法律相談センター検索 弁護士検索

決戦!株主総会

カテゴリー:社会

(霧山昴)
著者 秋場 大輔 、 出版 文芸春秋
 ドキュメント、LIXIL死闘の8ヶ月。辞任させられたCEOが挑んだ勝目の薄い戦いは、類例を見ない大逆転劇を生んだ。これが、サブタイトルであり、オビの文章です。
 創業者の一族がいつまでも大企業を牛耳るというのは、まるで感心しませんが、天下のトヨタも相変わらず創業者一族がトップなのですから、嫌になります。こうやって、下々の庶民階級とは別レベルの上流階級が日本の支配層として君臨しているのでしょうね・・・。
 創業家出身者といっても、株式自体は3%しか持っていないのです。なのに、天下の大企業を支配できるというのは、どんなカラクリがあるのか・・・。それも知りたくて読みすすめました。
 3%しか持っていない少数株主であり、会社に顔を出すことも滅多になく、月の半分以上はシンガポールで過ごしているというのに、日本の大企業を牛耳って、自分の思うように動かすなんて、信じられません。シンガポールでは、骨董品を収集したり、プロの声楽家を呼んで発声練習したり、悠々自適の生活。こんな生活を送りながら、鋭敏な経営感覚を持ち続けるなんて、ありえないことだと、しがない弁護士でしかない私は思います。
 ところが、世の中には、現場の実務なんて経営者は知らなくてもいい、大きな方向性を打ち出すだけでいい、そう考える人がいるのです。驚きです。
株主総会をめぐる死闘において、その背景にうごめいているのが弁護士。この本では、森・濱田松本法律事務所ともう一つ、西村あさひ法律事務所が登場します。CEOの解任が正当な手続を踏んでなされたのかどうかを検証する委員会が立ち上げられ、そこにも弁護士が関与しています。問題は、その内容を会社として、どういう形で外部に公表するか、です。あまりに会社に不利なないようだったら、会社としては隠しておきたくなりますよね。
財界、経済界の人脈は大切なようです。麻布・開成・武蔵という「私立御三家」の人脈、そして東大の人脈も登場します。私のような田舎の名もない県立高校の出身だと、人脈なんか、何もないわけです。大企業に就職しなくて本当に良かったと思います。
 アクティビストとは「物言う株主」。臨時株主総会の開催要求を常に視野に入れている。
プロキシーファイトとは、委任状・争奪戦のこと。ここでも弁護士の助言が求められます。機関投資家は、アクティブ投資家と、パッシブ投資家に大別できる。
こんな有象無象と渡りあう仕事なんて、私は絶対やりたくありません。なんで、こんな職業に大勢の若い人が興味があるのでしょうか・・・。私には理解できません。地方で人間と向きあっていたほうが、やはり一番私の性にあっています。田舎で弁護士をやるって、本当に面白いのですよ・・・。
(2022年6月刊。税込1870円)

浅井さん、まだマンガ描いてる?

カテゴリー:司法

(霧山昴)
著者 浅井俊雄さん追悼集編集委員会 、 出版 左同
 心優しき異彩の弁護士・浅井俊雄氏の追悼集です。2021年7月に亡くなった札幌弁護士会の浅井俊雄弁護士(修習37期)に対する心温まる追文がたくさん寄せられています。なにより浅井弁護士のホンワカタッチのマンガが秀逸です。弁護士会主宰の集会の告知など、たくさんのポスターに、内容ピッタシのマンガが描かれています。国家秘密法の制定に弁護士会が反対したときの「おぢいちゃんと国家秘密法」という4頁ものストーリーマンガは、本当によく出来ていて驚嘆します。
 中央大学で漫画研究会に所属し、浅井さんは研鑚を積んだようです。ところが、小・中・高以来、マンガを描いていたのかと思うと、さにあらず。大学まで一度もマンガを描いたことがないから、必要な道具は分からないし、道具の使い方も知らなかったというのです。ところが、描き方を教わると、なんとなんと、1ヶ月後に50頁ものマンガを描いて持参したというのです。これはすごーい。どうしても描いておきたい物語(ストーリー)があると浅井さんは言ったとのこと。果たして、どんなストーリーだったのでしょうか・・・。
 浅井さんは漫画研究会でマンガを描きつつ、司法試験の勉強にも集中して取り組み、卒業した翌年に、合格しています。そして、さらにすごいのは、合格したあと、「週刊少年チャンピオン」新人まんが賞に応募して、最終選考に残ったというのです。審査員の一人は、かの天才マンガ家の手塚治虫でした。プロのマンガ家になれなかった浅井さんは、その後はおとなしく弁護士の道に入ります。イソ弁もして、独立しますが、じん肺訴訟弁護団に誘われて活動します。弁護団の議論がとても性にあったようです。
 浅井さんと同期の2人とあわせた3人は「奴隷階級」と言われて、全般的にこきつかわれたそうです。でも、楽しげに浅井さんは仕事をこなしました。浅井さん本人が描いた「ある日の弁護団会議」というマンガがあります。浅井さんたち3人の弁護士は、とびきり優秀なので、どんな仕事も安心して任せられたのです。
 浅井さんは、大量で複雑な情報や理屈をとてもシンプルにとらえ、他人(ひと)にわかりやすく伝えるという能力にすぐれていました。それはマンガに如実にあらわれていると思います。実際に起きた長距離トラック運転手の過労死事件をドラマ化して市民集会で上映したとき、浅井さんは脚本と監督を担当しました。すごい、すごい・・・。
 浅井さんは映画も好きで、「僕の好きな映画2本」として、「ローマの休日」と「七人の侍」をあげています。私とまったく同じ好みなのに驚きました。
 最後に、浅井さんは、夕張炭鉱にもぐった経験があり、それを詳しくレポートしています。三池炭鉱が閉山する前に、私も有明海の地底深くに一度だけもぐったことがあります。浅井さんたちは「じん肺訴訟」の検証として裁判官たちと一緒に坑内にもぐったのです。このときの炭鉱の職員とのやりとりはとても興味深いです。
浅井さんは60歳で難病(病名は書かれていません)のために、やむなく弁護士の仕事をやめ、63歳で亡くなりました。私は面識はまったくありませんが、この追悼集を読んで本当に惜しい人を亡くしたと思ったことでした。
 同期(26期)の岩本勝彦弁護士から贈呈してもらいました。いい本を、どうもありがとうございます。
(2022年12月刊。非売品)

