけのことではないか…。「もし、あなたが頑張ったら応援します」
これは、あなたががんばらないのなら支援はしない、支援金○○円を差し上げることはない。本当にそれでいいのか…。がんばらないとがんばれないの違いは大きい。でも、外見から判断できないことも少なくない。
本当に支援な人たちとは、実は、私たちがあまり支援したくないと感じる人たち。
では、「がんばらなくてもいいんだよ」と誘いかける行為はどうだろうか…。しかし、安易な言葉かけは、場合によっては無責任であり、課題を先送りさせ、教員を困らせてしまうかもしれない…。誰だって、みんなと同じようにできるようにはなりたい…。中途半端な声かけは、逆に彼らを追い詰めてしまうことがある。
がんばる、がんばれるを支える3つの基本がある。その一は、安心の土台、その二は伴走者、第三のチャレンジできる環境とは、自己評価を上げるには、他者から評価されることが絶対に必要。達成感も自信も、成し遂げたことへの周囲からの承認があってはじめて成り立つ。決して成し遂げたこと自体からではない。しっかり承認の言葉をかけてやる。それが、やる気につながっていく。
何でもないことをいくらほめても非行少年たちの心には響かない。しかし、彼らが一生懸命やったことに対しては、心からの感謝の一言だけで響く。
子どもたちが求めているのは、生きづらく困っているときに支えてくれる「安心の土台」、「チャレンジしたい時代に守ってくれる伴走者」なのだ。
支援者には笑顔とホスピタリティが求められる。
『ケーキの切れない非行少年たち』の続編のつもりのようです。いま、しっかり読むべき本だと思いました。
(2021年5月刊。税込792円)

推古天皇

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 義江 明子 、 出版 ミネルヴァ書房
古代日本では、倭王は天皇と呼ばれず、大王であった。6~7世紀の大王たちは40歳以上で即位するものが多い。推古39歳、天武43歳、持統46歳。奈良時代の人々の死亡平均年齢は40歳。40歳まで生きのびた人間は「老(おとな)」であり、長寿の祝いの対象となった。馬子78歳、推古75歳、斉明68歳。みんな長生きしたというわけです。
大王は世襲されたが、継承順位は明確に定まっておらず、群臣(有力豪族)の支持を得た者が倭王になった。
推古は蘇我馬子(そがのうまこ)と叔父-姪の関係。といっても、二人は年齢的にはごく近い。馬子が76歳で亡くなった3年後に推古も死んだ。二人は同世代の政治的同志だったと考えられる。
推古の父は欽明、母は蘇我稲目(いなめ)の娘・堅塩(きたし)。
推古にとって、王権の強化と蘇我氏の繁栄は何ら矛盾するものではなかった。
推古は額田部(ぬかたべ)王。豊御食炊屋(とよみかしきや)姫ともいう。推古というのは、のちの奈良時代になってつけられた漢風の諡号(しごう)である。ということは、当時の呼び名ではなかったというのです。36年間にわたって馬子とともに国政を担ってきたわけで、お飾りなんかでは決してありません。
古代(5~7世紀)の王権は、群臣が治天下大王を選出し、大王は群臣の地位を任命・確認するという相互補完システムだった。
5世紀末までの倭王は、血縁による継承が自明の原則とはなっていなかった。首長連合の盟主たる地位で実力で勝ち得た者が、他の有力首長たちに王として認められ、王を出すことのできる複数の地域勢力が並立する状況にあった。連合の盟主となったものは中国に遣使し、中国の皇帝から「倭王」の称号を得て王としての地位を確かなものにした。継体大王の選出も、このような従来のシステムにそってなされた。しかし、継体以降は、子孫による血縁継承が続いて、世襲王権が形成されていく。
欽明のあとは、母の異なる4人の男女子、つまり敏達、用明、崇峻そして推古が次々に即位した。欽明につづく男女子4人の即位という事実の積み重ねによって、結果的に世襲王権は、成立した。
弥生後期から古墳時代前期まで、地域の盟主たる大首長もふくめて、男女の首長がほぼ半々の割合で存在した。
欽明は即位したとき31歳だったが、まだ「幼年」で、国政を担うには未熟だとみなされていた。
世襲王権は、蘇我氏の強力な支えのもと、欽明と稲目の子孫よりなる王権として成立した。
額田部(推古)は、18歳で異母兄・敏達の妃となった。異母兄との婚姻は、当時において珍しいことではなかった。6~7世紀の大王と周辺の王族は、極端な近親婚を何世代にもわたって繰り返した。そうやって自分たちの権力を守ろうとしたのでしょうね。
崇峻は蘇我馬子と離反したことから、馬子の配下によって殺され、群臣の支持を得て額田部(推古)が即位した。崇峻殺しは、単に馬子の横暴ではなく、足かけ5年の治世をみてきた群臣が、王を見放したことにもとづく。つまり、王としての資質に欠ける崇峻が馬子によって暴力的に排除され、そのあと安定した政治を回復し、統率力ある執政者として額田部を群臣は切望した。額田部は、まさしく蘇我氏と一体の大王として、蘇我氏の本拠地で即位した。
聖徳太子として有名な厩戸(うまやど)は、32歳ころから20年間、推古の下で働いていた。聖徳太子の実像が、この本でもあまり紹介されていません。誰か、古代の歴史のなかでの、推古と厩戸の関係をふくめて具体的に教えてください。
(2020年12月刊。税込3300円)
 庭にブルーベリーが実っています。孫たちと一緒に実を採ります。わが家のブルーベリーは少し酸っぱくて、孫たちはパクパク食べますが、家人には人気がありません。
 実は隣の人からも同じようにブルーベリーをたくさんもらったのですが、そちらは少し大きくて甘味があるのです。品種が違うのでしょうか…。

