法律相談センター検索 弁護士検索

台湾海峡1949

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 龍  應台、 出版 白水社
中国に進攻していた日本軍が敗戦したあと、蒋介石の国民党軍と中共の解放軍とのあいだで国共内戦が始まり、ついに腐敗した指導部をかかえた国民党軍は敗退して、中国本土から台湾へ渡ります。でも、台湾にも中国人はいたわけですから、そんな国府軍をみんなが喜んで迎え入れたわけではありません。
そこを武力で抑えつけて、矛盾・衝突が起きました。台湾にとって、1949年というのは、そんな大変な時代の始まりでもあったのです。
この本は、小説のような、ノンフィクションのようなもので、歴史が行きつ戻りつしながら、中国と台湾の歴史が語られます。
国共内戦のもとで、教師が高校生の集団を引率して戦火を逃れてさまよう状況も紹介されます。タイトルは忘れてしまいましたが、そんな本を読み、このコーナーでも紹介したと思います。
そのころ、高校教師は生徒との人間的結びつきが強く、父母も教師と一緒ならいいだろうと考えていたのでした。なにしろ、逃亡先でも、信じられないことに、ずっと授業していたというのですから、驚嘆します。
国府軍も中共軍も兵士を補充するため、村の若者たちを軍にむりやりでも組み込んだ。そのなかには、6歳の少年までいた。彼らは写真を撮られるときだって、決して笑顔を示さなかった。
「軍隊では、笑ってはいけないんだ…」
日本軍が「敵」軍の捕虜を大量殺害していたころの証拠文書が残されている。
捕虜は、一人のこらず、殲(せん)滅してしまい、その痕跡が残らないようにせよという帝国陸軍の指針をふまえていた。
いやあ、ひどい証拠ですね。捕虜を残すことがなかったのです。そして、日本軍の蛮行は、内地に無事に帰ってきてから、ほとんどの人が沈黙を守り、日本社会には広く知られることはありませんでした。教科書の書き換えが横行しているのは、ここに根拠があります。
(2021年7月刊。税込3300円)

武器としての労働法

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 佐々木 亮 、 出版 KADOKAWA
会社に人生を振り回されないため、労働問題の有力弁護士が教える「泣き寝入りしない」ための対処法。キャッチコピーは、法律を味方にすれば、自由もお金も手に入る。
私が弁護士になった1977年代半ばは労働組合に存在感がありました。総評(ソーヒョー)と言えば、「泣く子も黙る」という形容詞がついていたほどです。もっとも実際に泣いている子が黙ったとはとても思えませんが…。
そのころ東京に住んでいましたが、国電(JRではありません)がストで停まったり、ノロノロ運転するのをよく体験しました。フランスに旅行したとき(もう10年も行っていません)、地下鉄もフランス国鉄も、よくストライキで運休しているのにぶつかり、困りましたが、ああ、フランスでは労働組合が生きているんだねと実感させられました。
日本にもレンゴー(連合)という奇妙な団体があります。どうやら政府と一体化したいらしく、共産党を敵視する変な組織です。とても労働者の権利を擁護してたたかっているとは思えません。その端的な例が、非正規労働者の組織化に取り組んでいないことです。
この本は、労働法で定められた労働者の権利を守ってたたかう弁護士による実践的なアドバイスを紹介しています。いつまでも労働弁護士でありたいと願っている私も、初心に帰って、また間違ったアドバイスをしないように読んでみました。
正社員とか正規社員というのは法律用語にはない。
正社員であることの3要件は、第1に雇用契約に期間の定めがないこと、第2にフルタイムで働いていること、第3に直接雇用であること。
有期雇用の社員を契約社員と呼ぶことが多い。しかし、契約に期間の定めがない「契約社員」は無期雇用なので、更新というものがない。「フルタイムパート社員」というのはありえない。「アルバイト」は法律用語ではない。
「派遣社員」は、現に働いている会社の社員ではない。労働に対する賃金は実際に就業している派遣先会社からではなく、派遣元会社から支払われる。
私が弁護士になってからずっとずっと、労働者派遣事業は違法だと主張していました。ところが、今では、それが合法化され、まったくあたりまえの状況になっています。これは、労働者を使い捨てするものです。こんな企業風土で、日本が世界的な競争に勝てるととても思えません。
フリーランスで働く人は、雇用契約を結んでの働き方と比べて弱い立場にある。
外資系企業であっても、日本で働く限りは、日本の労働法が適用される。
「転籍出向しろ」という命令は「退職しろ」というのと同じなので、退職を業務命令できないように、転籍趣向しろという業務命令はできない。なので、拒否できる。拒否によって不利益を蒙ることはないはず。
派遣先企業は、簡単に派遣切りはできない。
派遣先企業は、派遣会社に休業手当相当額以上を賠償する必要がある。派遣先企業は、派遣社員に新しい就業先を見つける必要がある。
派遣社員として採用されたとき、業務委託契約を結ばされたら、それは偽装請負にあたって、違法になる。
派遣は雇用契約なので、残業手当の未払いは違法となる。
派遣社員に対して、派遣先企業への就職を禁じるのは違法。
派遣先企業に、採用・不採用を決める権限はない。なので、派遣社員の事前面接は禁止されている。履歴書の提出を求めることもできない。
整理解雇の4条件とは…。一に人員削減の必要性。二に、解雇を回避する努力。その三は、人選の合理性。そして第4は、労働者へきちんと説明できたのか…。
東京の若手の労働弁護士によるスッキリ分かりやすい解説文です。ぜひ、あなたも、ご一読ください。
(2021年3月刊。税込1650円)

