法律相談センター検索 弁護士検索

ウミガメ博物学

カテゴリー:生物

(霧山昴)

著者 亀﨑 直樹 、 出版 南方新社

 ウミガメが産卵できる砂浜が減っていることを知り、これは大変なことだと思いました。

 ウミガメ屋は、必然的に地元の人になる。なぜか・・・。砂浜でウミガメを探し、体の大きさを測り、卵の数をかぞえ、ふ化率を求める。こんなデータをとる人をウミガメ屋と呼ぶ。しかし、ウミガメが産卵する場所を探り当てるのは大変。空振りの宛もある。だから、地元の人じゃないと、とても無理、ということになる。

 データをとる人、研究する人。どっちが大変かというと、間違いなくデータをとる人。

 砂を採取する量が増えて、砂の絶対量が減った。砂浜がやせている。海岸にコンクリート護岸をつくると、砂浜はできない。前に、土は人間で人工的にはつくれないという本を読んで紹介しましたが、砂浜も似たようなものなのですね。

 砂が飛んでいかないようにしているのは植物。植物が海岸からなくなれば、砂浜から砂が奪われる。港湾を拡張すると、砂浜がやせて、消滅していく。宮﨑海岸の美しい姿は消滅した。

ウミガメの産卵する砂浜は暗くて、静かな砂浜。そこは安全だから。アカウミガメの母親は子ガメが黒潮に乗りやすい場所に産卵する。子孫を残すために有利だから。それは鹿児島であり、屋久島から種子島にかけて。

 母ガメの大部分は同じ砂浜で産卵する。上陸する砂浜は視覚を使って認識している。産卵をひかえたアカウミガメは海面付近を遊泳し、砂浜が安全で植生等を気に入ったら、ふ化に適切だと判断して上陸する。ウミガメはサケと違って、厳密な回帰性はない。

日本で生まれたアカウミガメの子ガメたちは、黒潮、そして北太平洋海流に乗って、東のメキシコ沖の餌が多い海域まで流され、そこで餌を食べる。そして、遊泳力がつくと、日本に向かって帰ってくる。

産卵する砂浜は海に近く、しかし波が被らない場所を選ぶ。ウミガメの涙は体内にたまった過剰な塩分を捨てているだけ。産みの苦しみとは関係ない。

子ガメの性別は、砂の温度で決まる。沖縄でふ化した子ガメはオスが多く、本土のほうはメスが多かった。砂の温度が高くなるとメスが生まれ、低いとオスが出てくる。

 子ガメは寒い海でも生きられる。

アカウミガメは太平洋を横断する。アカウミガメの一生は、年齢に左右されない。20歳で成熟するカメもいれば、60歳でも成熟しないカメがいる。60歳になっても、まだ交尾もせずに、これから結婚しようというカメもいる。

 ウミガメの候らは、肋骨で出来ている。背甲は肋骨から成っている。ウミガメの心臓は2心房1心室。ウミガメは、300メートルの深さまで潜る。すると、気圧は30気圧、肺はつぶれてしまう。しかし、心室が一つしかないと、血流だけは維持できる。

 ウミガメの雌雄が判別できるのは成熟したものだけ。ウミガメの交尾の特徴は時間の長いこと。6時間以上も続く。時間が長いほど受精率も高くなる。

 ウミガメの生態を詳しく知ることの出来る本です。

(2025年2月刊。980円+税)

東洋医学はなぜ効くのか

カテゴリー:人間

(霧山昴)

著者 山本 高穂・大野 智 、 出版 講談社ブルーバックス新書

 私は2ヶ月前から、ハリ治療に通っています。その抜群の効果に目が覚める思いなのです。きっかけは、ギックリ腰に近い症状が出たことによります。それまでは整体マッサージに通っていたのですが、腰の神経あたりがピリピリに来ていましたので、これはハリ治療が良さそうだと自分で判断したのです。ハリ治療を受けるのは初めてではありません。

小一時間、じっと横になり、主として手足にハリ治療してもらいました。ときに少しばかりチクッとするくらいで、痛みはまったく感じません。恐らく、うつらうつら夢見心地だったと思います。えっ、もう終わったの・・・。と思いました。でも、車を運転して帰る途中から体が軽く感じられるのです。家にたどり着いたときには、腰のピリピリ感は嘘のように消えてしまっていました。それ以来、月に1回以上はハリ治療を受けています。なにしろ全身が軽くなるのです。これはたまらない快感です。