戦争小説・集成

カテゴリー:日本史(戦前・戦中)

(霧山昴)
著者 安岡 章太郎 、 出版 中公文庫
 戦前の帝国陸軍の理不尽きわまりない兵隊生活が、読んでいて嫌になるほど活写されています。イジメそのものの訓練が続き、兵隊は頭がバカになってしまいます。
 ともかく、黙って言われたとおりに行動して、潔く死んでこいというのが陸軍当局のホンネでした。自分たちは安全な後方にいて、美酒・美食にふけっているのに、最前線の兵士は食うや食わずという過酷な生活を余儀なくされます。
 起床、点呼、間稽古(けいこ)、朝食、演習整列・・・。朝起きてからの2時間のうち、これだけの日課がつまっている。
 食器を洗って片付け、部屋を掃除し、背嚢(はいのう)に天幕や円匙(えんぴ)などを入れる。巻脚袢(まききゃはん)を両方の脚にしっかり巻きつける。それだけでも1分間は要する。
 軍隊内では、官給品の員数を失うことは、どんなに細かいことでも、重大な過失となる。なので、誰もが員数を見失うまいと、絶えず必死で気を配っている。
 小銃、帯剣、弾薬などの兵器をはじめ、軍衣、軍袴(ぐんこ)、襦袢(じゅばん)、袴下(こした)、ボタン穴の一つ一つまで、兵隊の身体を取りまいているものはすべて、一定の数にしたがって配置されたものであり、その数量はどんなことがあっても保持されなくてはならない。それは軍人の護るべき鉄則であり、最高無比の教義である。
 まったくバカバカしい偏向した論理です。
 兵隊は、歯を見せたといって殴られ笑ったといって殴られ、こわばっているといって殴られ、ぐんにゃりしているといって殴られた。
帝国陸軍の学習要領は倦(う)むことを知らなかった。
 陰惨、苛烈、下劣をきわめているが、戦争をしないときの兵隊は遊ぶ人。手はこんでいるけれど、軍隊は一種の幼稚園であり、兵隊は変形した子どもである。
 軍隊は、正直に日本の社会を反映している。日本の軍隊で一番優秀だったのは下士官。
 新兵のイジメ「セミ」。部屋の奥に一本の太い柱がある。これをペーチカとして女に見立てて、腕いっぱい抱擁する。「ペーチカさん、ペーチカさん。私の愛し方が足りなくて、こんなにあなたを冷たく、カゼをお引かせ申しました。今後は二度と、こんなことはいたしません」、というのを繰り返し言わせられる芸当。
 いやあ、ホント、ひどいものです。ひどすぎますよね。これが勇壮無比の帝国陸軍の実際でした。そんな軍人が支配する世の中には絶対に戻りたくありません。
(2018年6月刊。税込1100円)

大奥御用商人とその一族

カテゴリー:日本史(江戸)

