法律相談センター検索 弁護士検索

歌うサル

カテゴリー:生物

(霧山昴)
著者 井上 陽一 、 出版 共立出版
 日本で高校教師をつとめながら、マレーシアのボルネオ島に20年以上も通ってテナガザルを研究した成果がぎっしり詰まった、とても面白い本です。
 著者のテナガザル研究を家族あげて支えたことが「あとがき」に紹介されていることに、私は激しく心を打たれました。著者の妻はボルネオでの現地調査に同行し、日本でも動物園での実験を共同で実施。二男も現地調査に同行して写真を撮影。長男の妻はイラストを描き、長男と二男の妻は著者の原稿を読んでコメントした。いやはや、なんともすごファミリーです。うらやましい限り、としか言いようがありません。
 著者は京都大学農学部を卒業し、公立高校で地学を教えていました。春休みに1週間の休みがとれるので、『地球の歩き方』にマレーシアのボルネオ島の記事があるのを目にして、思い切ってボルネオ島に行ってみたのがテナガザルとの出会いでした。
 テナガザルは木の上で暮らす。地上付近から高度65メートルまで、縄張りをもつ。30年生きているのが確認されている。
 家族のつながりは深く、隣グループの他者に寛容。主食は果実で、副食は若葉。
 テナガザルは、数日かけて縄張り内の全域を移動する。テナガザルは泳げない。なので、川や池に降りて水を飲むことはしない。木の洞(うろ)に溜まった水を手ですくって飲む。トイレの場所もある程度決まっている。
 テナガザルの遊びは、追いかけっことレスリングが主。父と子、兄弟・姉妹のあいだで行われる。母と子の遊びがまれでしかないのは、母は3~4年おきに出産するため、妊娠しているか、子を抱いて授乳しているか、が多いから。
 森の一斉果実の時期には、テナガザルは1日の移動時間と行動時間をのばすが、同時に社会交渉の時間も増やした。生殖目的でない交尾行動もする。
 生活が保障されると、生きていくために必要な、食べる、移動する、休憩する、寝る、という行動に加えて、歌う、遊ぶ、グルーミングする、生殖目的でない交尾をするという、生きていくためには直接必要のない余分な行動がふえる。
 テナガザルは歌う。雄(オス)の歌はソロ、雄と雌(メス)が鳴きかわすのはデュエット。この二つがある。
 夜明け前の森に、まろやかで澄み切ったオスのソロが響く。周辺グループのオスが次々に呼応して、合唱になっていく。午前5時すぎから、夜が明けて7時ころまで。歌は数分間から、ときに3時間も続く(平均は31,5分)。夜明け前の静かな森で、隣りあうグループは、お互いのコミュニケーションをとっていると考えられる。
 デュエットは、夜明け後に始まり、午前中に歌われる。あるグループがデュエットを歌い終わると、それに続いて隣のグループが歌いはじめ、その歌が終わるとまた別の隣のグループが歌いはじめといったように、デュエットの連鎖が起きる。
 食べ物が保証され、捕食圧(食べられてしまう危険度)から解放されると、歌は複雑になる。
 著者は私たち団塊世代より少し下の世代ですが、ともかく熱帯雨林のなかでのテナガザルを20年にもわたって現地で毎朝4時に起床して、午前5時に調査助手とともに森に入り、あとは、午後4時ころまで森のなかにいるというのです。とても忙しいそうです。ともかく、脱帽というほかはありません。
 本文120頁足らずの、小冊子のような本です。ご一読をおすすめします。
(2022年9月刊。税込1980円)

知る、見る、歩く!江戸城

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 加藤 理文 、 出版 ワン・パブリッシング
 東京に行くと、必ず皇居周辺を通りかかることになります。皇居1周ランニングをしている人たちをいつも見かけます。
 江戸城の古地図を見て、私になじみのあるのは、なんといっても桜田門です。桜田門外の変を思い起こします。
 大手門は、日比谷あたりのビジネス街ですし、日比谷門は日比谷公園と、公園に面している日弁連会館ですね。
 あと、半蔵門も身近でした。というのも、半蔵門の近くに「ふくおか会館」という安くて、そこそこサービスのいい福岡県の関わる宿泊所があり、日弁連の役員をしていたときに連泊していたからです。
 江戸町奉行所は二つあり、南町奉行所は有楽町駅の近く、北町奉行所は東京駅近くにあったようです。
 赤坂見付(みつけ)とう地名にもなじみがありますが、この「見付」とは見附、つまり見張り番所(ばんしょ)のこと、監視所です。街道の面倒に土台を石で固め、その上に土を盛り、さらにその上に柵(矢来、やらい)を設けて、警戒する番所をいう。
 「江戸」とは、「入り江にある港」をいう。江戸城は水の城だった。
 江戸城の本丸が何度も火災で焼失したというのは事実でしょうか、不思議です。警戒厳重だったはずなのに…。
 江戸城大奥の生活というのには興味があります。たまに外出したりして、それほど窮屈な生活ではなかったようですね。完全な「カゴの鳥」生活ではなかったようです。
 江戸は海を大々的に埋立しています。浜松町駅から新橋駅にかけては深い入江のように海になっていたのですね。愛宕(あたご)山あたりからが地上部になります。
 江戸城の石垣も、たくさんの造り手によって、いろいろな形状の大石が使われています。遠くは九州から大石を船で運んできて、地上部分はモロッコに乗せて運んだというのですから、すごいですよね。
(2021年3月刊。税込1980円)

