法律相談センター検索 弁護士検索

サウジアラビア

カテゴリー:アラブ

(霧山昴)
著者 高尾 賢一郎 、 出版 中公新書
サウジアラビアって、どんな国なのか、行ったこともありませんし、これから行くこともないでしょうから、とんとイメージが湧きません。それで、手軽な新書を読んでみたというわけです。
サウジアラビアはアラビア半島の大部分を領土とする王制国家で、日本の原油輸入量の3割強を供給する産油大国。また、メッカとメディナという二大聖地を擁するイスラーム世界の盟主とされている。
イスラームは、ユダヤ教やキリスト教と同根のセム系一神教である。
イスラームという宗教は、ムハンマドに啓示を授ける以前から存在し、ムハンマドが開祖というわけではない。ムハンマドは、自らを最後の預言者と表明していた。また、預言者のうち、神から授かった啓示を人々に伝える役割を負った者を使徒と呼ぶ。したがって、ムハンマド以降は、預言者も使徒も存在しない。
サウジアラビアには、数千あるいは数万とも言われる多数の王族が存在する。このため、サウジアラビアの王室は、親族のあいだで、いかに権力を分散させ、共存するかを課題としてきた。
さらに、サウジアラビアは建国当初より王室は宗教を職掌としてこなかった。サウジアラビアは政教一致国でありながら、政治権威と宗教権威を厳密に分ける政権分離国家でもある。
ムハンマド・イブン・サウード初代国王の子孫をサウード家といい、4500人もいる。この王族のなかにも権力の中枢にいる人と、そうでない人がいる。
そして、シャイフ家という宗教の名家が正統性を与えることで、王制が維持されてきた。
サウード家は、自らの権威を強化するためにシャイフ家と婚姻を重ね、さらには、アラビア半島征服の過程で、各地の有力部族の顔役とも婚姻を進めることを支配の方法とした。
アラムコを国営企業としたことで、サウジアラビアは国有財産としての石油の収益を一手に握り、これを国庫に収めることで国家財政を潤してきた。石油部門による収益は、国家歳入の7~8割、GDPに占める割合は1979年に87%超だった。
この潤沢な資金によって、政府は国民に税金を課さず、一方で手厚い福祉や補助金政策を用意することができた。
サウジアラビア人労働者の3分の1は、公務員、公共部門の労働者の7割を占める。逆に、民間部門に働く人が少ない理由は、産業の少なさにある。
サウジアラビア国内のシーア派は人口の10%強。シーア派はワッハーブ主義からみて異端と呼べる存在。スンナ(スンニ)派は、預言者ムハンマドの言に従う人々。これに対してシーア派は「従わない人々」の筆頭。
9.11の首謀者としてアメリカに暗殺されたオサマ・ビン・ラディンは、サウジアラビアの大手ゼネコンのビン・ラディン・グループの経営一族の出身。ただし、サフワの主流だった知識人層には該当しない。
世界には、さまざまな国があり、多様な考え方が存在することを実感させてくれる本でもありました。
(2021年11月刊。税込902円)

良心の囚人

カテゴリー:アジア

(霧山昴)
著者 マ・ティーダ 、 出版 論創社
ミャンマー(ビルマ)の政治犯として監獄に6年を過した人権活動家の体験が切々とつづられています。著者は女性作家であり、医師であり、敬虔な仏教徒でもあります。
著者はアウンサンスーチー(マ・スーフ)と同じくNLD(国民民主連盟)の若き活動家だった。軍部によるクーデターのあと、軍政権ににらまれて、政治犯として刑務所に入れられたのです。本書は、6年ほどの刑務所生活の実情を詳細に描きあげています。さすが作家です。さまざまな嫌がらせに対して、毅然として最後までたたかい続ける著者の不屈さには頭が下がりました。
ミャンマーで政治活動に加わることは棒高跳びのようなもの。扱いにくい長いポールを持って全力で走り、バーに触れることなく、それを飛びこえ、反対側に優雅に着地する。運が悪ければ、地面に叩きつけられることもある。刑務所への着地は、人生が数年間妨げられることを意味し、そこから回復できない者もいる。
刑務所の中では、貴族のように暮らせる人がいた。家族から高価な品や素晴らしい食事を差し入れしてもらい、それをばらまいて「救世主」になることができる。看守の大半は初等教育しか受けておらず、麻薬取引、詐欺、また汚職などの罪で収監されている囚人は、そんな看守を簡単に買収できた。たとえ他の囚人をいじめても、賄賂のおかげで、この場のスターになっているので問題になることはまったくない。
他方、お金がない人、面会に来る者がいない人は、抑圧され、虐待された。ここでは、お金がなければ、自分の名前すら書けない若い看守に下品な言葉でいじめられる。刑務所では毎日それを耐えなければならない。
著者は1993年10月10日、禁固20年の刑を宣告された。緊急事態法によるものが7年、非合法結社取締法が3年、そして非合法出版取締法が各5年だった。
力のある者が常に弱者を打ち負かすというのが刑務所の不文律。看守長は看守たちを抑圧し、その看守たちは、水浴びや寝台の割りあてなどを司(つかさど)る囚人頭を抑圧する。そして、高慢な囚人頭たちは、わずかな権力でもって、その他の囚人をいじめる。
刑務所は無法地帯であり、家族からの差し入れを監査する看守は、検閲委員会よろしく、いつも自分たちの有利になるように、規則をねじ曲げていた。看守たちは、ほとんど教育を受けておらず、刑務所と受刑者しか知らずに人生を送ってきた。いつも受刑者や部下に叫んだり、怒鳴ったりしているので、受刑者から同じことをされたら、どう反応すればよいのか分からなかった。
収容所は、毎日、45分間、午前中に30分と夕方15分だけ散歩するのが許されていた。
看守の給料は決して十分ではなかったので、副収入や食べるものを手に入れるためなら何でもしていた。看守が見て見ぬふりをすれば、監房等にご飯やお茶をもち込んできた受刑者に話しかけることができた。彼女たちも、政治犯に敬意を払い、親交を結ぼうとした。
ミャンマーの刑務所生活がどういうものなのか、民主化を求める人々は、どのように闘ったのかを認識できる、貴重な体験記です。
(2022年1月刊。税込2420円)

