法律相談センター検索 弁護士検索

ビジネスと人権

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 伊藤 和子 、 出版 岩波新書
 2013年4月24日、バングラディシュのダッカ郊外のビルが崩れ落ち、そこの縫製工場で働いていた労働者1000人以上が亡くなり、1000人以上が負傷した。この縫製工場は、ベネトンなど、国際的に著名なブランド服をつくっていた。
 1ヶ月の賃金が4千円という圧倒的に安い人件費がブランド品を支えている。
 しかし、人を活用しようとするのなら、人は尊重されなければならない。まことにそのとおりです。2011年、国連人権理事会は、ビジネスと人権に関する指導原則を全会一致で採択した。この指導原則は、国際条約がハードローであるのに対して、ソフトローに位置づけられる。
 指導原則は画期的な内容を含んでいるが、限界もある。ソフトローとしての指導原則は強制力がないとしても、行為規範としての影響力を持ちうる。
 指導原則は、サプライチェーンの現場でまだまだ実施されていない。
 ILO(国際労働機構)は、世界で2090万人が人身取引、強制労働、児童労働といった「現代奴隷」の状態におかれていて、うち550万人が児童労働であるとした(2011年)。これが2016年に4000万人、2021年に5000万人と増加している。うち強制、児童労働は2500万人、2760万人となっている。
 日本では、経産省が2022年にガイドラインをつくったまま足踏み状態となっていて、規制に踏み込んでいない。しかし、企業に対する実効性のある人権保障は難しい。
 ユニクロの製品をつくっている中国の委託先工場では、月119時間もの長時間残業、エアコンのない工場の室温は37~38度で、「まるで地獄」。
 ミャンマーの工場を取引先としているワコール、ミキハウスも同じく、長時間残業、女性労働者の保護の欠如という問題がある。パーム油、カカオ、シーフードなど、いろいろ状況は深刻だ。
 イスラエル軍に装備品を提供している日立建機、トヨタ、ソニー、三菱自動車。
 ビジネスと人権を考えながら国も企業も進めなければいけない。時代は変わったことを自覚すべきなのだ。一人ひとりが声を上げなければ社会は変えられる。
 企業に「責任」ではなく「義務」を課す法律が必要。
 未来をつくる主導権は私たち一人ひとりにあることを確信して、声を上げ、行動していこう。こんな呼びかけがなされています。まったく同感です。
(2025年2月刊。1100円)

