法律相談センター検索 弁護士検索

したたかな植物たち

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 多田 多恵子 、 出版 ちくま文庫
 もの静かで、じっと動かない植物。しかし、本当は「戦う」存在だというのです。ええっ、そ、そうなの・・・。そんな驚きを見事に納得させてくれる、写真たっぷりの文庫本です。
 植物たちは、したたかに、そしてけなげに生きている。
ヨーロッパ原産のセイヨウタンポポと日本原産のカントウタンポポの違い。セイヨウタンポポは、総苞(そうほう)片がそり返る。カントウタンポポは、総苞片がそり返らず、先端に角のような小突起がある。
セイヨウタンポポは、明治時代の初めに日本にやってきた。放牧している乳牛に食べさせるために北海道の牧場に導入したのが始まり。葉や茎を切ると、白い乳液が出ることから、西洋では牛に食べさせると乳の出が良くなると信じられていたという。
セイヨウタンポポが爆発的に増えたのは、昭和30~40年代の高度成長時代。
セイヨウタンポポは春だけでなく、夏から冬も開花結実し、多数のタネは、軽く、遠くまで飛ぶ。そして、無融合生殖で増えていく。つまり無性生殖。単独で子をつくってしまう。ドクダミ、ヒガンバナ、シャガそしてニホンスイセンも、みな無融合生殖。 花が咲いても実を結ばず球根や地下茎でクローンを増やしていく。
 在来タンポポは、虫が別の株の花粉を運んできてくれないと結実できない。
 パンジーやビオラは、スミレの仲間。ヨーロッパの野生種からつくられた。なるほど、パンジーとビオラって、ほとんど形の大小のほか違いがありませんよね。
スミレは、アリの好物である脂肪酸を「おまけ」としてアリを呼び集める。アリはせっせとタネを巣へと運ぶ。そうやって、スミレは広がっていく。
カタバミの実は、何かが見に触れると、その振動を感じて、ピュピュッと中からタネが飛び出してくる。そして、袋の中に充満していた透明な液体もタネとともに飛び出す。この液体はいわば「瞬間接着剤」で振動を与えた人の靴や足にタネを貼りつける。こうやって、人の稼動力を利用して生活圏を広げていく。
 植物は常に窒素(ちっそ)分に飢えている。窒素分は不足しやすい資源だ。空気中には窒素ガスが大量にあるが、分子の結合が固いので植物は利用できない。唯一の例外が根粒菌。マメ科植物は根粒菌と「共生」することで「飢え」から解放された。
ネジバナの1個の実には、数万個のものタネ(種子)が入っている。タネは、長さ0.4ミリ、重さはわずか0.0009ミリグラム。
ミズバショウ(白い花)とザゼンソウ(茶色の花)は、どちらもサトイモ科の多年草。ドクダミとは遠縁にあたる。ミズバショウの花はよい香りで、ザゼンソウの花は悪臭。
いま、庭にフジバカマを5本植えています。アサギマダラという「テフテフ」(ちょうちょ)が来るのを待ち構えているのです。いえ、昆虫採集の趣味はありません。単純にフジバカマの花を植えると、アサギマダラがやって来ると聞いたので、フジバカマを4株だけ植えてみたのです。さてさて、うまくいくでしょうか・・・。もちろん、うまくいってほしいのです。
(2019年3月刊。税込1012円)