琉球警察

カテゴリー:社会 / 警察

(霧山昴)
著者 伊東 潤 、 出版 角川春樹事務所
沖縄の政治家として有名な瀬長亀次郎が主人公のような警察小説です。本のオビに、こう書かれています。
すべてを奪われた戦後の沖縄。それでも、米軍の横暴の前に立ちはだかった一人の男がいた。その名は瀬長亀次郎――。
最近、カメジローの映画が出来ていますが、残念ながら、まだみていません。もちろん、シネコンではみれません。スガ首相を描いた『パンケーキ』の映画と同じく、日本人みな必見の映画だと思うのですが…。
カメジローが那覇市長に当選したあと、アメリカ民政府は徹底して嫌がらせをした。たとえば、銀行預金を口座凍結したため、那覇市は通常の予算が組めなくなった。そして、水道水の供給まで止めた。怒った市民は、すすんで那覇市に税金を治めにやってきて、納税率は97%にまで上がり、公共工事も再開できた。
しかし、警察が次々と罪なき市民を逮捕し、市民が人民党と手を切ると約束すると、不起訴になった。いやはや、アメリカ軍政下とはいえ、あまりに露骨な弾圧ですね。
那覇市議会はアメリカべったりの保守派が多数を占めていて、カメジロー不信任案を24対6で可決した。カメジローは、それに対して議会を解散した。選挙後の市議会では反カメジロー派は過半数は占めたものの、3分の2以上ではなくなった。そこで、アメリカ民政府は過半数でも不信任を可決できるようにして、ついにカメジローは那覇市長の座を追われた。いつの世にも、正義と道理ではなく、アメリカの言いなりになる「保守派」がいるものなんですよね。残念ですが、今の自民党と同じです。3.11があっても原発は推進する、日本学術会議の任命拒否は撤回しない、モリ・カケ事件は再調査しない、質問にまともに答えることはしない。こんな自民党に日本の将来をまかせるわけにはいきません。なのに、なんとなく「野党は頼りない」と思い込まされて、ズルズルと自民党に投票してしまうか、投票所に足を運ばずに棄権してしまう日本人が、なんと多いことでしょう…。本当に残念です。
この本には、カメジローの有名な演説が紹介されています。
それを知るだけでも、この本を読む価値があります。
カメジローは、奇妙としか言えない容貌の持ち主だ。背丈は沖縄人の平均よりやや低いが、顔は骨張っている上に長い。額は広く、髪の毛は後退しはじめている。とくに異様に高い頬骨と長い顎(あご)は、個性的な顔の多い沖縄人のなかでも珍しい。
「この瀬長ひとりが叫べば、50メートル先までは聞こえます。しかし、ここに集まった全員が声をそろえて叫べば、沖縄全島にまで響きわたります。沖縄県民80万が叫んだら、どうでしょう。太平洋の荒波を越えて、ワシントンにまで届きます」
玉城ジェニー知事の前の翁長雄志知事も、カメジローの演説を聞いて心を震わせたことがあったようです。
この本のメイン・ストーリーは、カメジローの率いる人民党にスパイ(作業員)を送り込み、情報を入手し、また人民党を操作しようとする公安警察官の葛藤です。
佐々木譲の『警官の血』には赤軍派の大菩薩峠における大量逮捕にあたって、赤軍派内部に送り込んだスパイとどうやって連絡をとるかという工夫と苦労が詳しく紹介されていました。
アメリカのブラックパンサー党の内部にもFBIのスパイがごろごろいたという本も読んだことがあります。
戦後の奄美、復帰後の沖縄。そして、僕たちの知らない警察がここにあった。これも本のオビにある文章ですが、まったくそのとおりです。
430頁ある小説を早朝から一心不乱に読み、すっかり沖縄モードの気分に浸った一日を過ごしました。ぜひ、あなたもご一読ください。
(2021年7月刊。税込2090円)