沈没していくアメリカ号を彼岸から見て

カテゴリー:アメリカ

(霧山昴)
著者 エマニュエル・パストリッチ 、 出版 論創社
 日米で学び、米韓の大学で教え、アメリカ大統領選挙に立候補したアメリカ人の学者が、アメリカを語り、日本人に訴えています。とても共感できる内容でした。こんなアメリカ人学者がいるのを私は初めて知りました。
 ロバート・キャンベルは私も知っていますが、文学以外の政治について語らないのを著者は不満なようです。それにしても、著者の語学力はすごいです。日本語も韓国語も、そして中国語も話します。どうやらフランス語も話せるようです。それでも、ロバート・キャンベルのように天才的な語学力があるわけではなく、努力したのだといいます。
アメリカの大学は、イエール大学で学び、教え、またハーバード大学で学んでいます。東大では大学院で勉強しています。韓国でもいくつかの大学で教えています。
 日本の平和憲法の意義を高く評価していて、アメリカの憲法を日本国憲法のように変えるべきだと提言しています。そして、日本人とアメリカ人の人的交際が少なすぎる、市民同士のつながりをもっと強める必要があると強調しています。その点、日本(東京)の笹本潤弁護士を高く評価しています。国際法律家協会で世界的に活躍している弁護士です。
 アメリカは日本に企業の支配を押し付け、日本を危険な海外戦争に引きずり込もうとしている。日本とアメリカは、平和を大切にする経済関係に戻るべき。機械やコンピュータではなく、人間性に、コンクリートやプラスチックや鉄鋼ではなく、自然に置かれるべき。人間の心の奥底を探る知的探求にもとづく、新たな強固な関係を目ざすべき。
 今の日米合同委員会は非公開だけど、平和委員会という名称に変え、委員会の透明性を高めて、東アジアの平和体制の構築を目ざすべき。いずれも実にもっともな指摘で、とても共感します。
 日本のテレビニュースの質は著しく低下している。著者は厳しく指摘しています。私はテレビを見ませんが、たまに見ると、くだらないワイドショーやお笑い番組ばかりです。著者は1988年のリクルート・スキャンダルの報道以来、質が劣化しているといいます。NHKをはじめ、いかにも「政府広報」番組ばかりになってしまいました。
 日本人学生は自分の中に閉じこもりがちで、東大生は友だちになるのが一番難しいと言われているが、本当だった。そして、東大でバドミントン部に入ったけれど、厳しい上下関係にはなじめなかったとしています。
今、ハーバード大学はトランプ大統領から目の敵にされ、国の補助金が停止され、ハーバード大学は国を訴えて係争中です。ところが、著者は、このハーバード大学について、厳しい評価をしています。効率性と生産性を追求するあまり、かつてはあった知的自由の多くが破壊されてしまった。この変化は、大学に対する銀行の力が強まった結果であり、ハーバード大学理事会の超富裕層の力が強まった結果である。知的自由の喪失はひどいものだ。 
アメリカでアジアにかかわる政策を立案して推進している人々は、アジアに関する専門知識をもたず、アジアをほとんど理解していない人々でしかない。
 アメリカは、アジアで武器を売る市場を確保することを最優先課題としている。
キッシンジャーは、自分のコンサルティング会社に連邦政府の資金を投入させることを主眼としているビジネスマン。
 韓国社会は深刻な問題をかかえている。高い自殺率、汚染された空気、学校での容赦のない競争、若者たちが感じる疎外感、輸入食品・輸入燃料への過度の依存。そしておびただしい数の貧困な高齢者の存在。
 韓国政治では理想主義的な若い政治家たちも腐敗している。
 韓国では政党の重要性ははるかに低く、個人的な関係、個人の美徳のほうが政治的行動の中心となっている。
 アメリカでは、警察があまりにも残忍になっている。これに対して、日本の警察は国民に対して残忍な弾圧をしていないと評価しています。アメリカでは、警察を呼ぶこと自体が危険、市民にとっても危険だという著者の指摘には驚きました。
 日本人は、多国籍企業や銀行に支配されてはいけない。アメリカが支配権をもっている腐敗した政治・軍事システムから日本は独立すべきだ。まったく同感という思いで230頁の本を読み終えました。
(2025年2月刊。2200円+税)