カラスをだます

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 塚原 直樹 、 出版 NHK出版新書
カラスの鳴き声を研究している第一人者による本です。カラスの群れを音声だけで別の地点へ誘導するのに成功したそうです。さすがです。といっても、カラス同士の音声の会話を解読したとまでは言えないとのこと。残念です…。
カラスのねぐらと巣は違う。ねぐらは、文字どおり寝るところ。巣は、卵を産んで育てる繁殖の場。子育てのあいだ、カラスはねぐらには帰らない。この間、ねぐらは、独身カラスと卵を産まないペアだけになる。
カラスはマヨラー。マヨネーズが大好き。脂(あぶら)が好きなのだ。
カラスは鼻がきかない。カラスにとって紫外線が決定的に重要。舌もきいていない。カラスは超音波も聞こえない。
カラスは遊ぶ。電線でさかさまにぶらさがって遊んでいる。
カラスの体は黒いとも言えない。カラスの羽は構造色。青や紫の艶もある。見る角度によって玉名のように艶が変化する。
カラスは外見だけではオスかメスか分かりにくい。しかし、カラス同士では互いの性は分かっている。
カラスの一生がどれくらいなのか、実は判明していない。カラスは、2歳以上になると、年齢不詳になる。2歳までは口のなかをのぞくと0歳、1歳、2歳以上というのが分かる。それ以上になると無理。野生だとおそらく10年くらいだろう…ということ。
カラスが人間を襲うのは、子育て中、子どもを守るため。まず、予告する。警戒の鳴き声は、「アッアッアッ」と、短く強い繰り返し。警戒の度合いが増すと、「アッ」の1回が短くなって、回数が増える。警告は、威嚇だ。「ガーガー」という長めの濁った低い声。「それ以上、近づくな」というメッセージ。攻撃は、人間の後頭部への蹴り。死角から飛来する。カラスは人間が怖いのだ。カラスは、うしろから人間の死角で、後頭部に蹴りを入れようとするので、バンザイのポーズ、両手をまっすぐ上にあげると、カラスは襲ってこなくなる。
カラス肉を食べさせてくれるフランス料理店が長野にあるそうです。カラスの肉は、高タンパク、低脂肪、低コレステロールのうえ、鉄分とタウリンが豊富。これほど栄養価の高い肉はない。それでも…、私は、なんだか食べたくはありません。ところが、日本でも昔はカラスを食べていたそうです。韓国ではカラスは滋養強壮の漢方薬の原料にしているとのこと。ふうん、薬ですか…。
カラスは悪賢い鳥だという定評がありますが、この本によると、カラスにも当然ながら個性があって、みんながみんな悪賢いわけでもないそうです。経験と警戒心のないカラスだっている。
ともかく集団で攻撃されないように早めに対処することを著者は勧めています。
その対処法は、一つの方法は効果がなくなったら、そのまま放置せずに引っ込めて、代わりの新手をやってみること。それを繰り返すことだそうです。あきらめてはいけないのです。そして、この本は、今のところ、永久的に効果のあるカラス撃退法は見つかっていないということです。それでも一定期間は有効なカラス対処法は試みられていて、それなりに効果をあげているというのです。
カラスをワナで捕まえるのは難しいし、山中ならともかく都会で銃砲をぶっ放して退治することはできません。アメリカでは、その点、カラス対策の点で日本よりすすんでいるようです。
カラス対策には今のところ絶対という策はない。手を替え品を替え、次から次へ、多種多様に、刺激を提示すること。カラスが慣れてしまって効果のなくなったグッズは、さっさと撤去してしまうこと。カラスは、ともかく人間の視線を気にしている。
カラスのペアは、1年に3~5個の卵を産む。そして、無事に巣立つのは2.5羽ほど。
ヒトがカラスを養っているのも同然。農作物の「残渣」と、残飯と生ゴミ。
カーと澄んだ声で鳴くのはハシブトカラス。ガーと濁った音を聴けるのはハシボソガラス。
ゴミ袋を黒く塗ったくらいでは、紫外線を認識できるカラスをだませない。
カラス除けに超音波は使えない。
カラスは、とてもきれい好き。
カラスの生態、鳴き声、カラス除けの方法の発明…。いろんなことが書かれている、カラスをめぐる楽しい新書です。
(2021年2月刊。税込935円)
 6月に受験したフランス語検定試験(1級)の結果を知らせるハガキが届きました。どうせ不合格なのですが、恐る恐るのぞいてみると、なんと47点。ショックでした。自己採点では55点だったのです。この差8点は、仏作文の不出来と、文章読解についての大甘な自己採点によるものでしょう。それでもめげずに毎朝、NHKのラジオ講座を聞き、CDで書きとりをしています。そして最近は、毎週1本の仏作文に挑戦中です。これをフランス人の先生に採点してもらいます。今度のテーマは、超富豪の宇宙旅行です。がんばります。