 というわけで、この本を読んでみました。私はもともと基本的に西洋医学の薬は服用しない主義です。毎週プールで泳ぐようになってから風邪をひくことはありませんので、風邪薬を飲んだことはありません。頭痛もちでもありませんから鎮痛剤も無用です。疲れたと思えば早く寝るようにしています。

 今では鍼灸(しんきゅう。ハリ治療)は、アメリカでも公的な医療保険の対象になっている。ドイツやイタリアでも数万人の医師が鍼灸を施術している。フランスではやっていないのでしょうか・・・。

 人間の身体には、361種のツボがある。不思議なものですが、私のハリにも、手と足のツボに打たれていると思います。末梢神経に刺激があると、全身が活性化するのではないか、私は素人ながらそう実感しています。

鍼灸によってドーパミンの分泌が促されると、意欲や幸福感が改善する。しかし、多すぎると、依存症になってしまう。このバランスをとるのが難しいのです。

鍼灸治療の多くは、体質上、自律神経反射のメカニズムを上手に利用して、症状の改善を図っている。そのうえ、私の鍼灸師は、最後の仕上げに私の上半身をそっとなでまわすのです。この本によると、痛みなんか全然感じない程度のやさしい刺激でも効果は得られるとしています。きっと、そうなんだと私も実感をもって語ることが出来ます。痛めつけられる快感というのもありますが、ツボをそっとやさしく刺激するのでも十分な効果はあるというわけです。本当に、人間の身体は不思議に満ち満ちています。

 足の膝下にある「三里のツボ」を刺激するのも効果があるようです。私もしてもらっています(と思います)。

 この本は昨年5月の発刊以来、本年(2025年)1月には第8刷というからすごいものです。それほど、人々が東洋医学に注目しているということですね・・・。

(2025年1月刊。1210円+税)

雨上がりの君の匂い

カテゴリー:生物・犬

(霧山昴)

著者 セドリック・サパン・ドフール 、 出版 河出書房新社

 フランスで60万部も売れた大ベストセラーの本です。飼い犬との出会い、そして共同生活を経て、ついに永遠の別れに至る経過を、いかにもフランス人らしい描写でつづられていきます。

私は犬派です。猫と一緒に生活したことは一度もありませんので、なんとなく猫は苦手です。猫を触ったり、なでたりしたこともありません。犬のほうは、散歩中の柴犬を見ると、つい可愛いねと思ってしまいます。でも、もう犬を飼おうとは思いません。好きに旅行に行けないなんて、嫌ですから。

 小学1年生のとき、引っこしをしました。父が子供たちの学資を稼ぐためにサラリーマン生活を辞めて、炭鉱労働者相手の小売酒屋を開業するためです。引っ越し荷物をトラックに積んで出かけました。車で15分ほどの距離です。愛犬はトラックの後ろをついてきていたのですが、いつのまにか姿が見えなくなってしまいました。私は大泣きに泣いて、親を大いに責めたてました。でも、結局、見つかりませんでした。そのころは、市の職員が大っぴらに野犬狩りをしていましたので、それにひっかかったのかもしれません。大型犬でした。

 次の犬はスピッツです。座敷にも平気で上がっていましたので、畳はいつもザラザラしていましたが、誰も気にしませんでした。スピッツですからキャンキャンとよく鳴きました。吠えるというより、鳴くという感じです。オス犬なのに「ルミ」と名付け、近所をよく散歩させていました。私が大学に入って上京してまもなく、店の前の道路で車にはねられて死んでしまいました。

 子どもが出来てから、一度だけ柴犬を飼いました。子どもたちは犬の面倒を見るという約束でしたが、結局、親が面倒みました。そして、外で飼っていて、予防注射を怠っていたら、ジステンバーにかかって、獣医にみてもらったときは手遅れでした。私が庭で畑仕事を始めたのは飼犬が死んでからです。

 著者は、子犬を900ユーロで購入しました。これが高いか安いかは、買い手によるとしています。

 犬種はブービエ・ベルノワ種(英語は、バーニーズ、キャトル、ドッグ)。ユバックと名づけた。

 犬の心はだんだん出力を上げるのではなく、常に、すぐさま、高まっていて、満たされている。目覚めてすぐから愛がある、この旺盛な生命力こそが、彼を疲れさせ、この世の通過を短くしているのかもしれない。

 ユバックは何ひとつ見逃さない。犬は朝から晩まで何もかもを相手にして遊ぶ。いつも楽しむ材料を見つける。心配そうにしているのは見たことがあるが、不機嫌だったことは一度もない。 「散歩」と、そっとささやくだけで、命が動き出して、ぐるぐる回り始める。ユバックの下半身がバネのように立ち上がる。