満映秘史

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 石井 妙子 ・ 岸 富美子 、 出版 角川新書
 このところ、ずっと満洲のことを調べています。応召して中国・満州に渡った叔父が日本敗戦後、8年間も八路軍に技術員として協力していた事実を裏付けようとしているのです。なので、満州で日本と日本軍が何をしたのか、大いに関心があります。
 満映は、かの悪名高い甘粕正彦が理事長をつとめていたことで有名です。「満州国」の首都の長春(新京)郊外に東洋一の大撮影所を構えていました。 岸富美子は、この満映で兄たちとともに映画製作の現場で働いたのです。
 甘粕理事長は、社員に出社時刻を守らせようとした。そして、ルーズだった金銭面をきちんと管理し、給与も大きく改められた。 社員の交流のため、春の運動会が大々的に行われ、社員同士のクラブ活動が奨励された。 甘粕理事長は満映社員の知的レベルを上げ、団結力を強めて、組織力を高めることを狙ったのだろう。
 満映の設立は、1937(昭和12)年8月のこと。盧溝橋事件の直後である。満映の資本金は500万円で、満州国と満鉄が半額ずつ出資した。つまり、日本軍部の影響を強く受けた国策会社だった。満映のつくる映画は、抗日ではなく、親日を訴えるもの、それによって中国人を宣撫(せんぶ)、感化しようとした。
 甘粕正彦は、元陸軍憲兵大尉。1923(大正12)年に関東大震災が起きたとき、混乱に乗じて、無政府主義者(アナーキスト)の大杉栄と、その妻・伊藤野枝そして、大杉の甥(おい)の3人が憲兵隊によって虐殺されたときの首謀者。懲役10年の判決を受けたが、3年後には恩赦で出獄してフランスに渡り、満州にやってきた。
 1939(昭和14)年に満映理事長となり、日本敗戦直後に青酸カリで服毒自殺した。
新京駅前のヤマトホテルで暮らした。この同じホテルに、日本人でありながら中国人女優として売り出した李香蘭も生活していた。甘粕は家族を大連に置いて、新京には単身赴任していた。そして、宴席では、異様な乱れぶりで、周囲を困惑させた。
 満映の社員は千人ほどで、日本人と中国人の割合は6対4。ただし、子会社まで入れると社員総数は2千人にもなった。
満映のつくる映画は満州で暮らす現地の人々に見せるものなので、俳優は李香蘭を除いて、全員が中国人。しかし、監督やカメラマンなどは全員が内地からやってきた日本人。しかし、それでは中国人の心に響く映画にならないので、中国人の監督・脚本家・技術者の養成も満映は積極的にすすめていた。
満映には、大塚有章のような元共産主義者や左翼的傾向をもつ人間が多数いた。
日本敗戦前から、ソ連軍が進攻してきた。そして、満映もソ連軍が支配するようになった。
満映の社員には日本敗戦の時点で、全員に会社から5千円の退職金が支給されていた。いやあ、さすが国策会社ですね。これは、現地の貨幣ではなく、内地の日本円でしょう。
ソ連軍が1946年4月に撤退すると、すぐに八路軍がやってきた。このとき、撮影機械(アイモ)が30台近くも残っていて、延安から来た中国共産党の幹部は心底から驚き、快哉を叫んだ。満映にあったアイモは50台。ソ連軍が20台を持ち去ったが、日本人技術者が隠したので、30台近く残っていた。
このあと、八路軍とともに映画製作で苦労する話が続きます。そして、中国共産党が中国全土を支配したあとにつくられた映画『白毛女』の編集に従事した。当時は中国人の名前で、そして、その後は日本人の名前(岸富美子)で、記されている。それは知りませんでした。すごいことですね。なにしろ、『白毛女』は国民的映画として、10年間で1億5千万人以上の中国人がみたのです。
岸富美子は、2019年5月、98歳で亡くなっています。
(2022年7月刊。税込1320円)