明治14年の政変

カテゴリー:日本史(明治)

(霧山昴)
著者 久保田 哲 、 出版 インターナショナル新書
1877(明治10)年の西南戦争は、近代日本における最大かつ最後の内戦だった。4年後の1881(明治14)年10月、近代日本を方向づける政変が起きた。
明治10年代、議会開設要求が高まり、政府内部でも将来的な議会開設に肯定的になっていった。そして、明治14年3月、参議の大隈重信が即時の議会開設を求める意見書を提出した。
同年7月、北海道開拓使の官有物を破格の安値で五代友厚(黒田清隆と同郷)へ破格の安値で払い下げられるとスクープ報道がなされた。これは肥前出身の大隈重信が情報をメディアにリークした、大隈は薩長政府の打倒を企てているという陰謀論が広まった。
そして、同年10月、御前会議が開かれて、大隈を政府から追放すること、開拓使による官有物の払い下げが中止となった。また、国会開設の勅諭が出され、9年後の議会開設が宣言された。
明治維新の三傑とは、西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通。木戸孝允は明治10年5月、43歳で病死した。西郷隆盛は同年9月、城山で死んだ。大久保利通は明治11年5月、暗殺された。
大隈重信は、明治14年に43歳だった。伊藤博文は、同じく40歳。井上馨は45歳。黒田清隆は40歳。岩倉具視は56歳。井上毅は政変のフィクサーと評されるが、37歳だった。福沢諭吉は46歳。
私は、最近、歴史を語るとき、その人が、そのときに何歳だったか絶えず注意しておくべきだと考えるようになりました。年齢は、発想とか行動力に深くかかわるものだからです。
明治14年ころ、天皇親政の実現を企図する宮中グループなるものが存在していたのですね…。もちろん、薩摩グループがあることは、初歩的知識として知っています。それでも、そのなかで、どれほどの力をもっているかについてまで詳しくは知りませんでした。
明治14年5月、政変の前の参議は、薩摩4人で、長州と肥前が各2人だった。
伊藤博文の最大の関心は薩長の連携による政府の基盤強化だった。宮中グループが政治に関与しようと画策しており、在野では自由民権グループが言論による政府打倒を目ざしていた。
明治11年8月、竹橋事件が勃発した。近衛砲兵大隊の兵士が反乱を起こしたのだ。その日のうちに鎮圧され、翌年までに55人が処刑された。
福沢諭吉は政治に無関心ではなく、政府内の人間と積極的に交流していた、そして慶應義塾は、明治11、12年ころ、学生数の減少により深刻な経営危機に陥っていた。明治12年7月、福沢が国会開設を求める本を刊行すると、すさまじい反響があった。福沢の想像以上に、「大騒ぎ」となってしまった。
開拓使官有物の払い下げ批判は薩長藩閥政府批判となり、議会開設・憲法制定要求へと展開していった。
三菱という資金面での後ろ盾、福沢という理論面での後ろ盾を得た大隈が、自由民権グループと連携して薩長藩閥を打倒し、イギリス流議会を開設することで政府の実権を握ろうとしているという陰謀論が流布していった。このとき明治天皇は、それまでの大隈の努力に同情する気持ちがあり、罷免の強行ではなく、辞任するという形をとって、大隈の名誉を守ろうと配慮した。
明治14年の政変によって、政府を去ったのは、大隈重信だけでなく、大勢いた。ただし、政府にとどまった人も少なくはなかった。
明治時代の政府部内の微妙な力関係の変化は理解するのが、なかなか困難ですね…。
(2021年2月刊。税込1012円)