 ユバック(犬)は成長し、老化する。変換点を過ぎると、以後は彼のほうが私たちより年寄りになる。

ある晩、ユバックは家の中で眠ろうとしなかった。夜中に地震が起きた。

ユバックが死んだ。本当の苦悩は長続きしない。死滅するか、小さくなるか、変質する。ユバックは、それら全部だ。

 ユバックは愛のために生まれた。無分別でも自由を奪われたのでもない、繊細な愛だ。大気のような愛、勇敢な愛、常に言い逃れをしない、見返りを期待しない、失うものより得るものが少ないという考えに屈しない愛だ。

 自分(人間)と犬との関わりをこんなに豊かに表現できるなんて、素晴らしいと思いながら読みすすめました。

(2025年6月刊。2640円)

戦争犯罪と闘う

カテゴリー:司法

(霧山昴)

著者 赤根 智子 、 出版 文春新書

 いやあ、偉いですね。日本の検察官をすっかり見直しました。国際刑事裁判所がロシアのプーチン大統領、そしてイスラエルのネタニヤフ首相の逮捕状を発付したことは知っていましたが、その裁判所の所長は日本人なのです。その所長をつとめている著者が苦労話を打ち明けている本(新書)です。ぜひ、広く日本の司法界で読まれるべきだと思いました。

 写真で見ると、弱々しそうな印象というと叱られそうですが、決して威丈高ではなく、淳々と道理を解き明かすタイプのように見えます。本人は、とても粘り強いとのことですから、その通りなのだと思います。

 そして、ロシアは逆に著者を指名手配したとのこと。ひどいものです。なるほど、プーチンのしそうなことです。ウクライナから子どもたちを連れ去ったのは戦争犯罪にあたると著者は裁判官として証拠にもとづいて判断したのです。

 このロシアによる指名手配のニュースのおかげで、著者がICCの所長であることが日本にも広く知れ渡りました。私も、その一人です。

 著者がICCの所長に就任したのは、2024年3月のこと。著者は、日本の検察官を長く務め、法務総合研究所、そして国連アジア極東犯罪防止研究所の所長も歴任している。

 ICCは、戦争犯罪や人道に対する犯罪を行った個人をローマ規程という国際条約にもとづいて訴追し、処罰する裁判所(2002年に設立)。オランダのハーグに本部がある。日本は2007年に加入しているが、アメリカもロシアも、また中国も加入していない。トランプ大統領は、ICCに対して敵対的な姿勢を示している。

 ICCの発付した逮捕状によって、フィリピンの前大統領ドルテルテを逮捕した。

 著者の任期は2027年3月まで。それまで全力で奮闘するとのこと。ぜひとも、みんなで応援したいものです。

 ICCに似ているものに、国際司法裁判所(ICJ)がある。

 このICJは国連の機関であり、国家間の紛争を扱う。このICJの所長も本年(2025年)3月、日本人の岩澤雄司が務めている。すごいですよね、ICCもICJも、どちらも日本人の所長だなんて…。いつもアメリカべったりで主体性がないとみられている日本ですが、意外に真面目さと粘り強さが評価されているようです。

 著者は、戦争犯罪、侵略犯罪という、中核犯罪全般に対する処罰規定を日本も規定すべきだと提起しています。なるほど、きっとそうなんでしょうね。また、ジェノサイド条約に日本は早く加わるべきだとも提案しています。アメリカもロシアも中国も加入しているのに、日本が加入していないと知ると、恥ずかしくなります。

 そして、最後に、今ICCは有続の危機にあるので、ぜひ日本は全力でICCを守ることを訴えています。大賛成です。日本のやるべき国際貢献の一つですよね。

読んで元気の出る新書でした。ご一読を強くおすすめします。

(2025年6月刊。950円+税)

 白内障の手術を受けました。白いもやもやがかかっていて、どうしようもなかったのです。手術は痛くないし、20分で終わるということでしたが、ドキドキして手術室に入りました。目は開いたままで、全身麻酔でもないので、意識は清明ですから、メスが入るのが見えるのではないかと心配していました。

 すると、麻酔の目薬を注入されるので、視界はぼんやりして、まばゆい小さな光がゆらゆらしているのが見えるだけで、メスなんか見えません。痛くないと聞いていましたが、ときどチクッとした痛みはあり、MRI検査のときのような音、ゴオーっという音が聞こえてくるのです。ええっ、痛みはあるじゃないの、と思わず内心つぶやいてしまいました。