誰もが知りたいQアノンの正体

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 内藤 陽介 、 出版 ビジネス社
毎週かよっているフランス語会話教室の今回の宿題はフェイクニュースについての仏作文です。テーマは自由なので、コロナ関係で、コロナ禍は陰謀によるもので、本当はたいしたことないんだというのも考えられます。トランプ(アメリカ)やボルソナロ(ブラジル)が今も言っているのは、ご承知のとおりです。私も、かつてアメリカの月面着陸・歩行が実は、月ではなくアメリカの砂漠地帯で撮った映像なんだという本を読んで真に受けて、このコーナーで紹介したことがあります。読んだ人から、すぐに誤りを指摘されました。フェイクニュースが間違っていると気がつくのは、案外むずかしいのです。
ネットでの検索は、一見すると客観的な結果が求められる気がするが、検索ワードに偏(かたよ)りがあれば、当然、その結果にも偏りが生じてしまう。似たような思考回路の持ち主がSNSに集まり、似たような情報を共有しつつ拡散していくことで、自分たちとは異なる意見や都合の悪い事例を排除した「タコつぼ」が肥大化していく現象は、あらゆるジャンルで、しばしば見られる現象が。ところが、「タコつぼ」の中にいる人たちは、なかなか外の世界の客観的な事実や批判的な意見に気がつかない。あるいは、気がついていても、それを否定するところに「真実」があると思い込んでしまう。
Qアノンは、信者を誰からも切り離す必要がない。スマホやパソコンの端末があれば、在宅のまま部屋に引きこもりの状態で囲い込むことができる。実際には誘導されているのだが、本人たちはそうは思わない。自らの意思で動いて、「真実」に到達したと錯覚してしまっている。
Qアノンは、アメリカの政府の高官からのリーク情報であることを匂わせるネーミング。
Qアノンの主張は、世界は悪魔崇拝者による国際的な秘密結社によって支配されている。この国際的な秘密結社は、ディープ・ステイト(闇の政府)やカハール(陰謀集団)の強い影響下にある。彼らはアメリカ政府をふくめ、すべての有力政治家、メディア、ハリウッドをコントロールしているが、その存在は隠蔽されている。その中核は、世界の金融資本と原子力産業を支配しているロスチャイルド家。ほかに、サワード家、ソロス家と結びついて、クリントン一味とアメリカのディープ・ステイトを動かし、アメリカを支配している。心ある愛国者Qアノンは、アメリカと世界の現状に危機感と正義感をもち、機密情報にアクセスすることのできる立場を活用して、世界の秘密を暴露し、人々の覚醒を促している。
Qアノンは、アメリカ以外では、ドイツで2万人もの支持者がいるとのこと。
日本でいうと、例の「在特会」といったヘイトスピーチの連中なのでしょうか…。オウム真理教も似たようなものなのでしょう。Qアノンを信じてアメリカの連邦議会を占拠した人たちもいたわけですから、今後も油断はできませんね。
(2021年6月刊。税込1650円)