九州装飾古墳のすべて

カテゴリー:日本史(古代史)

(霧山昴)
著者 池内 克史 、 出版 東京書籍
日本列島にある装飾古墳は600基ほど。古墳総数10万基のなかではごくわずか。
半数以上が九州の北部ないし中部に集中している。次いで、北関東から南東北にかけての地域と鳥取県を中心とする山陰東部。
福岡の石人山古墳は石棺系の装飾古墳。福岡の竹原古墳は石室の奥壁に被葬者の事続を表したと思われる物語風テーマが描かれている、壁画系。ほかに、石障系と横穴系もある。
奈良県の高松塚古墳で壁画が発見されたのは1972(昭和47)年のこと。このとき、極彩色の飛鳥美人が突然、世の中にあらわれ、世間の耳目を大いに集めました。私も本当にびっくりしました。まるで源氏物語絵巻が古墳時代にもあったと思いました。写実性と革新的な描画技法が注目され、また使われた顔料も、それまでの装飾古墳とは異なっていたのです。
装飾古墳は、古墳文化の中心である近畿地方中央部になぜか存在していない。著者は、ここに注目しています。さらに著者は、「磐井(いわい)の乱」と一般に呼ばれている筑紫君・磐井の墓とみられている福岡・八女の岩戸山古墳が、継体大王の墓である大阪の今城塚古墳と類縁関係が認められることを強調しています。両者は対立ばかりしていたのではないというのです。
福岡の筑後川流域にある装飾古墳では、同心円文が好んで描かれ、また、船が主要な画題になっている。その船は、天鳥船(あまのとりふね)、つまり葬送船。これは海上他界観が存在したことを裏づけるもの。
装飾古墳は、いったい誰のため、誰が見るものなのか…。著者は会葬者に見せるためのものと考えています。なるほど、と思いました。
装飾古墳は、実物は日々劣化しているので、それをどうやって保存するか、著者たちは、最新のコンピューター技術を駆使して、その保存に挑戦しています。CG技術を駆使することで、実際には古墳の中に立ち入らなくても、あたかも古墳の中にいるかのような体験を味わってもらう技術です。すごいことですね…。
少しばかり高価な本ですが、実は、DVDが付録としてついていて、それによって3Dを見て楽しめます。本もカラー写真がたくさんあって、装飾古墳を居ながらにして見て楽しめる貴重な本となっています。ぜひ、あなたも手にとってみてください。
(2015年6月刊。税込3080円)

ビーバー

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 ベン・ゴールドファーブ 、 出版 草思社
ビーバーについての480頁もある部厚い本です。
ビーバーは、その毛皮が狙われ、また、ダムをつくるので農家から目の敵とされ、一時は壊滅的状況に追い込まれた。しかし、その後、保護策が功を奏して、今や北アメリカには1500万匹のビーバーが生息していて、絶滅の危機は脱している。ヨーロッパでも同じで、わずか1000匹にまで減っていたのが、今や100万匹に急増している。
とはいっても、実のところ、かつての北アメリカ大陸には、ビーバーは6千万匹から40億匹はいたと推定されているので、とてもそこまでは復活していない。
ビーバーがダムをつくるのは、捕食者からの安全確保、風雨からの避難、食料の貯蔵のため。ビーバーは、水中では15分も息を止めていられる。水かきのある後ろ足のおかげで、水中の動きはパワーアップする。まぶたは透明なため、水面下を見ることもできる。
ビーバーは、摂取したセルロースの3分の1を消化する。これは、ビーバーが自分のウンチを食べること、非常に長い腸と多様な腸管内菌叢(きんそう)によって助けられている。
ビーバーの上下各2本の門歯は、死ぬまで伸び続ける。そのため、門歯でものを削っても、大丈夫。自生発刃作用(じせいはつじんさよう)がある。
ビーバーは、家族を大切にする動物で、一夫一婦制をとっていて、4~10匹で一家をなしている。子は2歳になり、下の子(弟妹)が生まれると、自分の縄張りを求めて巣立ちする。
ビーバーのつくるダムは、地表水と地下水をあわせて1基あたり2万2千~4万3千立方メートルの水を貯める。存在するものには、合理的な理由が必ずあるという昔からの格言どおり、ビーバーにも自然サイクルのなかで大きな役割を果たしてきたし、果たしていることを実感させてくれる本でした。
(2022年2月刊。税込3630円)

