(霧山昴)
著者 大竹 裕子 、 出版 白水社
アフリカ大陸の中央部にある小さな国ルワンダは、今では女性が活躍する平和な国として、経済的にも目覚ましく発展しているようです。ところが、今から30年以上も前、ここでは大変な大虐殺が起きたのでした。
ルワンダでは1990年から2000年までの10年間、虐殺、殺戮、難民化という幾多の惨事を体験した。とくに1994年のジェノサイドは、わずか100日間(3ヶ月間)のあいだに50万人から100万人の人々が虐殺の犠牲となった。
本書は、そのルワンダ現地に日本人学者(女性)が入って、その大惨事から人々がどうやって回復してきたのかを観察し、考察しています。
著者は日本で心理カウンセラーとして働いていた。2010年8月から、JICA青年海外協力隊員としてルワンダ北部のムサンゼ郡で、コミュニティ回復支援の仕事をした。ところが、この地方では、1994年のジェノサイドのあと、別にアバチェンゲジ紛争による殺戮があり、それによる被害も深刻なものだった。
1997年ごろから始まったアバチェンゲジ紛争では、ムサンゼの人々は、ルワンダ愛国戦線(RPF)と旧国軍の残党(アバチェンゲジ。侵入者たち)の双方から殺戮されたのだった。
なぜ、「生きる」こと、「生き続ける」ことで回復が導かれるのか…。著者は、この問いの答えを求めようとします。著者は2015年8月から翌年5月にかけて、再びムサンゼ郡に出かけてフィールドワークをしたのです。
アバチェンゲジ紛争のあいだ、ムサンゼ地域は危険地帯として閉鎖されたので、住民は逃げ出すことが出来なかった。RPFとアバチェンゲジの両軍は、互いに交戦しながら難民を殺戮していた。これによって殺された難民は数十万人にのぼる。
ルワンダ国内で政府を批判したために「蒸発」した政治家やジャーナリストは、2018年までに100人近くにのぼっている。
アバチェンゲジ紛争のなかではRPF軍(今や正規軍)による殺戮もあったが、それを語ることは政府批判と受けとられ、投獄される危険性がきわめて高い。 「家族の遺体を火葬したい」と言うと、政府から「お前は虐殺イデオロギー保持者だ」と言われて、刑務所に送られてしまうのを心配する。
ルワンダでは、農作業は女性の仕事。家畜は重要な資産。
ここでは、誰かを助けることで、その大家族の一員として認められ、未来にいつか助け返してもらえる、そんな信頼関係で結びついている。何かを「分け合う」ことを現地語(キニャルワンダ語)で、グサンジラと呼ぶ。生き残った人々にとって、グサンジラは紛争によって奪われた人生の大切な一部であり、それゆえ、なんとしても取り戻さなくてはならないものだ。
イフンガバナは、精神的混乱を意味する現地語。人々にとって、自分たちの苦悩をよりよく表す身近な言葉だ。紛争による苦しみは、孤立と過去の想起とが相互作用しながら進行する。苦しみの底には、生と死の意味の喪失が横たわる。過去について考えるのをやめ、未来について考える。
ルワンダの伝統的な信仰は多神教。ルワンダ人の人間観は、人間であることは与えること、他者を助けることである、というもの。
ルワンダの村では、誕生から死まで、さまざまな人生の節目を、住民たちが共に祝う。
ウムガンダとは、ルワンダの地域社会で広く実践されている協働奉仕作業である。多くの場合、社会経済的に弱い立場にあるものを助けるための共同農作業を指す。
アフリカでは、子どもは、しばしば未来の象徴として、また子孫は死後に自分の命を受け継ぐ存在として語られる。死後に子どもを残すことは、「名」を残すことと同じであり、自分のいのちをこの世に残すことと同じだ。
沈黙は、否定的な影響だけでなく、保護的な役割もあわせもっている。被害者は、しばしば沈黙と語りを状況によって使い分けている。「忘れる」は、過去の記憶を否認したり回避することとは違う。自分のなかに抱きつつも、その奴隷にはならず、今を生きながら前に進んでいこうとすること。それが「忘れる」ことであり、「未来について考える」ことなのだ。過去は我々のうしろにあるのではなく前にある。
人間は、助けあい、尊びあうことを選びとることができる。それは私たちのいのちが生き続ける道なのだ。なるほど、そうなんですよね。ずっしり重たい本(330頁)でした。
(2025年8月刊。2800円+税)