教員不足

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 佐久間 亜紀 、 出版 岩波書店
 この本は主として日本の教育の現状と問題点を紹介しています。日本と対比させる意味で、アメリカのシリコンバレーにある私立の中学校を見学したときの様子が紹介されているのが私の目を惹きました。
学校は、資産家の元邸宅が改築されていて、教室もゆったり。そして、国語(英語)の時間には10人ほどの生徒がジェンダーに関する学術論文を読み合っている。天国のような環境だと驚嘆していると、それでも、ここの教員によると、問題を抱えているのは、他の学校と同じだという。生徒同士のトラブルがあり、親の虐待もある。そして、この豊かな教育環境は、特定の人々を排除することで成り立っている。黒人の子どもや身障児はごく少数しかいない。なので、こんな閉ざされた環境で育った子どもたちが、社会に出て、マイノリティの人々の住む現実をどこまで理解できるようになるのか、アメリカ社会の分断を統合へと導く市民に育ってくれるのかどうか…不安がある。
 そして、教員自身も不安を抱えている。年収1000万円以上をもらっていても、それは平均年収が3億円というこのシリコン・バレーでは低いほうでしかない。そして、私立学校なので、大口寄付者を確保しなければいけないが、彼らは、教育内容にまで介入しようとしてくる。すると、学校、そして教員との摩擦が生じかねない。要は教員の身分は決して安定したものではないということ。なーるほど、金持ち学校にも、内外ともに難しい問題を抱えていることを初めて知りました。
 今の日本の教員不足は深刻。それを実感するのは、とっくに高齢者になっている私の世代でも、まだ嘱託だとか名目はいろいろ違っていても、現役の教員として生徒に接しているという人が少なくないのです。
 日本の教員不足は、今に始まったことではない。戦前から断続的に繰り返されている。今では、政府は教員定数を増やすことはないとしている。すると、教員は非正規化するしかない。
 教員数について、地域格差が拡大している。自治体の財政力によって少人数学級を推進できる自治体と、推進できない自治体と差が生まれている。
驚くべきことに、教員給与を政府は削減しつつあるのです。これはたまりませんね…。
 国は教育費の国庫負担の割合を削減し、今では、教員給与の3分の1しか国は負担せず、残る3分の2は、自治体が負担している。
 終身雇用の公務員は大幅に削減され、伝期付、臨時・非常勤職員が急増している。教員を志望する子どもが減っている。いやあ、これは困ったことです。
 教員に憧れる子どもが減っているというのは、忙しそうな教員を見ているからでしょうか。
 教職の魅力は、第一に子どもが好き、第二に経済的に安定、第三に家庭生活と両立しやすい、だった。ところが、政府による「教育改革」はこれらを否定してしまった。
 教員の労働環境を改善する必要があります。まずは、仕事量を適正化することがあげられます。外部からは余剰にしか見えない人員が、実は必要不可欠な人員であるというのが公務員では多いというのは、私の実感でもあります。
 にもかかわらず、世間には公務員叩き(バッシング)して政治家としてデビューして評判を上げるというパターンが、今でも少なくないという悲しむべき現実があります。
 アメリカでは、学年別の学校行事というのはない。入学式も卒業式もない。運動会や修学旅行というのもない。また、生活集団としての学級(クラス)自体が存在しない。
 私の孫が通っている韓国の小学校では運動会はあるものの、それは担任の手を離れて、イベント業者の手になるもののようです。
 私は小中学校が次々に統廃合されているのに反対です。どんなに人数が少なくても、子どもたちが歩いて通えるところに小学校はあるべきです。少人数学級でいいじゃないですか。先生も生徒も、みんな伸び伸びと遊べ、学べる環境が一番です。そこでお金をケチケチすべきではないと思います。要は、なんでも効率化という名目で、大切な子どもたちの伸び伸びした可塑(かそ)性を奪ってはいけません。
 いろいろ考えさせられる指摘がたくさんありました。
(2025年2月刊。960円+税)
 日曜日に、朝顔のタネを庭のあちこちに植えつけました。夏は朝顔ですよね。いま、庭は黄ショウブが一面に咲いています。アマリリスの白っぽいピンクの花も見事で、心が安まります。クレマチスは終わりました。今年はジャガイモの花に勢いがあります。この調子で地中のジャガイモが大きく育ってくれたらうれしいのですが…。サツマイモは地上部分は元気一杯に生い繁っていても、地中は生育不十分ということが何回もありました。
 サボテンの白い花が一斉に咲いてくれました。まるで鉄砲百合のようです。濃い紫色の矢車菊もところどころに咲いています。
 ジャーマンアイリスは終わりかけています。もうすぐ近くの小川にホタルが飛びかう時期になります。