黄金旅程

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 馳 星周 、 出版 集英社
競馬場に生きる人と馬を描いた感動巨編です。私自身は競馬にはまったく興味も関心もありませんが、馬には関心があります。この本には、馬と人との心理的な駆け引きが活写されていて、よくよく実感できました。
今はありませんが、近くに地方競馬場があり、そこで働く厩務員が私の依頼者でしたから、馬の話はよく聞きました。馬は自分を世話してくれる厩務員の足音を聞き分けていて、その人が入っていくと、担当の馬だけが反応し、ほかの馬は知らん顔しているとのことでした。
日本全国に数万頭のサラブレッドがいる。彼らは競馬があるからこそ、人に養われている。競馬がなくなれば、彼らのほとんどがこの世から去ることになる。一頭の馬を養うのに、年間で少なくとも百万円のお金がかかる。
野生の馬に人が手を加えることで生まれたのがサラブレッド。彼らは、人なしで生きられない。そして、人は競馬がなければ、彼らを養えない。日本だけでも、毎年、7千頭ほどのサラブレッドが生まれている。世界では数万頭になる。そのうち、天寿をまっとうできるのは、ひとにぎりにすぎない。
馬は、あっけなく死ぬ。馬に関わる人間にとって、馬の死は日常茶飯事のこと。
日高(ひだか)地方は、日本有数の馬産地。日高の主要産業になっている。日高に、まず皇室向けの御料牧場ができた。起伏の少ない土地、降雪量が少ないことによる。積雪量が、せいぜい20~30センチなので、馬に運動させることができる。1メートルをこえたら難しい。
騎手を目ざす者は、若いうちから、食事量を制限する。厩務員の仕事は給料制。そして、担当する馬が獲得する賞金の5%がもらえる。中央競馬の厩務員なら、給料だけで500万円を軽く超えるし、重賞に勝てば、収入は一気にはね上げる。しかし、地方競馬は給料が安いし、賞金もはるかに安い。
私の知っている厩務員は昇給制度がなく、若いころは高給だったが、年齢(とし)をとっても同じ金額なので、結局、給料は低いとこぼしていました。
馬と一番長い時間を過ごすのは、厩務員だ。馬房を清潔に保ち、飼い葉を与え、運動したあとは体を洗ってやる。なので、たいていの馬は、厩務員には気をゆるす。ところが、たまにしか顔をあわせない人間(騎手)が自分にまたがり、ああしろこうしろと指示を出してくる。従順な馬なら、黙って従うが、気性の荒らすぎる馬は、やがて、騎手の姿を遠くから見かけただけで、気持ちをたかぶらせるようになってしまう。
人間と同じで、馬もいかには平常心で走るかが大切。気持ちのたかぶりは力みを生み、力んで走る馬は、最後まで息を保てなくなる。
耳は、馬たちのコミュニケーション・ツールだ。その形や向きで彼らの感情をうかがい知ることができる。耳を絞っている馬は、なにかに怒っているか、警戒している。こういう馬に不用意に近づくと、かまれたり、蹴られたりすることになる。
厩務員によるインチキの手口が紹介されています。
馬房に入って、犬笛を吹いたあと、馬が嫌がることをする。それを毎晩、短時間だけど繰り返すと、馬は犬笛を聞いただけで条件反射してしまい、本番で本当の力を出せなくなる。馬は、犬と同じく、人間には聞こえない高周波の音を聞きとれる。
馬がダービーのようなレースで優勝するには、馬の能力が抜きんでているのはもちろん、ベストコンディションでレースにのぞめるかどうか、天気や馬場の状態、そしてジョッキー(騎手)の調子、すべてがかみあってやっと、勝つチャンスが出てくる。完璧に仕上げて、完璧に騎乗しても、勝てないことのほうが多い。
ありあまる能力をもちながら、気性が激しすぎて、レースで力を発揮できない馬、逆に臆病すぎて他の馬に囲まれると、すくんで走れなくなる馬、調教を嫌って、まったく動かなくなる馬、そんな馬が嫌になるほどいる。
そして、牡馬(オス)は、著しく良い成績をおさめなければ種馬にはなれない。種馬になれなかった馬は引退したあと、厳しく暗い現実が待ち受けている。
サラブレッド、そして、そのまわりで生活している人間たちの厳しい生き様が、まざまざと活写されている小説でした。さすがの筆力です。
(2021年12月刊。税込1980円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.