客席のわたしたちを圧倒する

カテゴリー:人間

(霧山昴)
著者 井上 ひさし 、 出版 岩波書店
 私のもっとも敬愛する作家である井上ひさしのエッセイを発掘した本です。映画、テレビ、マンガそして野球といったジャンルに分けられています。私は映画とマンガは好きなほうですが、テレビはほとんど見ませんし、野球にいたっては全然関心がありませんので、そこは読み飛ばしました。
 私にとって一番だったのは、なんといっても洋画マイベスト10と日本映画ベスト100です。そのコメントがすばらしいのです。
 あとがきに妻ユリさんが自宅でDVDを一緒にみていたことが紹介されていますが、井上ひさしは本当に映画が好きだったようです。私も同じで、映画紹介コーナーのチェックは怠りませんし、できたら月1本は映画をみたいと考えています(なかなか実現できませんが…)。
 人々の楽しみごとには、いつもかたよった見方、考え方の存在が許される。そして、そのことが現在(いま)の隆盛を招いているのだ。人々がかたよらなくなったら、おしまいだ。かたよっているとは、個性的と決して同義ではない。もっと無邪気で自由なもの。なーるほど、そうなんですね。かたよっていて、いいんですね。堂々とかたよっていきましょう。
 井上ひさしは、しばらくオーストラリアに住んでいたことがあります。そのとき、大学で、日本映画をふくめてたっぷり映画をみていたようです。三船敏郎と仲代達矢の出演する映画『用心棒』が上映されるときの観客の反応が面白いのです。決闘場面を、それだけを何回も学生たちが映写するよう求め、3回も4回も繰り返してみるという情景です。いやあ、これには驚きました。同じように『生きる』や『七人の侍』なども、何回も何回もオーストラリアの学生たちが繰り返し見ているというのです。たしかに、それだけの価値のある映画だと思いますが…。
 黒澤明はこう言った。
 「まず技術をもって職人として生き、次に職人を超えて芸術家になれ」
 井上ひさしは、これを次のように言い換えた。
 「まず面白さに徹せよ。徹することができたとき、その作品は一個の芸術になっている」
 この『七人の侍』と『生きる』は井上ひさしの評では、1位と3位になっています。『用心棒』は19位ですが、『砂の器』が55位という低さには不思議な気がします。番外の101位に登場する黒澤明の『素晴らしき日曜日』という昭和22年制作の映画をみてみたいと私は思いました。
 井上ひさしは戯曲を書くとき、紙人形を机の上に並べて、毎日、ああでもない、こうでもないと動かしていたそうです。栄養剤の空箱でつくった三角錐に出演俳優の顔写真を貼りつけ、紙人形にして、役名を書き込むのです。やがて、紙人形に生命のようなものが宿り出して、勝手に動きはじめるその動きを細大漏らさず記録して、筋立て(プロット)をつくる。
 私も長編小説(と言えるか分かりませんが、7巻本です)を書きすすめるときには、紙人形こそつくりませんでしたが、詳しい登場人物のプロフィルを目の前に置いて書きすすめていきました。やがて、登場人物が勝手に話しはじめるような錯覚に陥ったのは、本当のことです。
 井上ひさしは、なるべく腹を立てないことをモットーにしていると書いています。実際には、腹の立つことばかりの世の中なので、心の平穏を意識的に保つようにしていたということでしょうね。これまた私も同じです。
 最後に、野球をラジオで実況中継するアナウンサーがすごいという話は、本当にそのとおりでした。私も子どもが小学生のころ、野球場のナイター試合を1回だけ見に行ったことがあります。私自身も子どものころ、ラジオで野球の実況中継は聞いていました。アナウンサーが試合を分解し、それをひとつひとつ言葉で再構築して、聴き手に送ってくる。アナウンサーの脳味噌の上で展開していくゲームを聞いているのだ。まったくそのとおりです。それで十分に試合展開が手にとるように想像できました。
 やっぱり、井上ひさしはコトバの天才です。
(2022年6月刊。税込2200円)

