法律相談センター検索 弁護士検索

うん古典

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 大塚 ひかり 、 出版 新潮社
子どもたちの大好きな『うんこ漢字ドリル』が大ヒットするなかで、実は日本人は昔から大人も「うんこ」の話が大好きだったという、うんちくをこれでもかと傾けた本です。まさしく「うんこ」ワールドの世界が大爆発します。
王朝文学は、神話に劣らぬほどの「うんこ話」の宝庫。もっとも汚れた者こそが、もっとも神聖な境地に達するという物語のパターンがあった。
侍(さむらい)にとってトイレの付き添いや介添え、これが風呂の用意や掃除とともに、主な仕事になっていた。
鎌倉前期、禅宗の一つ、曹洞宗をおこした道元は、トイレのマナーを具体的かつ詳細な論述していた。
トイレは仏の説法の場でもあったので、そこでのマナーは、仏教的にも非常に大切なものだった。
『正法眼蔵』のトイレマナーは、身を清浄に保ち、トイレを正しく使うことで、心が安定、自分も他者も幸せになる。
これってコンマリ「近藤真理恵」本で、おすすめのことですよね…。
排泄の場であるトイレは、古代は乙女を犯そうと神が現れたり、江戸時代には人の尿をなめたり、尻子玉を抜こうとする河童が出てくるので、鬼神と出会いやすいというパラドックスがあった。つまり、トイレは、この世ならぬ異界への出入口だ。
現代では、便は健康状態をはかるバロメーターだ。健康第一を唱える人なら誰だって、その日の便の状態はよくよく視認しているのです。
いやあ、勉強になりました。
(2021年4月刊。税込1705円)

始皇帝の地下宮殿

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 鶴間 和幸 、 出版 山川出版社
私は幸いなことに兵馬俑(へいばよう)を2回も現地で見学しています。ともかくすごいのです。等身大の兵士と将軍の彫像が何千体も発掘され、展示してあるのです。実に壮観です。そして、当時の壮麗な馬車もあります。よくぞこんな壮大なものを構想し、実現したものです。実物の前では息を呑むばかりで、言葉になりません。
始皇帝(前259~前210)は、中国最初の皇帝。はじめは秦王(しんおう)として即位し26年間、東方の六国を併合してからは皇帝として12年のあいだ君臨した。陵墓の建設は、秦王に即位した翌年から。実に37年におよぶ治世のあいだ罪人(刑徒)72万人を動員して建設工事を続けた。始皇帝は50歳のとき、病気のため急死した。始皇帝の肖像は残されていない。今あるのは、17世紀の明の時代の肖像なので、完全に想像図。
兵馬俑坑が発見されたのは1974年のこと。始皇帝陵のすぐ近くにあります。
秦が滅びたあと、三国時代に楚王の項羽が30万人を動員して30日間かけて始皇帝陵から物を運びだした。また、失火から始皇帝の地下宮殿が90日間も燃え続けたという。
私も、それは知っていましたので、始皇帝陵はもはやカラッポになった状態だとばかり思っていました。ところが、本書は、地下5メートルほどの兵馬俑坑なら火災にあうかもしれないが、地下30メートルの地下宮殿が焼失したはずはないとしています。
始皇帝の墓室は、深さ30メートル、東西80メートル、南北50メートル。そして、地下宮殿は、東西170メートル、南北145メートル、高さ15メートル。
墓道は埋められているので、地下世界に入るのは不可能。
始皇帝は地下宮殿で金縷(きんる)玉衣をまとっている可能性が高い。
科学技術の発達によって、今では、実際に地下を掘らなくても、地下宮殿をイメージすることができるのです。驚きますね…。
そして、地下宮殿には、大量の行政文書や書籍が搬入されているはず。いやあ、すごいことですよね。これらの文書が発掘されたら、古代中国の実態が今よりはるかに鮮明になることでしょう。それは私の生きているうちには恐らく無理でしょうが、私は、あの世から戻ってきても、ぜひぜひ知りたいです。
兵馬俑も1回目と2回目とでは、ずいぶんと展示の仕方が異なっていました。コロナ禍の心配をしなくてすむようになったら、もう一度ぜひ行ってみたいです。万里の長城は行ってしまえば2度も行かなくていいところですが、兵馬俑はそんなものでは決してありません。
久しぶりに中国古代文明のすごさを少しばかり実感し、ゾクゾク興奮してしまいました。
(2021年9月刊。税込1760円)

鎌倉殿と執権北条氏

カテゴリー:日本史(鎌倉)