(霧山昴)
著者 畑 尚子 、 出版 岩波書店
 江戸時代、11代将軍家斉(いえなり)の時代に、江戸城大奥や大名家に出入りしていた道具商・山田屋の6代目当主、黒田庄左衛門徳雅(のりまさ。1773年生1855年亡)が書き残した記録を読み解いた本です。黒田徳雅は狂歌師・山田早苗でもありました。
 この「家伝」には、ときに事件に巻き込まれて家業の存続が危うくなったり、火事に見舞われたり、泥棒にはいられたりという状況が書きつづられている。
 江戸時代には、日記を書くという習慣が広く庶民にまで浸透した。
 将軍家族ら御殿の用向きは、一般に御上(おかみ)御用と呼び、長局(ながつぼね)に住まう奥女中たちの用向きを御次(おつぎ)御用といった。広敷(ひろしき)御用は両者を含む。
 大奥の権力者への多くは公家出身者。
 奥女中の出世コースは二つあった。一つは老女となって大奥を牛耳ること。もう一つは、側室となり子どもを産み、やがて将軍生母となる。
 親の身分にかかわらず、奥女中になることはできたが、農民や商人の娘は下位の職制か、大奥女中が自分の部屋で使役する部屋方女中にしかなれなかった。
 奥女中がもっとも多かったのは、11代家斉の時代。家斉には、50人以上の子女がいた。成長して婚礼をあげた娘は12人いて、1人につき50人ほどの女中が大奥より姫君につけられ、輿(こし)入れのとき、一緒に大名家に移った。雇い主は、あくまでも幕府。
 家斉の子沢山は幕府の財政を圧迫したが、同時に御用商人を潤し、その経営を安定させた。それは、ひいては江戸の経済を好景気に導いた。
 商人が幕府や諸大名の新規御用を得たり、獲得した御用を継続して御用商人としての立場を維持していくためには、親類の女性に奥奉公をさせることや、奥奉公をした女性を妻とすることが欠かせない。
 山田屋の当主となった徳雅は、親族が奥女中となって、大奥との取引に深く食い込んだ。力のある女中に気に入られることが大奥との取引では肝要だった。
 文化11(1814)年5月25日未明、山田屋に盗賊が忍び込み、小判やカンザシ10数本とビロードの紙入れなどが盗まれた。
 文化13(1816)年4月15日、江戸城内で上演された能の見物に徳雅は招かれた。
 百姓・町人の娘であっても、奥女中としての奉公を経験すると武士と結婚することが可能となり、実例がある。これを見上(みあが)りという。
 狂歌師・山田早苗は何度も旅に出かけ、いくつもの旅行記を残した。
 江戸時代の上流商人の生きざまを紹介した貴重な本だと思いました。
(2022年10月刊。税込2420円)

私が出会った日本兵

カテゴリー:中国

(霧山昴)
著者 方 軍 、 出版 日本僑報社
 日本人が一人で外国人と接するときは、きわめて普通。アメリカ人やアルゼンチン人など他の国の人々と同じように、親切で、気軽に声をかけあい、相手への理解を示し、自然で、同情心や正義感を持ち合わせている。しかし、集団になると、国籍をもった「日本人」に変わる。何をするにも集団の意志に従い、あるいは別の人の顔色をうかがいながら行動するようになる。
 1931年から1945年までに合計450万人の日本兵が中国の土地を踏んだ。この14年間に、中国で殺され、負傷し、捕虜になったのは154万人。中国で投降した日本人兵士は128万人。これに対して、中国の一般民衆の死傷者は3120万人で、軍隊の死傷者は380万人。日中戦争で中国側が蒙った経済損失は6千億ドル。
 ドイツは戦争賠償金として1千億マルクを支払った。これに対して、日本は18ヶ国に対して6566億円しか支払っていない。ケタ違いに少ない。
 日本の満蒙開拓団31万人は、東北(満州)の荒れ地を開墾してやった…。とんでもない嘘です。既に中国人(満州人も漢人もいた)が開拓して農地にしていたところに、関東軍などが有無を言わさず安く買いたたいて占拠し、現地農民を追い出したのです。フェイク・ニュースに乗せられてはいけません。
 八路軍は平素から訓練を積んでいて、勇敢で頑強、夜戦に強く、移動は風のように速かった。八路軍は巧妙に立ち回って日本軍の気勢をそいだ。少ない人数で、もっと規模の小さい日本軍の部隊をやっつけ、すぐに他の場所に移動していく。
 情報は戦争の分野でも、経済の分野でも重要なカギを握る。
 中国大陸で日本軍は本当に残虐な行為をしたのか…。そんなことはしていない、してほしくもない。そんな思いと、残虐に加担した兵士たちは一切口を閉じたままだった。なので、国内にいた日本人に対して日本軍の残虐行為が語られ、明らかにされることはなかった。
 中国に渡った日本軍兵士だったという人たち300人にインタビューしてこの本に成果となってあらわれたのでした。今から20年以上前に刊行された貴重な本です。中国の人々と仲良くするためにも、日本人が中国で残虐な行為をした事実から目をそむけてはいけないと、つくづく思います。
(2000年8月刊。税込2090円)

福岡県弁護士会 〒810-0044 福岡市中央区六本松4丁目2番5号 TEL:092-741-6416

Copyright©2011-2025 FukuokakenBengoshikai. All rights reserved.