社会を変えてきた弁護士の挑戦

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 新里 宏二 、 出版 民事法研究会
 旧知の著者が70歳となり、古希を迎えたのを記念した出版物。
 著者は2011年3月11日のときは仙台弁護士会の会長であり、4月からは日弁連副会長として震災対策に取り組んだ。
 私との関わりはサラ金問題です。自己破産申立が年に25万件にも達したが、そのサラ金被害を根絶するため、金利規制を徹底して、グレーゾーン金利を廃止する方向での貸金業制度の大改正を目ざし、ついにそれを実現した。宮城あおばの会というサラ金被害者の会と連携した著者の活躍は目ざましいものがありました。そして、それは日栄や商工ファンドという問題そして、ヤミ金とのたたかいにつながっていった。
また、集団クレジット被害が全国各地で大量発生したことにも取り組んでいます。これらの取り組みは、立法・法改正だけでなく、消費庁の設置など、消費者行政の根本的強化につながっていった。まことに著者の功績は偉大なものがあります。
ところで、この本は、「仲間とともに」として、「実務家弁護士の武器」が、「仮処分と仮差押え」であることに始まっています。保育所の日照被害を防止するために隣接するマンションの建設をしようとする業者に対して、5階以上の建築を禁止する仮処分を申請し、裁判所は保証金1200万円で認めたのでした。保育園の日照被害を理由とする建築禁止の仮処分としては日本で初めてだった81992年6月)。次は、手形取立禁止の仮処分申請。裁判所を説得して、仮処分決定を得た(1995年10月)。
すごいね、すごいぞと思って読みすすめ、最後あたりに著者が振り返った文章を読んで、なあんだ、そういうことだったのか、福岡と仙台はつながっているんだね、とついついうれしくなりました。著者は、「我が弁護士活動を俯瞰(ふかん)して」として、保全事件の重要性を強調していますが、そのくだりに次のような文章が登場するのです(319頁)。
「実は弁護士になりたての頃、青年法律家協会が出版した『そのとき弁護士は駆けつける』という手引書が大いに参考になった。具体的事件の事案の説明と申立書、決定書が添付されていた」
これこそ、わが青法協福岡支部の誇るベストセラーの手引書のことであり、不肖、私が編集責任者として、福岡県内の仮処分申請事例集を実務に即役立つものとして刊行もの。これは、売れに売れて、増刷を重ねたものです(1986年1月に発刊)。
著者は貧困問題の対策に取り組んだほか、優先保護法被害にも取り組み、貴重な成果をあげている。そして、著者は次のように提言しています。
被害者が裁判という手続のなかで声を上げることが社会を変える契機となる。
司法の法創造機能を弁護士も、当事者や裁判官とともに果たしていこう。それは弁護士の崇高な役割だ。弁護士会そして日弁連は、日本最大の人権擁護のNGO(非政府組織)だ。そして、人との出会いを大切にし、あきらめないこと、さらには、次の世代にバトンをつなぐこと。
著者について、どんな逆境にあっても、常に楽観的な姿勢を崩さず、とことん前向きなところを高く評価するコメントが次々にあり、それを読むと、なるほど、そうなんだよねと、ついついうれしくなります。これからも元気一杯にご活躍ください。
(2022年8月刊。税込3300円)