(霧山昴)
著者 坂井 孝一 、 出版 NHK出版新書
なぜ源頼朝が苦労してうちたてた鎌倉幕府が、いつのまにか妻・政子の出身母体である北条氏一門で牛耳られるようになったのか…。北条政子は自分の子より、なぜ実家を大切にしたのか…。鎌倉時代には不思議なことが多いですよね。
源頼朝が伊豆で挙兵したとき、まず一番にやったのは山木攻め。このとき、わずか3~40人ほどの兵力で奇襲をかけた。この奇襲において北条氏は頼朝軍のまさしく中核だった。
ところが、石橋山合戦では頼朝軍は大敗し、頼朝自身も闘わずして上総・安房(あわ)に逃れた。
鎌倉時代には、敵対者の子が男なら、たとえ赤ん坊や幼児であっても命を奪うのが常だった。
このころ、武士は、恩を施してくわる者こそ主君だとみていた。
源平合戦の一つとして有名な「富士川の戦い」においては、甲斐源氏はともかく、兵力差におじけ(怖気)づいた追討軍のなかから数百騎が脱走したため、やむをえず撤退したのではないか…。
北条義時は、忠実なる御家人として頼朝に仕えた。
北条時政は、頼朝の期待にこたえた。ただし、少し調子に乗りすぎた。
頼朝自身は53歳で死亡。政子は、源家の若い当主である頼家を支える家長。御家人たちも政子の意見には従った。頼家は「暗君」ではない。積極的に幕政に関与し、将軍親裁(しんさい)を執行していた。
「比企(ひき)の乱」は、追いつめられた北条時政ら北条氏の側が仕かけたクーデターであり、その実態は「北条の乱」と呼んだほうがいい。
源実朝が鎌倉殿を承継したときは、わずか12歳だった。このときから北条時政の独走が始まった。
牧氏事件は、政子と北条義時ら、方丈時政前妻の子たちが将軍実朝と協力し、時政と後妻の牧の方を追放した事件。
北条義時は、情勢分析がうまく、適切なチャンスが来るまで、じっと待機していた。チャンス到来と判断すれば果断、迅速に行動した。
和田合戦で和田義盛の和田氏が滅びてしまった。
承久の乱における北条氏と後鳥羽上皇の駆け引きが詳しく紹介され分析されているところは、なるほど、そういうことだったのかと思わず膝を叩いてしまいました。
後鳥羽上皇が許せなかったのは、大内裏(だいり)焼失の原因をつくった鎌倉幕府が再建に協力しないこと。
後鳥羽上皇は、北条義時追討の院宣(いんぜん)を発した。これに対して、義時の姉の政子が動いた。「尼将軍」政子の演説は、今も日本史上に残る名演説です。このとき、政子は簾中(れんちゅう)から言葉を発するという手続を踏んだ。この政子の演説によって御家人たちは激しく心を動かされた。
このとき、後鳥羽上皇が命じたのは、朝敵義時の追討だったのに、あたかも幕府本体への攻撃だったと政子はうまくすりかえた。すなわち、政子は義時追討を「三代の将軍の遺跡」幕府そのものへの攻撃であるかのように巧みにすり替えた。
そして、幕府を構成する御家人たちの危機感があおられ、鎌倉幕府の解体の危機がつきつけられた。その状況からして、御家人たちには「鎌倉方」を選択するしかなかった。
義時の率いる鎌倉勢は、圧倒的な実戦経験があった。和田合戦などで実戦を通じて学んでいた。これに対して、京方の将兵は実戦経験に乏しかった。
後鳥羽上皇は、さすがに「治天の君」として策略を立て、三段がまえの戦略を立てた。しかし、万が一に備えておくこともしなかった。
執権北条って、決して盤石ではなかったということがよく分かりました。歴史のダイナミックを実感させられる本です。
(2021年9月刊。税込1023円)