命つながるお野菜の一生

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 鈴木 純 、 出版 雷鳥社
いやあ、面白いというか、興味深い野菜の話のオンパレードです。見事な迫力ある写真に圧倒されっぱなしでした。いえ、野生の動物のような荒々しさではありません。私たちが毎日食べている野菜かどうやって大きくなって、美味しくいただけるのか、その様子を美しい写真とともに解説してくれる本なのです。うれし涙がついついホロホロとこぼれ落ちそうになりました。
だって、いま、私は庭に植えたサツマイモが今度こそ、きちんと収穫できるのか、ずっとずっと気にかけているんですから…。じゃがいものほうは、孫たちと一緒に掘りあげ、見事に成功しました。というか、じゃがいもの掘り上げで失敗したことはありません。ところがサツマイモのほうは、地表面に葉と茎が縦横に生い茂っているので大丈夫だろうと掘り上げてみると、なんとなんと、小さな塊がいくつかあるだけ…、という悲しい経験をしたことがあるからです。
じゃがいもは芋自体から葉っぱが出てくる。植物は茎(くき)から芽が出るけれど、根っこからは芽が出ない。ということは、じゃがいもの芋は根ではなく、茎だということ、そして、じゃがいもの花は、なすやピーマン、ミニトマトの花にそっくり。つまり、じゃがいもはナス科ということ。
では、さつまいもは…。さつまいもは根っこに栄養を貯めて太らせるタイプ。じゃがいもが地下茎に栄養を貯めるタイプなのとは違う。じゃがいもはナス科で、茎を食べる芋。さつまいもはヒルガオ科で、根っこを食べる芋。サツマイモは、中南米を起源とし、そこから世界中の熱帯地域や亜熱帯地域に広がっていった。
じゃがいもは茎を食べ、さつまいもは根っこを食べる、だなんて、こんなに似ていても全然違うものなんですね。
落花生(ピーナッツ)は、私の大好物のひとつなのですが、地上に実がなっていると思っている人が多いようです。それを庭に植えてみて、その成長を観察しました。日付入りの写真で紹介されますから、よくよく分かります。黄色い花が咲いて、落ちた花(落花生)が地上にもぐっていくかと思うと…、そうではなくて、地面に突き刺さるもの(子房)があるのです。この子房が土の中で成長していって落花生になるのでした。
いやあ、見事な一連の写真にほれぼれします。
とうもろこしとヤングコーンの関係も写真を見て、よく分かりました。未熟なとうもろこしがヤングコーン。間引きしたものがヤングコーンとして市場に出まわる。うむむ、なーるほど。
野菜は、種(タネ)のまきどきが重要。早くまいてしまうと、種は待てど暮らせど、芽生えてこない。遅くまいてもダメで、もし目が出てきても、その先の成長はあまり良くない。このように種をまく人の責任は重大で、難しい。
きゅうりは、花が咲いてから1週間で食べごろの大きさになる。
ゴーヤーなど、つる性の植物は途中でつるのまく向きを変える。それによって、引っぱられる力に強くなり、かつ、戻る力も増すことになる…。
うひゃあ、ホ、ホントでしょうか。誰が、いったい、そんなことを考えたのでしょうか。まさか、天地の創造の神様がそんなことまで考えたなんて、信じられません。ゴーヤーは、人間が食べるのはまだ未熟な緑色のとき。本来は食害から、その実を守るための苦さなのに、人間には、この苦さが喜ばれて食べられるなんて…。
東京は国分寺に、種どりをする「ほんだ自然農園」がある。畑を耕すことなく、その大地の自然の循環をいかす農法を実践している。いやあ、ホント、すごいですね。こんな人たちの努力で、日本の農業が成りたっていることを知って、少しだけうれしくなりました。みんなで応援しましょうね。
日曜園芸家のはしくれとして、こんないい本に出会えて感激です。日曜日ごとの野菜づくりと土いじりは、私の健康法の一つです。
(2021年6月刊。税込2640円)
 祝日(23日)にサツマイモを孫たちと一緒に掘り上げました。
 初めに姿をあらわしたのは、いかにも細い枝のようなイモでしたから、ありゃりゃ、これは去年に引き続いて失敗してしまったか…と思いました。でも、掘りすすめていくうちに、それなりに太いイモも何個か姿をあらわしてくれて、イモ掘りの格好もつき、孫たちと喜びました。イモのテンプラにして食べましょうか…。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.