 眼球の中のレンズをこわして破片を吸い出し、そこに新しいレンズを入れる手術です。

 たしかに20分ほどで終わりました。その日は、眼帯をして帰宅し、翌朝一番に診てもらいました。目にゴロゴロと違和感があると症状を訴えました。医師からは、目に傷つけましたので、それくらいは感じますが、いずれ消失しますと言われました。

民事調停

カテゴリー:司法

(霧山昴)

著者 園尾 隆司 、 出版 金融財政事情研究会

 日本最古の裁判所が、宮城県に残っているそうです。

 明治21(1888)年9月、登米(とよま)治安裁判所が創設された。翌年に移転した庁舎が現存している。しかも、明治6(1873)年に、司法省が制定した断獄則例中に「断獄廷」として定めた様式のまま。当時のままの姿で保存されている。

 この法廷は、江戸時代のお「白洲(しらす)」と同じく、上・中・下段の3段構造。判事と検事は上段の法卓前に並んで着席する。中断には書記、下段には廷丁(ていてい)。当事者(被告人または原・被告)は同じく下段の柵の前に立つ。上・中段は板敷で、下段は土間になっている。

 書記は、前は解部(ときべ)といい、その次に判事補とされていた。この建物には、現在、「水澤県庁記念館」という看板が入口にかかっているが、登米治安裁判所のころは、「石巻治安裁判所登米出張所」と表示した看板が掲げられていた。

 戦後、昭和22(1941)年4月、仙台地裁登米(とめ)支部となって、さらに10年後に別の地に移転した。

 著者は、この建物は、国の重要文化財(重文)として指定して保存すべきだと提言しています。まことに、もっともです。

 著者は、現在の日本の民事調停制度は江戸時代前期に形成され、400年の伝統をもっているとしています。しかも、それは、日本の山間僻地(へきち)にまで浸透していて、諸外国の調停制度にはない、大きな特徴があるとします。

 なにより、訴訟になっていない当事者間の紛争を扱って調停していること。そして、2人の調停委員は法曹ではない民間人から成り立っていること、そして、裁判以外の解決方法を模索していることです。

 調停機関は裁判所内に設置されているが、そこでは裁判になってからではなく、まだ裁判になっていない紛争を扱うのです。これは、諸外国にはないとのこと。また、民間人から成る調停委員の手当がその良し悪しはともかく低額であり、基本的にボランティア精神を基礎にした報酬になっている。

 著者の祖父も調停委員だったそうです。幼い著者は「チョーテイ」というコトバを聞いて「朝廷」と勘違いしていたそうです。祖父は元教員で、その後、村役場に嘱託として村史の編纂にあたるかたわら、月に1回か2回、片道10キロの山道を往復5時間もかけて池田簡裁に通っていたというのです。無報酬ですから、まさしくボランティアそのものです。

 江戸時代の裁判は調停前置制度だった。当事者双方が町村役人の立会の下で調停がなされ、それが不調に終わらない限り奉行所での訴訟には移行できなかった。

 町奉行所における裁判制度が整備され、多数の訴訟が提起されるようになってから、訴え提起前に町村役人による調停が実施されるようになった。そして、裁判になってからも職権で調停にまわされ、そこで決着すると「内済(ないさい)」と呼ばれた。

 江戸時代、訴訟の当事者は奉行所の指定した期日に出頭しないと、処罰されることになっていた。ただし、明文の法令ではなく、判例法。そして、この出頭の義務付けは、明治に引き継がれ、現代でも通用している。

 江戸時代、奉行所に勤める与力が賄賂を受けとっていたという話はあっても、町奉行自身が賄賂を収受していたという話はまったくない。そして、これは、奉行所が2つあって、相互に監視・牽制する関係にあったことによるとしています。

明治時代になって、調停前置制度でなくなり、いきなり訴訟が提起できるようになったので、訴訟事件が爆発的に増えた。明治6年から8年へ、2年間で23倍にもなった。そこで、明治15(1882年)から、治安裁判所で勧解手続が始まった。これは和解の勧奨。

 裁判官による職権和解と勧解による和解とは大きな違いがあったとされています。つまり、勧解によるほうは、必ずしも法律にとらわれることなく解決を探るものだったのです。

 いつもながら、よく調べられていて、大変勉強になりました。

 今回も著者より贈呈を受けました。まことにありがとうございます。

(2025年10月刊。3300円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.