ベトナム戦争の最激戦地

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 グエン・ゴック 、 出版 めこん
ベトナム戦争が終結した1976年当時、中部高原の人口122万人のうち、少数民族が85万人で、70%を占めていた。その後、多数民族キン族の人口が急増し、331万人、63%を占め、少数民族は37%となった。少数民族は20民族いる。ベトナム全体では54の少数民族がいる。中部高原最大の民族はザライ族で51万人。
伝統的な焼畑農業は森を破壊するものではない。この数十年間に森を破壊したのはキン族の人間だ。森は人間に食べ物を与える。水田耕作も悪くはないが、焼畑耕作しなければならないところもある。
中部高原の人は決して森を資源とは見なさない。自然や森を開発するとか、占服・占領すると考えない。彼らにとって、森はすべてであり、母であり、尊敬し、崇拝する生命の根源である。
二十世紀はじめ、フランス支配に少数民族が抵抗していたころ、1スー硬貨を神聖な小川の水に浸して身に付けておけばフランス軍の撃つ弾丸に当っても死なないと信じて、協力な抵抗運動を展開した。
これって、中国でも、義和団事件でしたか、太平天国の乱でしたか、同じような信仰がありましたよね…。
サイゴン(ホーチミン市)にあったアメリカ大使館をベトコンの特攻隊が半日占領したことで有名な1968年2月のテト攻勢は「戊申のテト」あるいは単に「戊申」とベトナムで呼ばれている。このことを初めて知りました。
キン族のベトコン幹部は森にすむ少数民族のなかに身を隠すために、摺歯、張耳の風習を自ら実践した。歯を石で何時間もかけて擦って歯茎近くまで歯を摺り切るのは摺歯。熱湯で耳たぶを張らせるのは張耳。同じようにベトコン幹部は、らい病キャンプ(ハンセン病のことです)に逃げこんで、助けてもらった。
中部高原の人は、とくに男性は、遊び歩くのが大好きで、あちこちをさまよい歩く。森の中でジャコウシカや鹿を追いかけ、蜜蜂や笛にする篠竹をさがして歩く。古い友人を訪ね、新しい友をつくる。
中部高原で人々が水牛を飼うのは農作のためではない。祭礼で水牛をつぶすため。水牛は命を捧げる神聖な任務を遂行する動物なのだ。
イータムは、毎夜、歌うたびに一人の女性を愛し、愛してすぐ忘れ、翌日の夜には別の女性を愛する。戦争当時の中部高原で、大衆を目覚めさせ、革命拠点をつくり、革命勢力を組織し、包囲を打ち破り、根拠地を広げるため宣伝活動のなかで、もっとも強力なのは流し歌いであった。これを武装宣伝隊と読んでいた。
森の中では、食べることが十分できるほどに栽培すればよい。なくなれば、また栽培する。さらに困窮したら、森に入って山芋を掘る。山芋がなくなれば、森の野草を食べる。問題ない。苦労することはない。あとは、時間をつくって遊ぶ。遊ぶこと、楽しく生きることが、人間がこの世の生活を営む段階での最高の目的なのだ。
現代文明の最高到達点であり、最強のアメリカ軍が森に入って対峙していた「敵」は、このような「哲学」をもっていた人々だったのです。これでは、長い目でみれば、どちらが勝つか一目瞭然ですよね。
(2021年10月刊。税込2750円)
 帰宅すると、11月に受けたフランス語検定試験(準1級)の結果を知らせるハガキが届いていました。合格まちがいなし、その場に居合わせた孫たちに見せびらかして威張ってやろうと思い、ハガキを開こうとするのですが、なかなか開きません。なんだか嫌な予感がしました。やっと開いて飛びこんできたのは、まさかの「不合格」。ガーン。
 試験翌日の自己採点では83点でしたから、楽勝のはずだったのです。ところが、なんと72点。合格最低点は74点(120点満点)ですから、2点だけ足りません。
 いやはや、なんということ。大ショックです。
 採点した人が間違ったんじゃないか。私がそう言うと、孫たちが声をそろえて、「それはない」と、バッテンポーズをとったのでした。
 これまで仏検・準1級には2009年5月に初めて合格してから昨年まで、8枚の合格証書をもらっています。今年は9枚目、1月末には口頭試問を受けるつもりでした。
 めげず、くじけず、毎朝NHK講座とCD書きとりを続けます。

私はイスラム教徒でフェミニスト

カテゴリー:ヨーロッパ

(霧山昴)
著者 ナディア・エル・ブガ 、 出版 白水社
それは、二人だけで楽しむ大人のゲーム。子どもたちの目の届かないところ、二人だけの世界で、自分たちのセクシュアリティをつくりあげていく。このゲームに敗者はいない。そう、夫婦のセックスのことです。
厳格なムスリムと同じように、正統派のユダヤ教徒も肌に触れることを性的な行為とみなしているので、男女のあいだでは握手をしない。
出産するときに多くの血を流すのでユダヤ教徒では、生理中と同じように出産後の女性もまた不浄とみなされる。男の子を生んだら7日間、女の子なら14日間は一切の性交渉が禁じられる。正統派ユダヤ教徒は、シーツに開けた穴からしか性関係を結ばない。ええーっ、ウソでしょ、そんな…、信じられません。
著者はフランスで活動しているイスラム教徒の女性です。助産師で、セクソローグで、ラジオのパーソナリティーで、2人の子をもつ母親でもあります。
イスラム教徒は、イスラムの名において女性がおとしめられ、過小評価され、抑圧され、服従させられている。著者は、このことを厳しく批判しています。
神のメッセージは明快で、精神的な自由と社会的な解放を結びつけると説き、この点でなんら男女を区別していない。精神面で、イスラムのメッセージでは男女をまったく区別していない。女性たちは自分の場所を取り戻すのに、父親や夫、兄に許可を求める必要など、まったくないのだ。コーランは、明確に一夫一妻が理想だとしている。
著者の仕事は、女性たちの選択に寄りそうこと。もちろん、イスラムの教義を敬う。けれど、教義は硬直したものではない。解釈があっての教義だ。
イスラムにおいて、女性の性欲、興奮、快楽は認められているだけでなく、好ましいものとみなされている。男性は、相手が満たされているかどうかに気を配らなければならない。
セックスは、要は楽しむこと。これが著者の考え。
イスラムの女性がスカーフを被るのは、イスラムの教義にとっても信仰にとっても、それほど重要な位置を占めているものではない。著者がスカーフを被っているのは、自分の意思によるもので、被らされているのではない。自分の意思で選択しただけのこと。スカーフは、信仰の道具の一つなのだ。
若者に向けてラジオで性のことを率直に語るイスラム教徒の女性であり、セクソローグ(性科学医)の本です。いったい日本にもセクソローグって存在しているのでしょうか…。
大胆かつ有益な、よりよい生き方を示す大切な本だと思いました。
(2021年9月刊。税込2420円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.