韓国軍はベトナムで何をしたか

カテゴリー:朝鮮・韓国

(霧山昴)
著者 村山 康文 、 出版 小学館新書
 アメリカのベトナム侵略戦争は私の大学生のころのことです。アメリカ兵の5万5千人もの戦死者の多くは私と同世代でした。もちろん、ベトナムの若者たちも多く殺されました。ベトナムの若い女医さんの従軍日記『トゥイーの日記』は涙なくしては読めません。
 そして、アメリカ政府の要請にこたえて韓国軍もベトナムに出兵したのです。アメリカ軍以上に韓国軍は凶暴だとベトナム人から恐れられ、嫌われていたようです。
 なぜアメリカの要請に韓国政府がこたえたのか。それは、その見返りにアメリカから多大な経済援助を受けたことにあります。そのおかげで韓国経済は急速に立ち直り、目ざましい経済発展につながったのでした。これは、日本が朝鮮戦争で大きく復興したのと同じことです。
 今、ロシアの無法なウクライナへの侵略戦争が続いていますが、ウクライナへの強力な軍事援助のおかげでアメリカの軍需産業は大変な好景気にあるようです。戦争は多くの市民にとって、最大の人権侵害ですが、一部の戦争商人にとっては、絶好の金もうけになるというわけです。いやですね、そんなこと…。
 韓国軍は、「きれいに殺して、きれいに燃やし、きれに破壊する」というスローガンのもと、「ベトコン」の捜索・掃討作戦を展開していった。
 ベトナムには「ライダイハン」と呼ばれる、ベトナム人と韓国人とのあいだに生まれた人々がいる。韓国兵というより韓国人労働者とベトナム人女性とのあいだで多くは生まれたようだ。
 2011年10月に韓国の亀尾市体育館で開催された「ベトナム参戦47周年記念」式典には、ベトナム戦争に従事した元兵士ら1万4千人が参加した。そこでは、我々は京釜高速道路やソウル地下鉄はもちろん、韓国人の生活水準の向上に貢献したことが強調された。なるほど、それは事実なのでしょう…。
 韓国軍がベトナムで何をしたのかについて、アメリカ軍と違って従軍記者がいなかったので、証拠となる写真などの記録がほとんどないのが特徴。ベトナムで韓国軍の残虐な民間人殺害を現場まで出向いて調査した「ハンギョレ」新聞の記者に対して、ベトナムに参戦した元軍人らが「虚偽、捏造(ねつぞう)」として名誉毀損罪で告訴した。これに対して、記者たちについて「民主社会のための弁護士会」(民弁)所属の弁護士たちが弁護したとのこと。
 日本でも、「南京事件」について「大虐殺なんて、なかった」という右翼たちの攻撃があった(ある)ことを思い出します。「30万人」が虐殺されたかどうかはともかく、大量の民間人を日本軍が虐殺したことは日本の皇族も認めている歴史的な事実なのです…。どこの国にも自国の負の歴史を認めたがらない人々が少なからずいるというわけです。
 でも、歴史の真実に目をそむけてはいけないと思います。子どもたちに語り継げないような悪いことを繰り返してはいけないからです。
(2022年8月刊。税込990円)