731免責の系譜

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 太田 昌克 、 出版 日本評論社
 満州で3000人もの人々を生体実験の材料とし、その全員を殺害してしまった日本陸軍の七三一部隊について、その関係者に取材した貴重な記録です。
 日本敗戦の直前、8月9日深夜からソ連軍が満州へ進攻を開始した。それを知った東京の大本営は現地に特使を派遣した。徹底した証拠隠滅を指示するため。
 「永久に、この地球上から一切の証拠物件を隠滅すること」
 それを聞いた石井四郎は命令どおりにすと答えながらも、こう言った。
 「いっさいがっさい証拠を消してしまえというが、世界に誇るべき貴重な学問上の資料を地球上から消すのはまったく惜しい」
 実際、石井四郎は人体(生体)実験で得られた医学データの大半を日本に堂々と持ち帰ったのです。そして、それをアメリカに差し出すことによって、自分たち七三一部隊関係者全員が戦犯として追及されるのを免れたのでした。
 このときの大本営特使をつとめた朝枝繁春中佐(1912年生まれ)は、関東軍の参謀だったころに七三一部隊を担当していたので、マルタと称する人々を使った人体実験を承知していた。朝枝は戦後の手記に次のように書いた。
 「七三一部隊がソ連の手中に陥れば、その実態が世界に暴露されて、やがては『天皇戦犯』の大問題がおこり、皇室の根底にもかかわりかねないと判断した」
 七三一部隊は8月9日から破壊・焼却が始まり、8月12日の正午に終わった。
 石井四郎は奉天へ出張中だったので、総指揮をとったのは総務部長兼第四部長の太田澄軍医大佐。
 「マルタ404本の焼却処置が終了しました」
 溝渕俊美伍長(1922年生まれ)の同僚の伍長が業務報告した。報告を受けた太田大佐は、焼却・破壊作業の労をねぎらい、次のように言った。
 「ほぼ処理の目的が達成された。これで天皇は縛り首にならずにすむ。ありがとう」
 七三一部隊のやったことは、まさしく残虐そのものの戦争犯罪として、最高責任者である天皇は死刑にされて当然という認識が七三一部隊の幹部には共有されていたわけです。
 七三一部隊の存在、そしてその実態は何人もの皇族が現地も視察していたことから、天皇も知り得た、知っていたと思います。
 ところで、マルタ(簡単に「丸太」と決めつけられていますが、もちろん人間です)を実験材料にした七三一部隊は表だって多額の予算を組めなかったとのこと。あまりにも額が大きすぎるから、大蔵省のチェックは入らざるをえない。そこで、七三一部隊の予算は、陸軍省軍務局軍事課の予算に付け替えていた。こんなごまかし、インチキまでして国民の目を欺こうとしたのです。
 世の中、ホント、知らないことだらけ、ですね。歴史の真実から目をそらしてはいけないと思います。私たちはこんな加害者たちの子孫であることを自覚する必要もあるのだと、つくづく思います。これは自虐史観では決してありません。
(1999年7月刊。税込1980円)

満州天理村「生琉里」の記憶

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 エイミー・ツジモト 、 出版 えにし書房
 満州開拓に天理教が教団として進出していたというのを初めて知りました。国策に協力して、布教と組織の拡大を図ったのです。それは、その前に教団が当局から厳しい弾圧を受けたからです。弾圧をかわし、生きのびる方策として、当時の国策だった満州開拓に乗っていったわけです。
 そして行った先は、もちろん関東軍が指定したところであり、自由に選んだというわけではありません、七三一部隊のあるハルビン郊外に近いところでした。
 なんと、満州に天理村を建設した天理教団は、七三一部隊の建設そして運営の一部に協力していたのです。いやあ、これには驚きました。
 もちろん、七三一部隊に関わった人々は厳重な箝口令(かんこうれい)を敷かれ、戦後はしっかり口を閉ざしました。でも、やはり、いくらかは良心にとがめて自らの行為の罪深さから事実の一端を告白したのです。それは、恐るべき目撃談です。
 「ある日、薪(まき)運びを命じられた。壕の中に何百という死体(マルタと呼ばれていた人間の遺体)が放り込まれていた。そこに藁を並べて、重油をまく。その上にトタンをかぶせて、火をつけた。ものすごい煙で周囲は真っ黒になった」
 満州に天理教団がつくった開拓団は「生琉里(ふるさと)」と名づけられた。天理村の周囲は、鉄条網がはり巡らされていた。村の東西には頑強な城塞なみの大門が建設され、警備員が常駐した。満州人が自由に出入りできる環境ではなかった。
 関東軍の依頼によって、村の警備を満州人にあたらせていた。しかし、満州人たちは、いつ寝返りをうつか分からない。満州人たちの怒りに満ちた目を忘れることはできなかった。そして、自分たちが追い出した満州人を日本人は小作人のように使った。
 天理村への移民は1934年11月に始まり、最後は1945年5月の第12次移民まで総勢2000人近い。
 満州天理村の実情を丹念に掘り起こした貴重な労作です。
(2018年5月刊。税込2200円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.