「敦煌」と日本人

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 榎本 泰子 、 出版 中央公論新社
私は幸いにも敦煌に行ったことがあります。莫高窟(ばっこうくつ)にも中に入って見学しました。すごいところです。井上靖の『敦煌』は読みました。残念なことに映画『敦煌』は見ていません。そのうちDVDを借りてみてみたいものです。
井上靖は戦前の1932年に京都帝大に入学し、哲学科で美学を専攻していた。そして30歳のとき日中戦争にも駆り出されている(病気のため、すぐに帰国)。知りませんでした。戦争の愚かさも身をもって体験していたのですね…。
敦煌は、中国の西端にあるオアシス都市で、漢代より漢民族が西方に進出する際の拠点として栄えた。遠くローマに至るシルクロードにはいくつかのパートがあるが、それらが交差する交通の要衝(ようしょう)が敦煌。中国の絹はここを通って西方へ運ばれ、西方からは、玉や宝石やガラス製品がもたらされた。敦煌は東西の文化の行きかう場所だった。
敦煌の南東20キロの砂漠の中に4世紀の僧によって開闢(かいびゃく)された莫高窟がある。鳴沙(めいさ)山の断崖に穿(うが)たれた500あまりの石窟には、千年以上の長きにわたって各時代の人々によって製作された仏教壁画や仏像が遺されている。
1900年、ここで暮らしていた道士(道教の僧侶)が、偶然、大量の古文書を発見した。その後、日本からは西本願寺の大谷光瑞の主宰する探検隊が活躍した。
砂漠のなか、大谷探検隊のラクダ隊が収集品を運んでいる写真があります。私も鳴沙山でラクダに乗りましたが、意外に高くて、怖さのあまり顔がひきつってしまいました。
井上靖の『敦煌』は、行ったこともないのに、同世代の学者だった藤枝晃から資料をもらい、教わりながら、5年かけて執筆されたもの。歴史学と文学の幸福な出会いのなかに生まれた小説だ。すごい想像力ですね。戦後、井上靖は、亡くなるまで26回も中国を訪問した。これまた、とてもすごいことですよね…。
NHKテレビが1980年4月から「シルクロード」を月1回、12回にわたって放送したのが大反響を呼びました。毎回20%もの視聴率を記録するという大ヒット作品でした。石坂浩二のナレーション、喜多郎のシンセサイザーの前奏も印象に残ります。井上靖も案内人として登場します。さらに平山郁夫の絵がまたすばらしい。
この本では、日本人のあいだにシルクロードのイメージを広め、ブームを定着させた最大の功労者は平山郁夫としています。なるほど、そうかもしれないと思います。やはり、絵の訴求力は偉大です。
西安の兵馬俑と敦煌は、コロナ禍が収束したら、ぜひ再訪してみたいところです。もし、あなたが行っていなかったとしたら、ぜひ行ってみてください。現地に行って実物を見たときの感動は何とも言えないものが、きっとあります。
(2021年3月刊。税込2090円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.