氏名の誕生

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 尾脇 秀和 、 出版 ちくま新書
 結婚しても姓を変えたくない人が少なくありません。それなら、江戸時代までの日本のように、つまり明治以降の日本の制度にこだわることなく、夫婦別姓を認めて何の不都合もありません。
 自民党の保守派が夫婦別姓に対して頑強に抵抗してきましたが、実は、その根元は勝共連合=統一協会の教義にあることが判明しました。でも、韓国では、昔も今も夫婦は別姓なのです。典型的な「反日」団体の言いなりに動いてきた自民党の保守強硬派は統一協会糾弾の嵐のなか、ダンマリを決めこみ、ひらすら嵐の通り過ぎるのを待っているばかりのようです。おぞましくも、いじけない人々です。
 江戸時代、名前が変わるのはフツーのことで、一生同じ「名前」を名乗る男は、むしろいない。江戸時代の名前は、幼名を除いて、「親が名づけるもの」ではない。改名が適宜おこなわれ、「かけがえのないもの」でもない。現代日本の常識は江戸時代には、まったく通用しない。
 江戸時代の人名には、生まれた順番とはまったく無関係なほうが、圧倒的に多い。甚五郎、友次郎といっても、どちらも長男でありうる。五男でも二男でもないのがフツー。
 幼名や成人名に、父祖の名を襲用することが多い。「金四郎」を父と同じく子どもが名乗るとき、四男ではない。「団十郎」も「菊五郎」も十男や五男であることは求められていない。
 江戸時代の人間は、幼名、成人名、当主名、隠居名の四種類の改名を経るのが一般的。幼名は親などが名づけるが、成人(15歳か16歳が多い)になると、自ら名を改める。このほか、一般通称としての名前に法体名(ほったいな)がある。僧侶や医者、隠居の名前。宗春、旭真、良海、洪庵など。江戸時代の医者は法律で法体であるのが通例で、長庵(ちょうあん)、宗竹、玄昌などと名乗った。
 江戸時代の大名の「武鑑」に「松平大隅守斉興」、「大井大炊頭利位」、「青山下野守忠裕」とあるとき、最後の「斉興」、「利位」、「忠裕」を「名乗(なのり)」と呼ぶ。この「名乗」は「名前」としては日常世界では使わない。江戸時代の書判には、「名乗」の帰納字を崩したものを用いる習慣が広がっていた。書判はもともとは草書体で本人が自書したものを言ったが、江戸時代中期以降は、印判(ハンコ)を用いることが広がった。江戸時代は印形を重視し、そして多用した時代である。この印を捺す行為によって、初めて、その文書に効力が発生する。たとえ自署であっても、無印であれば、それは後日に何の効力ももたない。ちなみに、江戸時代は朱は用いず、もっぱら黒印である。苗字や通称を印文にはまず使用しない。印文は多くが篆書(てんしょ)であり、判読が困難。他者に読ませることはほぼ意識されていない。
 苗字は武士から一般庶民まで持っている。ふだんは通称だけを名前とし、自らはこれに苗字をつけたものを「名前」としては常用しない。すなわち、一般庶民にも代々の苗字がないわけではない。それは名乗や本姓と同じように、設定があっても使わないものだった。
 よく、江戸時代まで一般庶民には名前(姓)がなかったので、明治時代になって戸籍制度ができて登録しなくてはいけなくなったので、あわてて、まにあわせの名前を考え出して届け出たと言われますが、これはまったくの間違いだということです。「姓」はあったけれど、自ら名乗るものではなかったのです。
一般の百姓にとって、苗字(姓)は自ら名乗るものではなく、他人から呼ばれるものとして用いられた。
 「姓名」、とくに「名」を呼ぶのを遠慮するのを「実名忌避」と呼ぶ。
 江戸時代の著名な豪商である鹿島屋久右衛門は「廣岡」、湖池屋善右衛門は「山中」という苗字を持っていた。屋号と苗字は別のもの。苗字は血縁者間で共有するが、屋号は血縁者間では必ずしも共有しない。
 ところが、江戸時代でも朝廷社会では、一般の常識とは異なる常識が通用していた。二つの常識が並行して存在していたのだ。
 江戸時代の庶民にとって、苗字は自らの人名を構成する必須要素ではない。それは、いちいち使用するものではなく、古くから代々の苗字を設定しているのもフツーだった。
苗字公称許可は特別な価値をもっていた。明治3年9月、苗字公称が自由化された。それが、突然、自由化されてしまった。
 では、なぜ、政府がそうしたのか。「国家」にとっての「氏名」とは、「国民」管理のための道具だった。つまり、「国民」に徴兵の義務を課す道具だった。徴兵制度を厳格に実行するため、国民一人ひとりの「氏名」の管理・把握を徹底する必要があった。
 要するに、徴兵事務という政府側の都合だった。そして、そのため、氏名は一生涯、最初の名前は変えないものだという新しい「常識」が誕生し、今日に至っている。
 氏名についての「常識」の変遷がよく分かりました。
(2021年5月刊。税込1034円)
 
 祝日、サツマイモを掘りあげました。地上部分は縦横無尽に葉と茎がはびこっていますので(これがかえって悪いかなと心配しました)、地下のイモはどうだろうかと思ってスコップを入れてみると、出てきたのは、なんと細いものばかり…。昨年と同じ状況で、小粒のイモばかりでした。植えつけを研究してみます。
 日曜日に、アルミホイールにくるんで1時間、オーブンで焼いて食べてみました。黄色い果肉は、ねっとりとまあまあ美味しく食べられました。ほくほく型ではありません。家人からは甘味が足りないから売り物にはならないと不評でした。
 玄関脇の青い朝顔は終わりました。ピンクのフヨウが咲いています。
 そろそろチューリップを植える季節です。サツマイモのツルや葉を穴を掘って埋め込みました。畳一枚分の作業は大変です。リコリスの花の第2波が咲いてくれました。

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.