散歩の愉しみ

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 出井 得正 、 出版 本の泉社
 カワセミと里山の仲間たち。こんなサブタイトルのついた、気軽に楽しめる写真集です。
カワセミはわが家から歩いて5分ほど、少し離れたところを流れる小川でも見かけます。もう少ししたらホタルが飛びかう小さな清流です。鮮やかなブルーがすぐに目を惹きつけます。
わが家の庭の常連客は、冬のジョウビタキ、そして春のメジロ、ちょっと忌々しいのはヒヨドリです。サクランボの木があったときは、もう少しで食べられると思った矢先にヒヨドリ軍団に先に食べられてしまいました。一度や二度ではありません。
 著者の自宅は茨城。公園に出かけ遊歩道やため池で野鳥たちに出会う。なかでもエメラルドブルーのカワセミに出会うと、うれしくなる。
 カワセミはばたばたとは飛ばない。矢のように、機(俊)敏に飛ぶ。その飛ぶ姿はいつだって優雅だ。寒いときのほうがカワセミをよく見かける。
 カワセミのオスとメスの見分け方は、下くちばしの色が赤いのがメス。
背中全体が青紺色で、背中のまん中はエメラルドブルーの光沢のある帯。そして、お腹まわりは赤褐色で、脚は短くて赤い。カワセミは俳句の季語では夏。
 主食は小魚で、水中にダイビングして捕らえる。いったん水中に全身が潜ってしまい、すぐに水の中から小魚を口にくわえて出てくる。
 ティーティーと鋭く鳴く。ふだんは単独行動しているが、繁殖時はペアで縄張りをもち、水辺の崖に穴を掘って、そこで子育てする。卵は4~7個も産んで、20日ほどで孵化する。年に2回繁殖する。
 平均の寿命は2年。生まれてわずか数か月内に半数は死ぬ。成鳥になる前に死亡することが多い。無事だと7~8年は生きる。
 カワセミの飛ぶテクニックは見事。狭いところも、縦横無尽にコントロールして飛び回る。空中に、ホバリングして、一気に時速100キロで急降下する。狙った獲物は逃さない。
 大きなくちばしに短い尾を持つ、愛らしい姿。
 新幹線の先頭車両のデザインは、カワセミの長いくちばしを参考にして設計されている。
カワセミが糞を飛ばしている写真まであります。カワセミはお尻を上げて白い糞を勢いよく飛ばすのです。
私がジョウビタキが大好きなのは、この小鳥は、庭仕事をしていると、すぐそばまでやってきて、チョンチョンと尻っぽを下げて、「何してんの?」という仕草をしてくれるからです。可愛いったらありゃしません。
 カワセミのいろんなポーズの写真が満載の、ブックレットのような本です。
(2025年2月刊。1500円)

脱露

カテゴリー:日本史(戦前)

(霧山昴)
著者 石村 博子 、 出版 角川書店
 日本敗戦後、シベリアに送られた日本人は軍人だけではなかったのですね。
 敗戦後はソ連領になった南樺太(カラフト。サハリン)で民間人として生活していた日本人。鉄道員、炭鉱夫、大工、運転手…などさまざまな職業の人たちがソ連軍によって逮捕され、一方的な裁判で囚人としてシベリアのラーゲリ(収容所)に連行される。
 ラーゲリで苛酷な労働を強いられたあと、刑期が明けてもどこかに強制移住させられ、ソ連本土に残留させられた。その後も、いろいろな理由で日本へ帰れないまま、数十年にわたって生死不明の状態が続いた(このとき「戦時死亡宣告」とされた人もいる)あと、ソ連の崩壊によって「発見」された。この人たちを「シベリア民間人抑留者」と呼ぶ。
 元日本兵がシベリアに抑留されたのは57万5000人、うち5万5000人が死亡した。民間人については、200人ほどしか判明していない。
シベリア民間人抑留者は3つのグループに分けられる。その一は、一般人として暮らす元軍人。その二は、軍隊経験のない正真正銘の民間人。その三は密航者。サハリンから密航して北海道に上陸した人は少なくとも2万5000人いる。
 民間人抑留者の集団帰国が実現したのは、日ソ両国赤十字社代表による共同コミュニケが1953年11月に調印されてからのこと。1956年12月まで11回の引き揚げがあった。
しかし、日本に帰らず残留を選択した日本人も少なくなかった。現地の女性と結婚し、子どもをもうけた人たち。285人が判明している。
 現地の女性と結婚したといってもロシア人とは限らない。朝鮮人だったり、ドイツ人だったり、いろいろだ。ロシア人は、夫を戦争で亡くした女性がたくさんいた。
この本に登場する日本人は著者が話を聞いたりしていますので、その所在が日本側に判明した人であり、また80歳になっても元気でいる人に限られる。
 亡くなった人のお墓には、生前の顔写真が大きくはめこまれているのが、ほとんどです。日本にはない風習ですが、ソ連そしてロシアではよく見かけます。
 貴重な記録が掘り起こされています。
(2024年7月刊。2250円+税)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.